座間支援学校 > 学校生活 > 今週の座間支援 > 今日の座間養護(令和3年9月)

更新日:2021年9月30日

ここから本文です。

今日の座間養護(令和3年9月)

9月30日

 今日は知的障害教育部門高等部本校の作業班の縫製班を紹介します。(作業班の紹介については、4月30日をご覧ください)。縫製班は、布を使った製品作りをしています。何時からどのような作業を行うのか掲示しています。1枚目下方の写真は左から糸くず入れ、製品のティッシュケース、ブックカバーになります。この他にも巾着や手提げかばんなども製作します。刺繍は主にスウェーデン刺繍に取り組んでいます。スウェーデン刺繍は、針先が丸く少し斜めになった針と、規則的な畝のある布を使います。針で布の畝をくぐらせて、畝と畝の間に覗く糸で模様を作っていきます。畝に印をつけることで、複雑な模様にもチャレンジすることができます。たくさんの色糸から好きな色を選んで、印に沿って針を進めていく作業はとても楽しいようで、休憩時間にも手が止まらなくなる人もいるくらいです。刺繍の後は、布の印付けや裁断、ミシンがけやアイロンがけの作業も行っています。今年も素敵な作品がたくさんできています。

高西縫製班掲示物と作品

高西縫製班作業風景

9月29日

 知的障害教育部門相模向陽館分教室では、ゲストティーチャーをお招きし、KDDI携帯スマホ教室を行いました。普段から便利に使っているスマートホンですが、1つ間違えると大きな問題となるということを学習しました。SNSの使い方やゲームの依存の動画では、自分のこととして捉え、身を乗り出して聴いている様子も見られました。

相模向陽館分教室ゲストティーチャースマホ教室

9月28日

 肢体不自由教育部門高等部3年生では、美術の時間にカラーセロハンを使って、スヌーズレングッズを作りました。どの色を組み合わせるかを考え、自分の好きな大きさにちぎって、自分のカラーあふれる作品となりました。

高等部北武術のセロハンはスヌーズレングッズ

9月27日

 知的障害教育部門有馬分教室では、「情報」の学習時に生徒一人ひとりがスレートパソコンを用いて学習を行います。写真は提示された文章を速く正確に打ち出すパソコン検定を想定した練習の様子です。キーボードをできるだけ見ないで文章を入力する「ブラインドタッチ」という技法を身に着けようとがんばっています。また、社会科の学習では、神奈川県の市町村の人口や名物、地元出身の有名人を紹介するパワーポイントを作成し、発表するプレゼンテーションの学習なども行っています。

有馬分教室二年生研究授業パソコン

9月24日

  今日は本校の食堂についてお伝えします。給食は、栄養教諭さんが献立を作成し、9人の調理員さんが調理をしてくださいます。給食ができると、廊下に今日の給食(常食)が展示されます。新型コロナウイルスが猛威をふるう前は、知的障害教育部門高等部の生徒が配膳の見本としてチェックしていたこともありました。また、衛生面には、とても気をつかって作業をしています。食堂の片隅にあるバケツは、洗剤が入っていて、使用後の食器や食具を分別して入れます。これで、付着した汚れを落とすだけでなく、殺菌してから洗浄作業を行ってます。

本校食堂の入り口付近

9月22日

肢体不自由教育部門小学部1、2年生の秋祭り♪1学期の夏祭りに続き、秋祭りで盛り上がっています!ソーシャルディスタンスを取りながら「わっしょい!わっしょい!」の掛け声で小さくて可愛いお神輿を担いでいだり、縁日の出店の雰囲気を味わったり楽しい活動に子どもたちは大喜びです。

小学部相木まつり低学年

9月21日

  知的障害教育部門高等部本校の3年生は、栄養士による食育の授業を9月10日の「総合的な探究の時間」に行いました。授業では、給食ができるまでの様子や、給食には一日に必要な栄養がバランスよく含まれていることを学習しました。全校分の給食をつくるための大きな「しゃもじ」を見て、生徒たちはびっくりしていました!また、コンビニで簡単な食事を選ぶ学習にも取り組み、充実した時間となりました。これからの食生活に、この時間で学んだことを、ぜひ取り入れてくださいね。 

今日は「中秋の名月」、つまり「十五夜」です。旧歴の8月15日をさすので、必ずしも満月ではない年がありますが、今年は満月を見ることができます。では、ここで月の名句をどうぞ。
   
名月を取ってくれろと泣く子かな  小林一茶  

    月見れば千々(ちぢ)にものこそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど  

                         大江千里(ちさと)百人一首より

高西三年食育九月

9月17日

 今日も本校の話題です。昨日紹介した木の下にある地面の土がボコボコ盛り上がっている場所があります。写真の1枚目になります。これは、もしかして、モグラが住んでいる?…のでしょうか?  本校の木で一番多いのはサクラです。2枚目の写真を見ると、すでに葉が黄色に変わり、木の下には、茶色の落ち葉が道路を隠すようになってきました。季節が巡っていくようですね。 

本校の正門横の金木犀のしたには何がいる

さくら棟のさくらと落ち葉

9月16日

 今日は指導研究部長から寄せられた文と写真(本校の正門横と中庭にある木)を紹介します。

 夏から秋へと季節が移り替わる中で、自然は様々な変化を見せてくれます。空の色の深まり、風の爽やかさ、そして香りでは、金木犀(キンモクセイ)が秋の深まりを伝えてくれるようです。本校には正門横と中庭に金木犀の樹があり、そばを通るたびに甘い香りがします。その花はお茶に混ぜて桂花茶(ケイカチャ)と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤(ケイカジャン)と呼ばれる香味料に仕立てたりすることもあるそうです。ここで一句 『朝飯に木犀匂ふ旅(はた)籠(ご)哉  正岡子規』

本校正門と中庭の金木犀

9月15日

 今日は知的障害教育部門有馬分教室の受注作業学習の様子をお知らせします。有馬分教室では、毎週火曜日と木曜日の週2回、午前中の約2時間は、企業から受注した様々な作業に取り組みます。商品のシール貼り(写真の1枚目)、リネン(写真2枚目)、アラミド繊維ほぐし(写真3枚目)、パソコンの基盤の分解(写真の4枚目)の4種の作業を行っています。一つの作業には、1年生から3年生が各学年数名ずついます。それぞれの受注作業に取り組む生徒の表情は真剣そのもので、職場体験や企業実習でいつ会社に出ることになっても「大丈夫!」となるよう全員が努力しています。

有馬分教室作業学習シール針九月

有馬分教室作業学習リネン九月

有馬分教室作業学習アラミド九月

有馬分教室作業学習分解作業九月

9月14日

 肢体不自由教育部門高等部北では、生活の授業で野菜スタンプを行いました。今回は、レンコン、ピーマン、ニンジン、タマネギ、コーン、長ネギなどの野菜を用意しました。好きな野菜や持ちやすい野菜をそれぞれ選び、赤色、黄色、黄緑色、緑色などの絵具を野菜の切り口につけ、画用紙にスタンプしていきました。たくさん素敵な模様をつけることができました。完成が楽しみです。

高北美術野菜スタンプその一

高北美術野菜スタンプその二

9月13日

 肢体不自由教育部門中学部では、総合の時間に育てたバジルの葉を電子レンジで乾燥させ、ミルサーで細かくして調理に使いやすいバジルパウダーを作りました。バジルの香りが教室や廊下に広がりイタリアンレストランにいるかのようでした。バジルの効能は胃腸に良いという説もあり(?)給食がいつも以上に進んだようです♪

中学部バジルの乾燥ともみ

中学部バジルの製品化

9月10日

 知的障害教育部門有馬分教室では、体育の時間にパラスポーツの学習をしています。まず、先日閉会した東京パラリンピックを振り返り、パラスポーツにどのようなものがあるかを確認しました。何種目かの映像を見ながらそのスポーツの特徴を学習し、実際に教室で体験しました。今回はボッチャにトライしましたが、赤組、青組に分かれて、白いジャックボールにいかに自分のボールを近づけるかを競って楽しい時間を過ごしました。 

有馬分教室体育パラスポボッチャ学習

有馬分教室体育パラスポーツボッチャ体験

9月9日

 肢体不自由教育部門高等部の1年、2年では「まだまだ夏を楽しもう」ということで、水鉄砲を使った的当てをして楽しみました。紙は水を吸水すると重くなって自然と切れるようになっています。水鉄砲も一度押すと、水が出続けるものや、押し続けて出すものなどを用意しました。使いやすい物を選び、よーく狙って見事に的を打ち落としていました。夏を名残惜しく思いながらも、しっかり残暑を楽しみました。

高北に年生のまだまだ夏を楽しもうの水鉄砲

9月8日

知的障害教育部門高等部(本校)は、総合的な探究の時間に「食育」の授業を行いました。今日は2年生を対象に栄養士の先生が「飲み物の選び方や飲み方について考えよう」の授業をしました。成人病予防や熱中症予防のために、どんな飲み物をどれくらい飲むことが望ましいかについて学習しました。授業はクイズ形式で楽しく学ぶことができました!今後、1年生は「給食について知ろう」、3年生は「コンビニで簡単な食事を選んでみよう」の授業を行う予定です。

小西食育授業二年生適切な飲み物

9月7日

 肢体不自由教育部門の諸王学部では、2学期初の言葉・数の授業がスタートしました。小学部1、2年生は「八百屋さん」の学習をし、野菜の名前を覚えたり同じもの同士を集めたりしました。5、6年生は「ハンコください」という学習で、届いた荷物(色々なな形やカラフルな箱)を受け取る学習をしています。皆さんワクワク★ドキドキ素敵な表情を見せていました♪

小学部言葉あそび小低と小高

9月6日

 知的障害教育部門相模向陽館分教室では、9月1日に防災の学習をしました。1923年(大正12年)のこの日は、関東大震災が起こり、大きな被害がでた日でした。現在は、防災の日になっています。生徒の皆さんは、当時の近隣の被害の状況をDVDで見ました。その後、災害用伝言ダイヤル171の使い方について学習し、実際に自分で伝言を録音したり、伝言を聞いたりしました。一度、体験しているといざというときに、慌てずに行動できます。

相模向陽館分教室防災学習災害用伝言ダイヤル体験

9月3日

 今日も夏休み中の学校の様子をお伝えします。1枚目の左側の写真は、さくら棟横の通路です。雨が続くと人があまり通らないので、苔が生えてきて緑色になりました。右上は、学校の応談幕です。大会がないので、いつもここにあります。右下は、小学部の防災グッズですが、児童の皆さんがいないといつもより寂しく感じます。2枚目は保健室です。消毒作業に使っている容器も夏休みでお休みです。きれいに洗って干されていました。その横で、ぬいぐるみも一緒に夏休みでしたが、そろそろ、児童生徒のみなさんがいなくて飽きてきた感じです。3枚目は、正門の実後手にある木に来るセミです。この写真は8月の撮影ですが、9月になってもセミの元気な声が聞こえています。

さくら棟横の通路と応談幕と防災グッズ

保健室の容器とぬいぐるみ

校門右の庭の木にとまる蝉

9月2日

 今日は夏休み中の学校の様子をお伝えします。(もう、夏休みは終わっていますが…。)1枚目の写真は、知的障害教育部門高等部本校の畑です。作物のトウガラシを残し、周辺に生えていた雑草をきれいに取り除きました。2学期はどのような植物を育てるのでしょうか。2枚目の写真は、肢体不自由教育部門高等部の畑です。8月上旬ごろは夏野菜が成長して収穫を待っていましたが、生徒の皆さんが登校する前に力尽きてしまいました。生徒の皆さんに実物をお見せできず残念でしたが、立派に成長した姿を写真で確認してください。

高西の畑と唐辛子八月

高北の畑八月の十日頃

9月1日

  今日から令和3年度の2学期が始まりました。今回も感染症と熱中症対策のため、本校は各教室にて放送で話を聞きました。副校長先生が校長先生のお話を代読され、その後、校歌を聴きました。知的障害教育部門の有馬分教室は校長先生がお話をされ、、相模向陽館分教室は教頭先生がお話をされました。写真の後に校長先生のお話をのせていますので、ご覧ください。 

令和三年二学期の始業式本校

令和三年度二学期の始業式分教室の有向

 <校長先生の話>

 夏休みが終わり、今日から授業が始まります。皆さん元気でしたか?コロナウイルス感染症の拡大防止のために、外出をしたり、友だちと遊んだりする時間を持つことができない、皆さんにとっては、「我慢の夏休み」だったのではないかと思います。そうした夏休みではあったと思いますが目標や頑張ろうとしたことは続けることができたでしょうか。担任の先生と友達と話してみてくださいね。 さて、今も神奈川県に緊急事態宣言が出されていますが、感染拡大は続いています。デルタ株という言葉を聞いたことがあると思います。デルタ株は、これまでのコロナウイルスとは全く違います。ウイルスの排出量は、これまでのものの1,200 倍です。その感染力は2倍、インフルエンザの3倍とも言われています。みなさんには今まで以上に健康に気を付けて元気な生活を続けてください。朝起きたら体温を測ること、手をきれいにすること、よく食べてよく眠ること、そして教室の換気も必要です。窓を開けて空気を入れ替えましょう。給食はこれまでのように会話をせずに黙食をしましょう。外出を控えて、できる限りの感染防止対策を心がけてください。このような生活が続いて、いろいろな不安や悩みがあるかもしれません。そのような時には、担任の先生や近くの先生に知らせてください。学校は皆さんの力になります。 皆さんの学校生活を楽しく安全なものになるよう座間養護学校全体で力を合わせて頑張っていきます。皆さんも力を合わせて楽しく元気な毎日が送れるように前に進んでいきましょう。