学校開放
令和2年11月よりグラウンドの、令和3年1月より体育館の学校開放を再開いたします。
つきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の条件を遵守していただくことを条件に学校開放を再開いたしますので、よろしくお願いします。
手洗い用せっけん、アルコール等を利用者が持参し、施設の使用前・使用後に入念な手洗いを行う、とともに、使用中も必要に応じて、手指消毒を行うこと
消毒液を利用者が持参し、利用後に施設の消毒を行うこと
利用毎に施設利用者名簿を作成すること(団体利用責任者が1カ月保管、学校へ提出不要)
「新型コロナウイルス感染症対策における注意事項」「新型コロナウイルス対策」を利用者全員が事前に確認すること。また、利用責任者は、利用の都度この注意事項を持参し、改めて利用者全員に周知すること
学校開放を希望される方は、次のことをお読みください
神奈川県立横浜ひなたやま支援学校施設の利用について
1.開放施設の活動・利用日・時間
開放施設
|
利用できる活動
|
利用日
|
利用時間
|
体育館
|
バレーボール、バスケットボール、バドミントン、卓球、その他 |
土曜日 |
9時から21時まで |
日曜日・祝日 |
9時から17時まで |
平日の夜間 |
19時から21時まで |
グランド
|
サッカー(少年)、ゲートボール、軟式野球(少年)、ソフトボール、その他 |
土曜日・日曜日・祝日 |
9時から17時まで |
付属施設:
|
体育館トイレ、更衣室、 |
支柱・ネット(バレー、バドミントン)、サッカーゴール |
開放用倉庫(グランド外倉庫及び体育館管理室) |
- ただし、学校行事、部活動等で使用する場合は利用できません。
- 体育館を利用する場合には、体育館用の靴を使用すること。また、用具等を持ち込む場合は体育館の床面を傷つけないようにすること。
- 学校閉庁日(8月9日、8月10日、8月12日、12月27日、12月28日)、12月29日から1月3日は利用できません。
2.利用のしかた
2-1.利用できる方
スポーツ活動または文化的活動を目的とする県内在住または在勤の5人以上の団体で、事前に所定の登録をしていただいた団体とさせていただきます。
なお、つぎのような場合は、(利用承認後であっても)利用をお断りいたします。
- 特定の政党や宗教団体の支持若しくは反対のための利用その他政治又は宗教に関する活動を目的とした利用
- 営利を目的とした利用
- 公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれのある利用
- 申込内容に反する利用
- その他、施設の管理や学校教育活動に支障をきたすおそれのある利用
2-2.申込方法
- 施設の利用を希望される場合は、利用希望の旨を学校に電話連絡をしていただきます。電話の後に学校へ来ていただき、利用者より施設・設備の説明をさせていただきます。利用を希望される団体は、団体登録(利用者名簿)をしてください。登録期間は4月1日以降、翌年の3月31日までとなっていますので、毎年度団体登録をしてください。
- 開放施設の利用を希望される場合は、利用希望日の属する月の前月初日から20日までの間に、施設利用申込書により学校事務室に申し込んでください。(FAX可)
- その後、利用申込みの調整をさせていただき、利用できることになりましたら、その月末までに、事務室窓口で施設利用承認書を交付します。
- 利用当日、団体の責任者は「施設利用承認書」に基づいて使用してください。利用終了後は「施設利用日誌」及び「チェックリスト」に記入後、提出してください。
施設利用日誌・チェックリスト(PDF:59KB)
5.承認後、利用できなくなった場合には、速やかにご連絡ください。
6.承認書を交付した後も天候等やむを得ない事由により施設が利用できなることがありますの
で、あらかじめご了承ください。
2-3.保険の加入について
利用者の皆様には、万が一の事故に備えて、あらかじめ保険の加入をお勧めしています。
また、利用申込みの際に傷害保険の加入の有無を確認させていただくことがありますのでご了承ください。
2-4.守っていただきたいこと
学校施設は、県民共有の財産です。皆さんが気持ち良く利用できるよう、また、生徒たちの教育活動の妨げにならないよう、次のことを守ってご利用ください。
- 全面禁煙です。
- 指定された利用施設以外の場所には、立ち入らないでください。
- ゴミは必ずお持ち帰りください。
- 利用される団体の代表の方は、利用日誌・鍵等を受け取ってください。
- 利用が終了したときは、利用施設の清掃を行い、利用設備等は元へ戻すなど、施設利用前の状態に戻した後、利用日誌・鍵は所定の場所に入れてください。
- 開放施設利用中の事故等、緊急時については各自対応していただいております。利用にあたっては学校と連絡を密にするとともに、事故のないよう責任を持って安全に努めてください。
- 利用中に異常に気付いたときは、すみやかに警察等の関係機関に連絡してください。警察や消防に連絡した場合やその他必要と考えられる場合には、学校又は警備会社に連絡してください。
- 利用中に事故が起きた場合、又は施設・設備・物品等が破損若しくは減失したときは、すみやかに学校又は警備会社に連絡してください。その際には、施設設備破損届を提出していただくことになります。なお、利用団体等が利用中に施設・設備・物品等を故意又は過失により破損若しくは減失したときは、これをすみやかに原状回復するための経費について、弁償の責任を負っていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 児童・生徒が利用する場合、利用責任者は学校施設への行き帰りに関しても、複数での行動を呼びかけるとともに、集合、解散時間を予め定めるなど、安全策を講じてください。
- 体育館の照明を利用する場合は、利用料を納付していただきますのでご了承ください。照明設備実費相当額は1回(2時間)440円、ただし2時間を越える場合、延長1時間毎に220円です。
- 校内駐車及び外周道路への駐車はご遠慮ください。
緊急の場合は次の関係機関へご連絡ください。
警察瀬谷警察署045-366-0110
消防瀬谷消防署下瀬谷出張所045-304-0119
警備会社(セコム)045-951-8511
AEDは体育館の管理室に設置してありますので、緊急時にご利用ください。
問い合わせ先
神奈川県立横浜ひなたやま支援学校
〒246-0034横浜市瀬谷区南瀬谷2-20
TEL045-300-5612(事務室)
FAX045-303-2330
申込は下記のファイルをダウンロードしてお使いください。
利用者名簿(事前登録が必要です)(PDF:94KB)
施設利用申込書(PDF:86KB)