平塚支援学校 > 学校生活 > ひらひら日記 > ひらよう日記(令和4年10月)

更新日:2022年10月28日

ここから本文です。

ひらよう日記(令和4年10月)

10月1週目

今回の担当は高Aです。

2学期は校外での行事がたくさん控えています。

今回は9月に行った行事についてお知らせします。

r4_hirayounikki_10_7_1.jpg

1年生の遠足!

9月22日にスクールバス2台に分乗して伊勢原ボウルに行きました。

到着してまずは集合写真の撮影。

それからボウリング1ゲームを楽しみました。

校内で何度も練習を繰り返し、投球台を使ってのゲームにもすっかり慣れていて、いつもと違う環境でも実力を発揮していました。とはいうものの、久しぶりの校外行事で緊張もしていたのか学校に帰ってきた後はちょっとお疲れ気味の1年生でした。

r4_hirayounikki_10_7_2.jpg

2年生の修学旅行!

今年度から高Aの修学旅行は2年生で実施することになり、横浜みなとみらいに9月29日~30日に1泊2日で行ってきました。宿泊先は横浜グランドインターコンチネンタルホテルの和室スイートと和洋室スイート。修学旅行中は三菱みなとみらい技術館に行ったり、ホテル内やロイヤルパークホテル内のレストランでご飯を味わったり、買い物を楽しんだりして過ごしました。事前学習からホテルの部屋の写真を見たり、買い物に行くお店を考えたりととても楽しみにしていた行事でした。コロナ禍で、昨年度はこの時期で中止になっただけに無事に実施できてよかったです。

r4_hirayounikki_10_7_3

くるくるひらひら展(くるひら展)!

花菜ガーデンで行われた「くるくるひらひら展」に今年も出品しました。昨年度はコロナ禍で見学に行くことができませんでしたが、今年は授業グループごとに(修学旅行中だった2年生は学年で)見学に行くことができました。高Aの主な内容は美術の作品で、以前ひらよう日記で紹介させていただいた「あじさい」や修学旅行の「インターコンチネンタルホテル」をモチーフにした作品、秋らしく「きのこの山」の作品などを展示しました。

次の担当は高B1年生です。お楽しみに!

10月2週目

今回は高B1年生が担当します!

高B1年生は9月の26日、27日に進路校外学習として、第一三共ハピネスとニッパツ・ハーモニーという特例子会社を見学しに行きました。

実際に働いている人から「働くために必要な力」や「学校生活で頑張ってほしいこと」などたくさんのことを教えてもらいました。

今回の校外学習をきっかけに、生徒たちからは「学校生活頑張ろう」「できることは自分でやらなきゃ」など前向きに頑張ろうとする言葉や行動が見られています!

10月は後期実習もあります。今回の経験を生かして頑張りましょう‼︎

 r4_hirayounikki_10_18_1.jpg

9月29日〜10月3日まで本校の隣にある花菜ガーデン「神奈川県立花と緑のふれあいセンター」の展示会場で本校の児童生徒の作品展示会『くるくるひらひら展』が開催されました。

高B1年生は滲み絵、スウェーデン刺繍のコースター、オリジナル弁当、あずま袋などの展示を行いました!

開催後の何人かの生徒の連絡帳には「週末花菜ガーデンに作品を見に行きました」「自分で作った作品を家族に教えてくれました」などのコメントを見ることができました。

今年は冬にも平塚市内でまた展示会が予定されています。ぜひご覧ください。

r4_hirayounikki_10_18_2.jpg

高B1年生に教育実習生が来ました!

あっという間の2週間でしたが、校外学習に行ったり、ダンスや楽器の演奏を行ったり、一緒に沢山の勉強をしました‼︎

生徒たちにとっても有意義な時間になりました!

r4_hirayounikki_10_18_3.jpg

10月3週目

今回は高B3年生が担当します!

10月4日にぽちゃっこグループが育ててきてくれたサツマイモを全員で収穫しました!!!収穫の様子を紹介します。

r4_hirayounikki_10_26_1.jpg

なかなか抜けず「がんばれ!!」と応援し合いながら収穫をしました。収穫が終わった人から蔦や葉を切って、一輪車で農園まで運びました。大量の蔦や葉がありましたが、全員で協力して運びきることができました!!!

 r4_hirayounikki_10_26_2.jpg

10月17日からは校内実習が始まりました。3年生にとっては最後の校内実習になります。校外実習に向けて、校内でも自分で目標を決めて取り組んでいます。

 r4_hirayounikki_10_26_3.jpg

10月4週目

今回は進路指導班が担当します!

10月17日(月曜日)より、高等部実習が始まりました。実習には2種類あり、校外の企業(特例子会社を含む)や福祉事業所で行う校外実習と校内でいくつかのグループに分かれて行う校内実習があります。今回は校内実習の様子をご覧ください。

【高Aの作業風景】

      ≪バスボム作り≫              ≪メモ帳作り≫         ≪ボールペン組み立て≫ 

r4_hirayounikki_10_28_1.png

その他に名刺・ネームプレート作りや足湯café「MOEMOE KYUN」等を行っています。

【高Bの作業風景】

  ≪ボールペン組み立て≫  ≪カレンダー包装作業≫          ≪清掃作業≫

r4_hirayounikki_10_28_2.png

≪アラミド繊維分別≫

r4_hirayounikki_10_28_3.png

その他にコード切り(コードとプラグの分別)・自治会配付用資料の仕分け・農園作業・個々にあった個別作業作業等を行っています。

 

今回初めてのチャレンジとして、日ごろの授業で培った成果を地域の資源を利用させてもらい実践するということで、実習期間を利用して金目小学校へ出かけ作業させてもらいました。

【金目小学校での作業風景】

                                          ≪Uber drinks≫

r4_hirayounikki_10_28_4.png

Uber drinksとは、金目小学校の職員の方にドリンクの注文を受け、前のウェルシアさん

の自動販売機で購入し届ける仕事です。

その他に名刺やネームプレートの注文・発注を行いました。

                                            ≪除草作業≫

r4_hirayounikki_10_28_5.png

2週間の実習期間(校外実習は期間ずれの生徒もいました。)、生徒一人ひとりが、目標をしっかり持ち、その目標に向かって努力できた実りある2週間を送ることができました。

次回の担当は高B2年生です。お楽しみに。