平塚支援学校 > 学校生活 > ひらひら日記 > ひらよう日記(令和4年9月)

更新日:2022年9月30日

ここから本文です。

ひらよう日記(令和4年9月)

9月第1週目

2学期の始業式を行いました。終業式と同じく、コロナウイルス感染症対策のため各教室でICT機器を活用して、中Aの発表や校長先生の話を聞きました。

今学期も校内実習などの校内行事や、校外学習や修学旅行などの校外での行事・活動がたくさんあります。今後も継続して、コロナウイルス感染症対策を行いながら実施していけたらと思います!

r4_hirayounikki_9_9

9月第2週目

r4_hirayounikki_9_15_1.jpgr4_hirayounikki_9_15_2.jpg

 

令和4年9月15日(木曜日)

体育館の空調工事が始まりました。工事の間、グラウンドは半分使えず、体育館前の廊下は封鎖、中庭には足場が組まれ・・・と、不便な時期が続きますが、来年の3月には、暑いときには涼しく、寒いときには暖かく、いつでも心地よい体育館にリニューアルされて戻ってくる予定です。お楽しみに!

9月3週目

今回は、肢体不自由教育部門の小学部(以下小A)が担当します。

今年の夏は暑さが大変厳しかったですね。小Aでは、春に蒔いた背の低いひまわりの種が日々のお世話で葉を広げ、かわいい花を咲かせました。子どもたちは、教室の近くの畑やプランターなどで様々な植物を栽培して、その成長を観察しています。

学習の場面では「せいかつ」と呼ばれる、理科的・社会科的・家庭科的な活動をする時間で主に取り組んでいるので、小学校でも育てるような野菜や花を選ぶことが多いです。

それぞれの学年で、実った野菜の数をシール貼りすることでグラフにし、収穫祭で発表したり、ローラースタンプや野菜断面スタンプで暑中見舞いはがきや図工作品を作ったり。オクラの切り口が星形なことに驚いたり、ニガウリの中のふわふわしたところの感触を楽しんだりしている児童もいました。秋以降もまた、自然からの発見の機会をたくさん設定していきたいです。

r4_hirayounikki_9_22_1.jpg

 

小Aの日記が続きます。

夏休み前は、5年生の宿泊学習(横浜あゆみ荘)や防災センター見学(起震車の体験)、3年生の平塚市美術館工作ワークショップや、6年生のJR電車の乗車学習などがありました。

宿泊学習では、ここ数年感染症対策で宿泊する行事の実施ができなかったので久しぶりでした。5年生にとっては家族と離れて食事をしたり一晩眠ったりする、とても大きな経験になりました。大浴場の湯船に浸かったり、花火を楽しんだり、思い出もたくさんできました。

平塚市の美術館や図書館には、例年大変お世話になっていて学校では体験できないような楽しい活動をさせていただいています。今回の3年生は、新聞紙やガムテープなど身近な材料を使ったカエルの指人形づくりを行いました。児童は初対面の職員の方々とのふれあいをもちながら、熱心な制作ができました。学校に戻ってから、カエルたちが映える飾り方として池の水面や蓮の葉っぱをさらに作り、これから開かれる作品展で展示していこうと考えています。

とはいえ、まだまだ行事の実施には制約があり昼食を校外で食べることが難しいために、午前中だけで学校に戻れる日程で外出するのはなかなか計画が難しい状態です。6年生はスクールバスで平塚駅に出て、東海道線を2駅利用、辻堂駅のホームで記念撮影をし、停車する電車を間近で見学してまたすぐ平塚駅に戻る乗車体験になりました。時間的には短いものでしたが、6年生には緊張と興奮で、とても大きな意義のある時間になりました。

その6年生は10月に修学旅行を控えていて、初めての宿泊を伴う行事になります。今からその準備でわくわくしている様子です。

 r4_hirayounikki_9_22_2.jpg

 

さて、今年の小Aの春で楽しかったことといえば、平塚市立金目小学校との交流会を花菜ガーデンでできたこともあります。金目小と平塚養護学校は、障害のある児童とない児童が、同じ場所で共に学ぶことのできる「インクルーシブな学校づくり」の研究をしています。

その活動の一つとして、歩き遠足で学校の近くの花菜ガーデンまで来ていた金目小の2年生と一緒に、手作り名刺交換をしながら自己紹介をしたり、パラバルーンを使ってダンスをしたりしました。感染症対策により屋外での交流活動になりましたが、よく晴れた気持ちの良い日で、子どもたちの笑い声があちこちから聞かれました。

また方法を工夫しながら、児童同士がお互いを知り合うことで、いろいろな人が一緒に街で暮らしていることを体験的に理解できるような活動を考えていきたいと思っています。

小Aからの今回の日記はここまで。次は中Aからお送りします。

r4_hirayounikki_9_22_3.jpg

 

9月4週目

 r4_hirayounikki_9_30_1.jpg

今回は、中Aがひらよう日記の担当です。

これから修学旅行(八景島シーパラダイス)に行く中A3年生の今年度のテーマは『海』

各教科も『海』をテーマとして授業が展開されています。

ということで、校外学習では海の本を探しに図書館に行ってきました!!

でも、でも!本がいっぱいで、大型絵本や食べ物の本など、興味惹かれるものが~

もちろん、海に関する本も見ましたが、それぞれが好きな本にも出合えたようです。

 

r4_hirayounikki_9_30_2.jpg

9月といったら、『夏まつり!』

夏休み前から、コツコツと準備を始める担任団・・・

浴衣や甚平で衣装合わせもばっちり(写真上)。

自分たちでも提灯などの屋台の飾りを作りました(写真左下)

本番では、真剣に景品を選び(写真右下)、「七夕おどり」も踊って大盛り上がりの中A2年生でした。

 

r4_hirayounikki_9_30_3.jpg

防災学習にも力を入れている中Aでは、昨年度から各授業で防災を絡めた内容を展開しています。

今回は中A1年生の体育の様子をお知らせします。

準備運動の『秘伝ラーメン体操』(写真左上)では、丼帽子をかぶってラーメン丼を持っていますが、授業の中では防災頭巾にかぶり直し(写真右上)、いざ!ボールプールへ!!地震体験なのですが、揺れが楽しい(写真左下)。

震度5~6です。大変!防災頭巾を忘れてるわ~と慌てる教員(写真右下)。この後は津波を想定して、落ち着いて2階に避難することができました。