更新日:2024年6月20日

ここから本文です。

学校説明会

本校で主催する学校説明会やイベント出展で参加する学校説明会の日時をお知らせします。

イベントに参加していただき、本校のことを詳しく知っていただきたいと思います。

新型コロナウィルス感染症対策の影響で急遽予定変更をする場合がございます。定期的にホームページなどをご確認くださるようお願いいたします。

令和6年度 学校説明会

今年度の学校説明会は、次項のように行います。

昨年同様、生徒広報スタッフによる説明会の運営・校内ツアーを行う予定です。

生徒が中心となって運営する説明会で、大変評判のいいイベントですので、是非この機会にご参加ください。

 

令和6年度学校説明会の申し込みにつきましては

次のタイトルリンク、またはQRコードのフォームからお申し込みください。

第一回学校説明会申込フォームは、下記になります。

※第二回、第三回、第四回の申し込みフォームは学校説明会の約1か月前から掲載いたしますので、ホームページをご確認ください。​

 

第一回学校説明会

①9:00受付開始(外部サイトへリンク)

gakusetu1

②11:00受付開始(外部サイトへリンク)

gakusetu2

③14:00受付開始(外部サイトへリンク)

gakusetu3

日時

  日にち   受付 開始 施設見学
第一回学校説明会 7月20日

1.

9時00分 9時20分 9時50分
2. 11時00分 11時20分 11時50分

3.

14時00分 14時20分 14時50分

 

第二回学校説明会 8月17日 1. 9時00分 9時20分

9時50分

2. 11時00分 11時20分 11時50分

 

  日にち 受付開始 終了
校舎内・部活動見学 10月12日 9時00分 12時00分

※校舎内・部活動見学に関しましては予約不要となっております。

 

第三回学校説明会 11月16日 1. 9時00分 9時20分 9時50分
2. 11時00分 11時20分 11時50分

 

 

 

 

今年度の学校説明会開催予定です。(各回所要時間1時間~1時間30分程度)

新型コロナウイルスの感染状況によっては変更の場合がございます。

 予定を変更する場合があります。定期的にホームページをご確認ください。

 

 注意事項

  • 本校は一足制ですので上履きは必要ありません。
  • ご来校の際は、各交通機関をご利用ください。お車でのご来校はご遠慮ください。
  • 待機場所の用意はございません。受付時間よりも大幅に早い時間の来校はご遠慮ください。

令和5年度 個別相談

事前にお問い合わせを頂いた上で、予約制で個別相談を行っています。

学校の説明と校舎の見学を個別でさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。

 

※令和6年度の個別相談に関しては詳細が決まり次第掲載いたします。

 

2023年度学校案内掲載

2023年度制作の学校案内です。

本校の特徴、特色をまとめたものになります。

学校選択の一助になればと思いますので、ぜひご覧ください。

 

2024年度入学生向け学校案内前編(PDF:2,250KB)

2024年度入学生向け学校案内後編(PDF:2,007KB)

学校説明会Q&A

学校説明会でいただいたよくあるご質問や回答が不十分だったご質問について、お答えします。回答は随時、追加・更新しますので定期的にご確認ください。

1.学校のしくみ

  • どんな学校ですか?

平成17年に開校した単位制総合産業科の学校(昼間全日制)です。相模大野駅北口から徒歩20分。大野南中学校・相模女子大学・相模原中等教育学校が隣接する、近代的できれいな校舎が特徴です。充実した施設・設備で学校生活を送ることができます。

  • 単位制について教えてください。

学習指導要領では1単位時間「50分授業×35週」を単位の標準としています。

ここで、単位=年間時間割の週当たりの時間数だと考えてください。また、本校はセメスター制(授業を前期・後期で習得できるシステム)のため、半年の授業と1年間の授業があります。単位数の例を示します。

例)・週1回(100分)の授業は半年で1単位、1年間で2単位

 ・週2回(100分×2回)の授業は半年で2単位、1年間で4単位

学習指導要領に定められた必履修科目をすべて履修※1したうえで、単位を高校在学中に修得※2し、74単位以上を習得すると高校卒業が可能になるシステムです。

1…科目の目標に達成すべく授業を受けること

2…科目を履修したうえで、目標から見て満足できる成果をあげること

  • 総合産業科とは?普通の高校とどう違うの?

「普通科」は中学の延長だと思ってください。主に進学向けのカリキュラムが組まれています。

「総合産業科」は工業科、農業科、看護科、商業科、国際科などのような専門学科のひとつです。日本を支える産業技術を幅広く学ぶことができます。

  • 制服はありますか?

いいえ、ありません。生徒はTPOに応じた服装で学校生活を送ることになります。また、靴については一足制です。安全確保と施設保護のためスパイクやピンヒール、サンダルなどは禁止にしています。また、校内ではネームプレートを付けてもらいます。体操服と体育館履きは指定のものです。

 

2.授業・時間割について

  • 100分授業は長いのではないですか。

授業中は、講義を聴くだけでなく、生徒が活動・発表する時間やリラックスできる時間も適宜入れるなど、授業に集中できるように各科目で工夫しています。実習授業では、むしろ時間が足りないくらいです。

  • どんな授業がありますか?

普通科の学校と同じ科目に加えて環境バイオ系・工学系・情報系・科学系・リベラルアーツ分野の豊富な科目があります。詳細はこちらをご覧ください。

  • プログラミングに興味がありますが、言語は何を使用しますか。
プログラミング技術やプログラミング応用の授業ではC言語を使用します。しかし、課題研究の授業では自由に好きな言語を選び、学習している生徒もいます。
  • 英語のプログラムなどはありますか。
1年次では、校内でワンデーの英語キャンプというものがあります。英語のプログラムというものはありませんが、専門科目でスピーキングやライティングを重視した科目が複数あります。また、最近は留学生を複数名受け入れています。
  • 入学後に4系1分野を変更することができますか

コース選択とは異なり、本校の4系1分野の中から各自の興味や進路に応じて自由に選択することができます。工学系の電気回路の授業、科学系の総合産業物理、リベラルアーツ分野の英語科目など、横断して履修することができます。

 

3.進路について

  • 進路実績について教えてください。

令和4年度卒業生の実績です。

【進学先】 宮崎大学、専修大学、東海大学、日本大学、東京農業大学、法政大学、東京都市大学、東京電機大学、武蔵野美術大学など。

詳細は「学校案内」(学校ホームページより閲覧可)またはこちらをご覧ください。

 

4.学校行事について

  • 体育祭や文化祭はありますか?

はい、あります。令和5年度は、体育祭は5月25日(木曜日)、文化祭は9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)にあります。文化祭は一般公開され、生徒の様子を見ることができます。昨年の様子はこちらです。ぜひご来場ください。

 

5.入試について

  • 入試について教えてください。

今年度から次のような変更点があります。

共通選抜では面接を実施しません

共通選抜はインターネット出願になりました。

詳細は、「令和6年度神奈川県公立高等学校入学者選抜募集案内」や神奈川県ホームページの「神奈川県公立高等学校入学者選抜について」をご覧ください。

  • 倍率はどのくらいですか。

毎年変動します。詳細データは神奈川県ホームページに掲載されておりますのでそちらをご覧ください。

 

6.部活動について

  • 部活動はありますか。

はい、あります。

運動系は、剣道、山岳、バレーボール、ボウリング、ラグビー、弓道、陸上競技、バスケットボール、バドミントン、サッカー、卓球、テニス、硬式野球、ダンスです。

文化系は、軽音楽、美術、写真、囲碁・将棋、化学工学、LBT、ジャズバンド、デザイン造形、エレクトロニクス、ロボメック研究、大道芸、日本文化、鉄道研究、機械、MES、アコースティックギター、美術、漫画研究、演劇です。他に調理同好会があります。詳細はこちらでご覧ください。

 

 

7.その他

  • 全日制と定時制の違いは何ですか

本校の全日制は総合産業科、定時制は総合学科(R8から普通科に改編予定)であり、学科が異なり入試も別に行います。施設は共有しますが、学習は別々で内容も異なります。入学後に全日制と定時制の間を移ることはできません。

 

令和5年度 神奈川の高校展

地域の学校が集まって行う学校説明会です。

1日でたくさんの学校説明を聞き比較することができるのが特徴です。

本校が参加する説明会は次の通りです。詳細は主催者のWebサイトでご確認ください。

  終了しました。

  終了しました。

  • 産業教育フェア 10月28日(土曜日)29日(日曜日) 会場:横浜市役所アトリウム

  終了しました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。