ここから本文です。
令和5年度 4~6月 7~9月 10~12月 1月~3月
令和6年度 4~6月 7~9月 10~12月
3月に卒業した122期の進路結果が届いています。難関大や医学部合格の報告がありました。夢をあきらめず、最後までチャレンジして掴んだ合格、おめでとうございます。
「京都大学 理学部 理学科」に合格しました。進路担当教諭と担任と一緒に
「横浜市立大学 医学部 医学科」に合格しました。担任と一緒に
「筑波大学 医学群 医学類」に合格しました。担任と一緒に
「北里大学、日本大学、東海大学 医学部 医学科」に合格しました。担任と一緒に
第48回全国選抜高等学校ハンドボール大会優勝は高岡向陵高校(富山県)。本校はその高岡向陵と1回戦で対戦しました。残念ながら17対29で負けてしまいましたが、粘り強いディフェンスを見せてくれました。
今後も応援をよろしくお願いします。
3月25日(火曜日)、令和6年度の修了式が行われました。校長からの話の後、部活動の表彰、離任式、スポーツ大会の表彰が行われました。
(生物研究部)
(ダンス部)
(かるた部)
(スポーツ大会表彰)
その後、125周年実行委員長である真澄会会長から平翠戦の歴史についての話があり、最後に生徒実行委員長が「125周年が成功するように生徒みんなで盛り上げよう!」と言うと生徒から大きな拍手がありました。
過去行われていた歴史ある平翠戦(翠嵐高校との対抗戦)が翠嵐創立110周年と平沼創立125周年を記念して2年限定で復活です。2025年は平沼高校が主管校です。
3月22日(土曜日)、2025年度平翠戦の幕開けとして、本校グラウンドでサッカーの試合が行われました。
試合結果は次の通りです。
現役 第1試合(公式戦) 平沼 0 - 1 翠嵐
現役 第2試合(フレンドリーマッチ) 平沼 1 - 1 翠嵐
OB戦 平沼 0 - 0 翠嵐
3月24日(月曜日)、本校小ホールにおいて、2年対象に「受験生(122期)の話を聞く会」が実施されました。横浜国立大学、早稲田大学、東京学芸大学、県立保健福祉大学、京都大学に合格した5名が2年生に受験についての体験談やアドバイスを話しました。
実際に受験時に作成した「赤本分析ノート」。会終了後に多くの生徒が参考にするために見ていました。
3月21日(金曜日)、1年生対象に分野別説明会が行われました。17分野に分かれて大学の学びについての説明を聞き進路意識を高めました。
3月18日(火曜日)と19日(水曜日)、スポーツ大会が実施されました。18日はバレーボールとサッカー、19日は雨でグランドが使用できなかったため卓球とバレーボールを行いました。今年度最後の行事となるスポーツ大会。熱い試合が繰り広げられました。
3月18日(火曜日)、3月の全国選抜大会に出場するハンドボール部の壮行会が行われました。皆さん応援よろしくお願いします!
3月17日(月曜日)、体育館において入学予定者説明会が行われました。ご入学をお待ちしております。
3月17日(月曜日)、1年生に「124期 進路通信」を配付しました。春休み中の学習についてのアドバイスや模試の結果が伸びている生徒の勉強方法などが載っています。
3月13日(木曜日)、県立音楽堂において第21回合唱コンクール(午前:1年、午後:2年)が開催されました。
開会宣言の後の全員の校歌斉唱で合唱コンクールが始まります。
1年の優勝は「カイト」の1年5組、2年の優勝は「混声合唱組曲『風に寄せて』より“その1”」の2年3組でした。おめでとうございます。
どのクラスも高いレベルの合唱を聞かせてくれました。年々レベルが上がっています。来年の合唱コンクールが今から楽しみです。
3月14日(金曜日)、本校大会議室において「高校生と横浜市会議員が共に創る横浜の未来について語る会」が開催されました。
本校生徒14名と「こども・子育て横浜市会議員連盟」の14名の議員が「子ども・子育て」「防災・減災」など6つのテーマについて対話を行いました。地域社会の課題解決に向けて活発な議論が行われ、参加した生徒たちにとって刺激になる内容でした。
会の終了後、タウンニュースからの取材を受けました。
3月13日(金曜日)、体育館において「卒業生の話を聞く会」が行われました。121期(現在大学1年生)5名が高校時代の受験勉強や大学進学後の体験談を話しました。1年生からの質問に答える場面もあり、先輩の生の声は学習や高校生活の過ごし方についてとても参考になる内容でした。
3月9日(日曜日)、本校小ホールにおいて、保護者やOB/OGが参加して、3月の全国選抜大会に出場するハンドボール部の壮行会が行われました。会の中で真澄会から激励金と特別支援金を贈呈していただきました。ありがとうございます。
最後に選手から全国選抜へ向けた決意が表明され、応援団OBのリードでエールを送られました。全国大会で全力を出し切れるよう応援よろしくお願いします!
3月3日(月曜日)、第77回卒業証書授与式が行われました。
122期310名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
各クラスの代表生徒に卒業証書が授与されました。
学校長のことば
卒業生代表のことば
卒業生退場
2月28日(金曜日)、令和7年度入学者選抜の合格発表が行われました。
9時からのオンラインでの発表で合格を確認した受検生が小ホールで書類を受け取りました。
合格おめでとうございます。小ホール前の紅梅、白梅も満開です。
2月、PTAのご支援を得て、校舎が施錠されていても利用できる場所に新たにAEDを設置することができました。校内に3か所めの設置となります。
皆さんはどこにAEDがあるか知っていますか?
左上:正面玄関 右上:歴史資料展示室横
左下・右下: 真澄会室前(今回設置のAED)
2月14日(金曜日)、17日(月曜日)に学力検査と特色検査が行われました。
受検生の皆さん、お疲れさまでした。
2月の図書室(通称「空チカ」)の様子です。入口を入ると目の前には図書委員作成のポップで飾られた棚があります。
新着図書の右横には、文豪の名作に現代のイラストレーターが自由な感性でイラストを添えて絵本感覚で楽しめるコラボレーション・シリーズ「乙女の本棚」。
本だけではなくボードゲームも充実しています。
2月6日(木曜日)、各クラスを2つに分けて総合的な探究の時間の最終発表を行いました。
2月5日(水曜日)、PTA環境整備委員会が花壇の花の植替えを行いました。125の花文字になっている花壇もあります。見つけてくださいね。(横浜平沼高校は2025年に創立125周年を迎えます。)
1月31日(金曜日)から行われた関東高等学校ハンドボール選抜大会において代表決定戦を勝ち切り、3月23日(日曜日)から大分県で開催される全国高等学校ハンドボール選抜大会に出場することになりました。本当によく頑張りました。おめでとうございます!
1月26日(日曜日)、県立青少年センターで令和6年度神奈川県高等学校総合文化祭 総合閉会式が行われました。12月の第36回高等学校かるた大会で優勝したかるた部が教育長賞を受賞しました。おめでとうございます。
1月23日(木曜日)、認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリストの安田菜津紀さんをお迎えして2年生対象のグローバル講演会を行いました。
世界や日本のできごとを自分事として考えていく姿勢を伝えていただき、安田さんのお話と写真に生徒たちは胸を打たれていました。
講演後の座談会には30名ほどの生徒が参加し、安田さんと親交を深めることができました。
1月22日(水曜日)、大学と高校の相互の教育交流を通じて進路に対する意識や学習意欲を高め互いの教育研究の活性化を図るために協定を締結しました。
1月21日(火曜日)、華道部の生徒が校内に花を活けてくれました。今回の花材はチューリップとネコヤナギです。厳しい冬を超えて花を咲かせるネコヤナギの花言葉は「努力が報われる」。皆さんの努力が報われますように。
1月16日(木曜日)、2年生徒が横浜デザイン学院の約40名の留学生と交流し、外国語学習やキャリア形成に対する姿勢を留学生から学びました。
さまざまな国・地域の文化に触れることで世界に目を向ける姿勢を育みます。
1月16日(木曜日)、思春期に起きやすいさまざまな問題に対処できる知識を会得し、心身ともに健康で生きるための実践力を育てることを目的に本校では思春期講座を実施しています。1年生は「NPO法人エンパワメントかながわ」から講師をお招きしデートDVのワークショップを行いました。
1月11日(土曜日)、神奈川県スポーツ優秀選手表彰式が総合教育センターで行われました。8月に行われた紫灘旗全国高校遠的弓道大会女子の部で優勝した弓道部と、6月に行われた日本パラ陸上競技選手権大会、ジャパンパラ陸上競技大会やり投げで優勝した保健体育科の上野教諭が表彰されました。おめでとうございます。
1月14日(火曜日)、3年生はコース別特別授業が始まりました。進路希望に合わせた12のコースに分かれて講義・演習が行われます。
1月9日(木曜日)、本校小ホールにおいて1年保護者対象進路説明会が行われました。ベネッセから神奈川県の進路傾向と大学入試情報について、進路グループから模試の結果と1学年後半の学習についての説明がありました。