更新日:2023年4月4日

ここから本文です。

高等部

教育目標

自立と社会参加に向け、心身ともに豊かに過ごせる力と働く力を育成する。

  • 生徒一人ひとりの状況に合わせ、健康で安全な暮らしを送るための力の育成。
  • 自分の意思で選ぶ力、心豊かな生活を送るための楽しむ力の育成。
  • 自分自身を理解し、周りの人と正しく関わる力の育成。
  • 「暮らす」「働く」「楽しむ」をバランスよく生活に取り入れる力の育成。
  • 生徒一人ひとりの目標に合わせて、社会の中で「生きる」「働く」ための力の育成。

高等部の指導内容(5つのちから)

かかわる力 ○自分を知る。○自分の気持ち、意見を伝える。
○他者の気持ち・意見がわかる。
○自分・他者との気持ち、意見との調整が図れる。

○社会生活、人・もの・情報との適切なかかわり方を身に付ける。
えらぶ力 ○えらぶ経験を増やす。○えらんだことによる結果を考える。
○えらぶこと、えらんだことの結果を次に活かすことができる。
くらす力 ○社会生活のルール、マナー、スキルを身に付ける。
○基本的な一日の流れに沿って、健康的な生活ができる。
○できることを増やし、実生活で活用できる。
○支援について知り、実生活で活用できる。
たのしむ力 ○個でのたのしみをもつ。○集団でのたのしみを体験する。
○たのしみの広げ方(人・もの・情報)がわかる。
○他者との関係を考えた、たのしみの方法を身に付ける。
はたらく力 ○様々な「はたらく」について知る。
○はたらく事に積極的にチャレンジする。
○はたらく上での自分の長所や課題がわかる。
○はたらく上でやりたいことをみつける。
○自分でやりたいことと現実との調整が図れる。

○はたらくためのきまり、マナーを身に付ける。

 

日課表

高等部1年生
時間
8時50分
9時10分
朝の会・着替え
9時15分
9時45分
作業 体力作り 作業 体力作り
9時55分
10時45分
基礎(国/数) 体育

生活(社/理/家庭/保健)

10時55分
11時45分
進路(社会) 音楽/美術
11時50分
13時00分
日常生活の指導
(給食準備・食事指導・片付け・昼休み)

13時00分

13時15分

昼学習

学級活動

昼学習
13時25分
14時15分
総合の時間 音楽/美術 体育 基礎(国/数)

清掃/帰りの会

14時20分
15時00分
清掃/帰りの会 清掃/帰りの会 14時30分下校 清掃/帰りの会 清掃/帰りの会
15時00分下校 15時00分下校 15時00分下校 15時00分下校

 

高等部2年生
時間
8時50分
9時10分
朝の会・着替え
9時15分
9時45分
体力作り 作業 体力作り 作業
9時55分
10時45分
基礎(国/数) 生活(社/理/家庭/保健) 基礎(国/数)
10時55分
11時45分
進路(社/会) 音楽/美術
11時50分
13時00分
日常生活の指導
(給食準備・食事指導・片付け・昼休み)
13時00分
13時15分
昼学習 音楽/美術 昼学習
13時25分
14時15分
総合の時間 体育 音楽/美術 学級活動 体育
清掃/帰りの会
14時20分
15時00分
清掃/帰りの会 清掃/帰りの会 14時30分下校 清掃/帰りの会 清掃/帰りの会
15時00分下校 15時00分下校 15時00分下校 15時00分下校

 

高等部3年生
時間
8時50分
9時10分
朝の会・着替え
9時15分
9時45分
体力作り 作業 体力作り
9時55分
10時45分

生活(社/理/家庭/保健)

基礎(国/数) 基礎(国/数) 音楽/美術
10時55分
11時45分
進路(社会) 体育 基礎(国/数)
11時50分
13時00分
日常生活の指導
(給食準備・食事指導・片付け・昼休み)
13時00分
13時15分
昼学習 作業 体育 昼学習 昼学習
13時25分
14時15分
総合の時間 音楽/美術 学級活動
清掃/帰りの会
14時20分
15時00分
清掃/帰りの会 清掃/帰りの会 14時30分下校 清掃/帰りの会 清掃/帰りの会
15時00分下校 15時00分下校 15時00分下校 15時00分下校

 

作業学習

  • 各学年下記表の中から5班を実施します。
  • 作業時間は、1,2年生は週2回の午前、3年生は週1回の1日通しで行います。
  • 作業で作った作品は、学習発表会や作業班バザー等で販売します。

ねらいと内容

ねらい

働くために必要な態度、ルール、マナー、持久力を身につける。

仕事への興味、関心高め、働く意欲を持つ。

内容

あいさつ、準備から片づけまでを自分で行えるようにする。

安全、正確かつ効率的に取り組めるようにする。

報告、連絡、相談ができるようにする。

  • 目標を設定し、振り返りを行う。働く楽しさ、達成感など持てるようにする。

作業班の種類

陶芸 粘土でお皿や花びん等を作ります。みんながほしがる製品を作っています。
木工 大小さまざまな木工製品を、チームや単独で作ります。サンダー、インパクトドライバー、トリマーなどの電動工具を安全に扱うことを学ぶとともに、正確に測ってまっすぐにのこぎりで切るという基礎・基本を大切にしています。
紙製本 紙工では、うちわやティッシュボックスカバーなどを、和紙を染めて作ります。とてもきれいな色にできあがります。製本の方は、製品として、レポート用紙、メモ帳、ノート、レターセットなどがあります。
布工 ランチョンマット、お弁当袋、ティッシュケース、袋物、エプロンなど、ミシンを使って作ります。裂き織りやさをり織りなどの織物もやっています。
農園芸 ジャガイモ、ダイコン、ナス、トマト他、年間35種類ほどの無農薬野菜づくりにとりくんでいます。また花壇では、ビオラ、菜の花、マリーゴールド他、花づくりを行っています。
清掃受注 清掃マニュアルを基本に、校内や近隣施設の清掃に取組みます。また校内外の受注作業では、チラシ折りなど多様な作業に取り組みます。

製品紹介

陶芸班 陶芸1陶芸2 ・コーヒーカップ
・六角皿
・深鉢
・小皿
など
木工班 木工1木工2木工3 ・DVDラック
・卓上ラック
・鉢台
・すのこ
など
紙製本班 らくがき帳保険証入れ ・らくがき帳
・メモ帳
・保険証入れ
・うちわ
など
布工班 巾着袋お弁当袋 ・お弁当袋
・巾着袋
・ランチョンマット
・ティッシュカバー
など
農園芸班 花 ・タマネギ
・ジャガイモ
・ミニトマト
・ナス
など

 

総合の時間

青年期にふさわしい“余暇活動”を自分たちで考えたり選んだりして、集団で余暇を楽しむ力をつけ
ていきます。

  • 1年から3年まで縦割り9グループで、活動場所ごとに活動しています。
  • グループ間の交流(ゲームやスポーツ等)も予定しています。
  • 年2回、藤沢総合高校、藤沢清流高校と交流授業を行っています。

活動例

〈運動系〉ティーボール、サッカー、グラウンドゴルフ等
〈室内活動系〉トランプ、風船バレー、ボウリング等
〈音楽ダンス系〉ダンス、カラオケ、楽器演奏等

 

スポーツクラブ

コロナ感染拡大前は、以下の内容で活動していましたが、今年度の活動は現在検討中です。
  • 目的
    特別支援学校体育連盟(特体連)が主催する対外試合に参加することを目指し、勝敗も意識しながら活動します。
  • 活動日および活動時間
    定期練習とバスケットボール、サッカー、駅伝の大会の日程に合わせた事前練習を行います。
    下校時刻から1時間の練習が基本ですが、休日に半日日程で練習を行うこともあります。
  • 種類
    バスケットボール、サッカー、駅伝に取り組みますが、「バスケットボール部」・「サッカー部」などのように区切ることはせず、それぞれの競技大会に合わせて参加希望者を募り、チームを編成します。

    ○年度の初めに登録希望者を募ります。
    ○本人が意欲的に取り組めれば、技術の巧拙は問いません。
    ○活動費として、1,600円/年を徴集します。

高等部卒業後の進路

高等部卒業後の進路について(PDF:346KB)

 

藤沢支援学校の政治参加教育について

平成28年に選挙権年齢を満18歳以上に引き下げる法律が施行されたことにより、高等部に在籍する18歳の生徒が投票できるようになりました。藤沢支援学校高等部では「自立と社会参加にむけて生きる力」を身につけることを目標に教育活動を実践しており、政治参加教育についても、生徒一人ひとりの実態に応じて、政治のテーマや社会の出来事について自分の考えをまとめる学習をしたり、「選挙体験学習(注)」を通して投票の仕方を実践的に学んだりするなどの取り組みを進めてきました。

この度、さらなる政治参加教育の一環として、7月に予定されている参議院選挙の機会を利用して、「模擬投票(注)」を実施することにしました。実施に際しては、県教育委員会、県選挙管理委員会、藤沢市選挙管理委員会の助言をいただきながら、教育基本法による政治的中立性を厳密に守り、公職選挙法を遵守して行います。具体的には投票の自由を尊重し、投票の秘密が守られるようにします。地域のみなさまのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

 

(注)実際に存在しない候補者、政党名を用いて投票を行う場合を「選挙体験学習」と言い、公示後から投票日の間に実際に立候補した候補者に対して別に投票を行うことを「模擬投票」と言います。公職選挙法上の制限があるため、「模擬投票」の結果は公開できません。

 

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。