更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
1月の美術の授業で影絵の物語制作がありました。各クラスでオリジナルのストーリーを考え、影絵の素材を作ったり動きを確認したりして、学年で発表会をしました。
3月上旬にその発表を小学部の児童に披露しました。当日は、小学部の児童をお客さんとして招いたことで、学年で発表した時よりも「影の動き」が巧みに表現され、伝わりやすい「ナレーション」ができました。物語発表だけでなく、影絵クイズを実施したことで、児童達も影の魅力をより感じられたことと思います。最後に児童からお礼に素敵なカードを頂きました。今後もさまざまな形で学校内での交流をしていけたらと思います。
有馬分教室では、1月に生徒会選挙がありました。事前に応援演説者の依頼、立候補者の届け出用紙を提出し、ポスターの作成なども行いました。ポスターはどんな写真がよいか、周りにはどんな言葉を書くかをよく考えて作成しました。
また各学年での演説、立会演説会に向け、立候補者は当選した時にどんなことをしたいのかを考え、まとめたり、応援演説者は立候補者の良いところなどを聞いている人に伝わりやすいように準備をしたりしました。
立会演説会の後の投票では、実際の選挙で使用されている記載台を使用して、投票に臨みました。
2024年12月13日
次年度の生徒会役員を選ぶ大切な選挙が行われました。候補者たちは緊張した面持ちで演説に臨み、「楽しい学校にしたい」「皆さんの声を学校生活に反映させたい」など、それぞれの想いを熱心に語りかけ、全校生徒も真剣な眼差しで聴き投票していました。新しい生徒会役員の下で、学校がどのように変わっていくのか、とても楽しみです。
2月27日
ひまわりまつりで作業班販売やステージ発表等が行われました!
ゲームコーナーではストラックアウトやスマートボール等を楽しんでいました。作業班販売では、お皿やキーホルダー、コインケース等様々な品の中から、「これを買おうかな?あっちも素敵だな!」と、考えながら買い物をする様子が見られました。
ステージ発表では2年生の有志メンバーで2つのグループに分かれて、アニメの曲や学年で流行っている曲のダンスを披露しました。楽し気に踊るメンバーにつられて他学年の生徒も一緒に踊ったり、手拍子をしたりと、会場を大いに盛り上げてくれました!
学校全体で交流する非常に良い機会となりました!
高等部生最後の校外行事として、卒業遠足に行きました。最初はボウリングで白熱した勝負を繰り広げ、みんなで盛り上がりました。その後のカラオケでは、お気に入りの曲を熱唱し、大合唱になる場面も。最後はバイキングで好きな料理を存分に楽しみながら、思い出話に花を咲かせました。笑いが絶えない一日となり、最高の締めくくりになりました。卒業しても、この楽しい時間を忘れず、みんなとの絆を大切にしていきたいです。
音楽の授業では鳴子を使っています。自ら手を伸ばし音を楽しんでいる様子から、図工の授業では“my鳴子”を作りました。近々音楽の授業ではカラフルな“my鳴子”を使って音を楽しむ予定です。
12月10日は、小学部・中学部の合同で学部集会を行いました。
第一部は教員によるクリスマスソングの演奏を聴きました。トロンボーンやフルート等の管楽器やドラムとピアノの奏でる音を楽しんだ子どもたちです。第二部はなんとサンタクロースが登場!握手をしてもらってニッコリ笑顔♪プレゼントゲームではひとりひとり自分だけのプレゼントをゲットして、クリスマスの雰囲気をみんなで楽しみました。
12月20日
お天気にも恵まれ、晴天の中でマラソン大会が開催されました。日頃の練習の成果を発揮すべく、いつにも増して真剣な表情でスタート地点に立つ姿が印象的でした。上位入賞者の他にも全員に記録証が渡されました。全員が走り切ることができました。
11月29日
相模向陽館分教室の1.2年生で江の島方面へ遠足に行きました。午前中は新江ノ島水族館へ行き、ウミガメやネコザメと触れ合ったり、ライトアップされた無数のクラゲやイルカショーを楽しみました。午後は江の島に行きました。のんびり食べ歩きやお土産を見るチームと、シーキャンドルを目指してぐいぐい上っていくチームに分かれ、それぞれの遠足の思い出を作ることができました。
11月
総合では『校外歩行』に取り組みました。「くつがた公園」「入谷駅」方面へ行きました。公園ではブランコや滑り台、シーソー、スプリング遊具などに乗って楽しむことができました。11月生まれの友だちの誕生日会もリモートで行いました。
11月22日
有馬分教室の2年生の皆さんに相模向陽館分教室へ来ていただき、交流会を行いました。1年次より交流をしてきましたが、今回で4回目となります。アイスブレイクや特別ルール付きのサッカーをしたり、昼食や昼休みの時間を一緒に過ごしたりと、それぞれのペースや楽しみ方で交流ができました。
1年生は11月25日に相模向陽館分教室の1年生と第2回の交流会を有馬分教室で開きました。会議室で一緒に昼食を食べたり格技場でドッヂビーとボッチャをしたりしました。今回は有馬分教室の1年生が協力して司会やゲーム説明、装飾などを行いました。相模向陽館分教室の友達と一緒にゲームを行って大盛り上がりでした。
知的障害教育部門高等部有馬分教室の3年生は9月18日~20日の3日間、東京方面の修学旅行に行きました。
初日は浅草の浅草寺からスカイツリーまでのグループ行動をしました。上の写真のように青空の下、川沿いの景色を眺めながら2つのグループに分かれて歩きました。集合した後はスカイツリーの展望台にも昇りました。天気が良かったので2日目に行くディズニーランドや3日目に行くお台場まではっきりと見ることができました。
2日目のディズニーランドでは、たくさんのアトラクションや買い物で1日中楽しみました。
3日目のお台場では、自由の女神や実物大のガンダムを横目に見ながら、日本科学未来館に行き、宇宙や地球環境について学びました。最後は東京トリックアート迷宮館で不思議な写真をたくさん撮り、レトロな雰囲気の「台場一丁目商店街」も楽しむことができました。
友達と過ごしたこの3日間は学校生活の中で最高の思い出になったと思います。
10月18日~19日に、中学部2・3年生で横浜方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は、ランドマークタワーに行き、スノードーム作りやスカイガーデンの展望台からの景色を楽しみました。食事はインターコンチネンタルホテルのビュッフェを堪能し、部屋からもみなとみらいの夜景を楽しみました。2日目は、三菱みなとみらい技術館の見学とハードロックカフェでの食事をし、最後にコスモワールドでメリーゴーランドに乗りました。たくさんの思い出を作ることができた修学旅行でした。
10月18日のダンスでは、なにわ男子の「サチアレ」に合わせて踊りました。歌詞に合った振り付けもあり、歌いながら取り組んでいます。器楽では、ベートーヴェンの「第九」に合わせて、トーンチャイムや鈴、トライアングルを鳴らしています。自分のパートを意識しながら演奏できるようになってきました。
9月20日
高等部に入り初めての校外行事となる校外学習がありました。
目的は「卒業後の進路を考える機会とすること」で、グループに分かれて事業所の見学に行きました。事前学習ではタブレット端末を使って、しおりを作成したり、グループで質問を考えたりしました。当日は天気がよく暑さも厳しい中、緊張しながらも、事業所の方への質問や仕事の体験をさせていただきました。
昼食も初めての外食となり仲間同士で楽しそうに食べている生徒が多かったです。
11月22日には遠足があります。仲間たちとまた良い思い出を作っていきたいと思います。
「愛川ふれあいの村」へ宿泊学習に行ってきました!
天気が心配されましたが、雨に降られることなく持ちこたえ、一日目は豊かな自然の中でディスクゴルフを楽しむことができました!キャンドルファイヤーでは、各クラス、自分たちで企画、運営をした出し物(スタンツ)で盛り上がりました!二日目は万華鏡づくりをおこない、完成した一人一人違う輝きを、何度ものぞき込む姿が印象的でした。
宿泊棟での各部屋での時間を含め、絆を深める宿泊学習となりました!
9月25日から27日の修学旅行は、充実した3日間でした。1日目は富士サファリパークで動物たちと触れ合い、2日目は富士急ハイランドでスリル満点のアトラクションを楽しみました。天候も味方し、快適に過ごせたのも思い出のひとつです。3日目には山梨県立リニア見学センターを訪れ、未来の技術に触れる貴重な体験ができました。すべてが素晴らしい思い出となり、仲間との絆もさらに深まりました。
9月9日
校外学習でスクールバスに乗り、イオンモール座間に行きました。それぞれご家庭からリクエストがあったものを買って帰りました。11月には修学旅行があります。修学旅行での買い物も頑楽しみです!
9月6日・7日の有馬高校の文化祭(有輝祭)に参加しました。
有馬分教室の2年生は、キックターゲットをしました。企画名は「有馬フロンターレ~シュートを決めてゴールを目指せ~」です。企画内容・企画名・どのように運営していくか、話し合いを重ねながら準備をしました。当日もたくさんの方に来ていただき、大盛況でした。
9月4日『秋を感じよう』ということで、手を使ってもみじの壁面装飾作品をみんなで作りました。
画像でもみじを見たり、絵本の読み聞かせをしたりしてもみじのイメージを持てるようにしています。
今回は自分で絵の具の色を選んで絵の具を手に塗り、手形を押してもみじをたくさん作りました。
9月2日相模向陽館分教室にて、始業式を行いました。
夏休み期間中に参加した特体連のTボール交流戦と女子・男子夏季バスケットボール部の表彰式を行いました。バスケットボール部の結果は女子4位2部残留、男子準優勝1部昇格です。
6月3日~14日の2週間、校内実習がありました。
高A工場ぽぷりんでは、いつもお世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、ポプリを製作しました。生徒それぞれコーヒーフィルター折り、ハンコ押し、コーヒー粉入れ、ホチキス留め、と担当に分かれています。みんなで協力して頑張りました。
1年生は6月17日~28日の2週間で初めての校内実習がありました。SH2F(解体工場)と有馬製作所(パッケージ工場)という2つの工場で違う作業を行いました。工具を使用して部品を分解、分別する仕事と薬局で使用する袋にチラシを封入する仕事を行いました。とても集中して作業に取り組めていました。
6月25日「小中合同運動会」
保護者の皆様の温かい応援の中、大勢の前で行うことにドキドキしながら「1・2・3で箱倒し」と「応援合戦!」を頑張りました。午後の部の「パラバルーン」では、身体の力を抜いてリラックスすることができました。