座間支援学校 > 有馬分教室

更新日:2024年6月27日

ここから本文です。

高等部有馬分教室(知的障害教育部門)

有馬分教室の目標

多様な学習経験を積み重ね、自ら学ぶ意欲や豊かな社会性を育てるとともに働き続けるために必要な知識や技能を高め、社会参加に向けた実践的な力を育てる。

有馬分教室の学習

  • 朝のトレーニングや体育で継続的に運動を行い、体力をつけます。
  • 働く体験学習として、受注作業学習と職業体験学習があります。受注作業学習は、地域の企業等から提供していただいている作業と校内で依頼された事務作業や清掃等を行っています。職業体験学習は、近隣の企業等に週1回出かけています。実際に働く体験を通して、仕事へのイメージを持つとともに自分の能力について知り、進路を考えていきます。
  • 校内実習・現場実習期間が年2回あります。現場実習については、1年生は後期1週間程度、2,3年生は前期・後期ともに2週間程度実施し、自宅から実習先まで通います。
  • 卒業後の自立と社会参加に向けた実践的な学習を行います。日常生活や社会生活の様々な場面を想定して体験的に学ぶことにより、必要な力を身に付けていきます。
  • 総合的な探究の時間に月1回「余暇学習」として、次のような活動をしています。

    駅伝部:タイムトライアルや駅伝の練習を学校の外周道路で行っています。希望者は陸上記録会や競技会に参加しています。

    運動部:サッカーやボッチャ等、メンバーの希望をとり生徒の話し合いで活動内容を決めています。

    文化部:描画や音楽、読書、ボードゲーム等、室内でできる活動を自分で決めて行っています。

    希望者は、相模向陽館分教室と合同で休日にバスケットボールの練習をしています。年2回程度の大会に出場することがあります。

学部・学年行事

  • 校外学習・・・・・・各学年で年1~2回実施します。進路先の見学等も行います。
  • 遠足・・・・・・・・各学年で年1回実施します。
  • 修学旅行・・・・・・3年生が2泊3日で実施します。
  • ひまわりまつり・・・本校で作品展示やステージ発表等を行います。
  • 有馬高校の行事・・・体育祭、文化祭、ロードレース大会、合唱コンクールに参加します。
  • 生徒会行事・・・・・新入生歓迎会、交流会、スポーツ大会、3年生を送る会を行います。
  • 本校や相模向陽館分教室との交流を行います。