学校生活 > 分教室のアルバム15
更新日:2022年3月4日
ここから本文です。
理科の授業で「宇宙」の内容を勉強している2年生。
この日は、NECプロボノ倶楽部と連携し、オンラインによる「宇宙」の出前授業が行われました!
「国際宇宙ステーションバーチャル体験ツアー」と聞いて心おどる生徒たち♪
講師は、宇宙教育指導者の和田先生です。
生徒たちが「和田先生~!」と声をそろえて呼びかけると、オレンジ色の宇宙服で登場!かっこいい!!
あれ!?国際宇宙ステーションの中にいる!?と背景にビックリしましたが、これは映像でした♪
まずは、国際宇宙ステーションの大きさを予想…どのくらいだと思いますか?
正解は、約108.5m×72.8m!こちらは、ほぼサッカー場の大きさと同じくらいです!生徒たちは「へ~!」という反応で、イメージがわいたようです。
さて、こちらは国際宇宙ステーションから見た地球の画像。どの国か分かりますか?
こちら、光って見えているところは日本列島!日本が夜の時間帯の景色です。「こんなに光っているんだ!」「すごいなぁ!」と驚きの声があがりました。
それから、国際宇宙ステーションが、日本やアメリカ・ロシア・カナダなど15ヵ国が協力して建設したこと、各国が国際宇宙ステーションの部屋(モジュール)を作り、それらがドッキングして1つになっていることなどを学び、初めて知った言葉や情報に、熱心にメモをとる様子が見られました。
質問コーナーでは、国際宇宙ステーション内でのトイレの仕方や、無重力空間での危険性、宇宙空間と地球からでは惑星の見え方はどう違うのか、気になることを和田先生に質問!
どんな質問にもワクワクする答えが返ってきて、宇宙って面白い!!と、ますます宇宙の魅力に惹きつけられました♪
NECのみなさん、ありがとうございました!