平塚支援学校 > 学校生活 > ひらひら日記 > ひらよう日記令和5年1月

更新日:2023年1月27日

ここから本文です。

ひらよう日記(令和5年1月)

1月1週目

新年あけましておめでとうございます。

令和5年(2023年)の開幕です。

仕事始めとなった1月5日の朝には、校舎から見事な霊峰富士を仰ぎ見ることができました。初夢で見ると縁起が良いとされるものに「一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)」があります。富士は「不死・無事」、鷹は「高い」、ナスは「成す」という言葉にかけられた縁起物なのだそうです(でもなかなか夢の中には出できそうにありませんね)。

皆さんはどんな夢を見ましたか?自分の将来の夢を実現することを夢見ながら、今年も自分のペースで頑張っていきましょう。

r4_hirayounikki_1_13_1.jpg

(記:副校長)

1月2週目

r4_hirayounikki_1_13_2.jpg

3学期の始業式を1月10日(火曜日)に行いました。今回は高Bの生徒会が準備や編集まで務めてくれ、動画を視聴する形式で実施しました。「校長先生の話」では、3学期は来年度に向けた「まとめと準備」の学期であることや、今年の干支についての話がありました。高Bの発表では、学年ごとの音楽やダンス発表、宿泊学習の様子を動画にしました。今年度も残すところ3ヵ月となりました。卒業や進級に向けて一日一日を大切に過ごしていきましょう。

1月3週目

今回は、平塚養護学校の肢体不自由教育部門小学部(通称小A)から。

平塚市立金目小学校との共同の取り組みである、ともに学ぶ学校づくりについてお届けします。

本校は、令和3年度から3年間特に力を入れて、すべての子どもがともに学ぶ学校づくりについて取り組んでいます。様々な事情をもつ子ども達が地域の一員として一緒に育ち、暮らしていくことの大切さを考えています。今年度はその2年目、職員3人を小学校に派遣し、教員研修を合同で行ったり、双方の学校を見学しあったり、子ども達どうしのふれあいをたくさん設定したりしているところです。

ここ数年は感染症対策で、対面での居住地交流や学校間交流がほとんどできず、オンラインで教室どうしの映像を結んだり、写真や図工作品を交換したりするなど、方法を工夫しながら実施しています。しかし、感覚的に「いろいろな学校にお友達が増えておもしろい!」ととらえやすい場面がなかなか設定しにくい状況です。居住地交流については、ご家族で希望された児童が取り組んでいるものですが、間接的な交流では残念だなと希望を取り下げているケースもあります。

写真は、11月に実施した小Aと金目小学校との交流会の様子です。次年度さらに子ども達が相手を実感しやすい場の設定をしていきたいと考えています。

 r4_hirayounikki_1_20_1.jpg

神奈川県では、多様な人が街の中で「ともに生きる」ことを特に意識した取り組みを進めています。一人一人の児童は、生まれたその日から家族といろいろな時期を経て現在の小学生段階に至っているので、「地域でともに」という言葉を受けとるお気持ちは家庭ごとに様々かと思います。放課後や休日の外遊びが減少し、自家用車での移動が増えた現代、一般的な小学生でも地域とのつながりは必ずしも強いとはいえません。

避難行動が必要かを確実にわかることは難しく、日頃の備えの大切さが訴えられています。

個々人がいざという時のための物品を備えることはもちろんですが、親戚や知人、福祉サービスからの援助に加えて、物理的距離の近い地域の中で知り合いを増やしておくことも安心につながりますね。本校でも、子ども達が日常と違った状況で心身に負担を感じることが少しでも少ないように、また災害時に身を守ることができるように、少しずつ防災教育を進めています。写真は、授業の中で備蓄食品の試食をしているところと、起震車体験をしているところです。

 r4_hirayounikki_1_20_2.jpg

小A1年生は、校外学習で地元サッカーチームの湘南ベルマーレの練習場に行って、選手やマスコットキャラクターとふれあってきました。プロスポーツの芝生って、あんなに気持ちがいいものなんだなあ、と大人もびっくりしてきました。学年では、実施の数か月前から車椅子のホイールカバーや応援旗などを少しずつ作りながら、気持ちを高めてきました。

小A2年生は、ららぽーと湘南平塚内の食料品店に買い物学習に行っています。それぞれが考えてきた『買いたい物』がユニーク!デザート類やサラダなど。学校に戻ってから試食をして楽しい時間を思い出すことができました。

 r4_hirayounikki_1_20_3.jpg

1月4週目

2023-01-26.jpg

今回は、中Aがひらよう日記担当です。

予定では、昨年12月に行うはずだったもちつきを、いろいろな状況により延期し、

新年になってから盛大に行いました!!

各学年、まずは校長先生が5つきして始まりました(始球式ならぬつき始め式!?)。

校長先生は中Aのもちつきで15つきしたことになります。

生徒たちはもち米が蒸される時の香りや、つき終わった後でびろ~んとおもちがの

びる様子を見たり、ビニール袋に入れたあたたかいおもちを触ったりして、もち米

の変化を確認することができました。

鏡開きは過ぎてしまいましたが、各学年工夫した鏡餅が完成しました。

 

2023-01-26-3.jpg

今回は、中A1年生の様子です。

とってもお天気が良い中、近くの神社まで行ってきました。

今年一年の抱負!?、はたまた何を神様にお願いしたのか!? ひ・み・つ!!

2023-01-26-2.jpg

中A2年生は、今年の干支である、『うさぎ』を、みんなの足で型どりしました。

左が足絵具の様子。右が完成です。

よ~く見ると、うさぎが跳ねているのがわかります。

足絵具の後は、足浴をしてポカポカになりました。

 

2023-01-26-4.jpg

今回のラストは、中A3年生の様子です。

2学期からこの日の書初めに備えて準備をしてきました。

左上の写真が、色水風船を落として障子紙に色を付けている様子です。

写真右は書初め中の様子です。

筆も動くけれど、下の障子紙も動いてものすごく達筆な感じになりました。

大胆で力強い作品や繊細な作品があり、とても素敵な書初めとなりました。

今年の抱負が書いてあると思われますが、内容はご想像ください。

 

どの学年も年始めにふさわしい授業が展開されました。