横浜立野高等学校 > 特色 > 総合的な探究の時間

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

総合的な探究の時間

横浜立野 繋ぐプロジェクト~自分と人と未来と繋がる~

☆新着☆

第12回「いのちの授業」大賞 優秀賞受賞

2-4 藤森 昴 「命の尊さ」

独立行政法人国際協力機構主催国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2024高校生の部 佳作受賞

2-6 荒 虹輝 「広がる世界で埋まらないために」

3月12日(水曜日)横浜南支部総合的な探究の時間発表会

1-1 小倉 彩寧

1-1 村山 爽来

2-3 清水 紗菜 

総探1年探究発表会2

目標

VUCAと呼ばれる予測不可能な時代にあって、社会がいかに変化しようと、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や感動する心など豊かな人間性を育み、教科横断的な課題を発見し解決する探究活動を実践し、持続可能な社会の創り手としての「生きる力」を養う。

総合的な探究の時間の取り組み

 《 今年度の実施計画第1年生 》

 ・校外学習(チームビルディング)(4月~5月)

 ・国際理解(6月)

 ・探究基礎学習(夏季休業期間)

 ・伝統文化体験(9月~10月)

 ・ミニ探究『ポスターセッション』(11月~3月)

 

 《 今年度の実施計画第2年生》

 ・校外学習(チームビルディング)(4月~5月)

 ・進路探究(5月)

 ・国際理解(6月)

 ・上級学校訪問、職業体験(夏季休業期間)

 ・平和学習、地域探求(9月~11月)

 ・プレ探究『ディベート大会』(12月~3月)

 

《 今年度の実施計画第3年生》

探究学習『個人論文作成』(4月~12月)

第1年生校外学習

【実施内容】

鎌倉・江の島を旅行する人に向けた旅行プランの作成を課題として、校外学習で現地を調査した。後日、調査した資料を活用してプレゼンテーションを実施した。

【活動の様子】

校外学習校外学習

第1年生国際理解

【実施内容】

JICA横浜と連携し、様々な国の方とランチミーティングや対話講義で交流をした。海外文化についての理解を深めた。

【活動の様子】

JICA1JICA2JICA3

第1年生伝統文化体験

【実施内容】

和装体験・・・和装の歴史を知り、実際に着付けを行い作法等を学ぶ。

茶道体験・・・茶道のお点前を知り、実際に自分でお茶を点てて味わう。

【活動の様子】

34

茶道1茶道2

第1年生まとめ(ポスターセッション)

【実施内容】

各クラス班を作り、自分たちでテーマを決め、ポスターをつくり、発表した。

【活動の様子】

ポスターセッション1ポスターセッション2ポスターセッション3

第2年生校外学習

【実施内容】

グループごとに与えられたいくつかの課題のクリアを目指します。
積極的に「話す」こと、「聞く」ことを高めます。

【活動の様子】

校外学習校外学習校外学習

第2年生進路探究

【実施内容】

生徒1人1人の職業観を育むため、職業適性診断を行い、それぞれが興味ある職業の魅力や特色を知る。

【 活動の様子 】

進路探究進路探究進路探究

第2年生国際理解

第1年生と同様の取り組みをしました。

第2年生修学旅行(地域探求)

修学旅行発表1修学旅行発表2

第2学年まとめ(ディベート)

【実施内容】

全3回テーマごとに賛成派・反対派に分かれディベートを行った。3回目は即興で行い、情報収集能力とコミュニケーション能力を養った。

【 活動の様子 】

ディベート1ディベート2ディベート3

第3年生個人探究

【内容】

自らテーマを決めて、仮説を立て、検証・実験をし、論文を作成する。

論文表紙