横浜修悠館高等学校 > 在校生・保護者の方へ > 保健室からのお知らせ

更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

保健室より

健康的なからだを目指そう

4月に行った健康診断で測った、身長・体重の結果とBMIを年代別にまとめました(下記リンク資料)。自分の年代の平均身長・体重を確認してみましょう。また、年齢や身長によって適切な体重は異なるため、BMIを参考にしましょう。

健康的なからだを目指そう

イヤホン難聴を予防しよう

「イヤホン難聴」や「ヘッドホン難聴」という言葉を聞いたことがありますか?

これはイヤホンやヘッドホンで大音量の音を聴き続けることで起きる難聴です。正式には「騒音性(そうおんせい)難聴」や「音響性(おんきょうせい)難聴」と言います。少しずつ起こるため、気づかないうちに悪化していることも多く、また、失った聴力は元に戻らないため、予防が大切です。

イヤホン難聴を予防しよう

天気痛に注意しよう

「雨の日は頭痛がする」「台風が近づいてくると体がだるい…」など、天気によって体調が左右される人は少なくありません。このような症状は、「天気痛(てんきつう) 」や「気象病(きしょうびょう)」と呼ばれています。学校生活を送る上で、体調管理は非常に大切です。うまく付き合うための方法を知って、対応しましょう。

天気痛に注意しよう

目を大切にしよう

近視(きんし)という言葉を知っていますか? 近視とは、いわゆる「目が悪い」状態で、遠くのものが見えにくい状態のこと を言います。4月に行われた視力検査の結果がC、Dだった人には、受診を勧(すす)めるプリントをSHRで担任から配付してもらいました。近視がさらに進行すると、将来、目の病気にかかる可能性が高くなります。プリントを受け取った人は、受診をして医師からの説明を聞くようにしましょう。

デジタル機器(スマホやゲーム機)を使うときは、つい目との距離が近くなってしまいがちです。目との距離が近すぎると、ピント調節がうまく行われなくなってしまいます。また目が疲れること(眼精疲労 がんせいひろう)も、視力低下につながります。

目を大切にしよう

目の健康10月10日は目の愛護デーです

現代社会の生活になくてはならないスマホ等の情報機器。でも、それらを過度に使うことによって、様々な病気や症状が起きる危険があります。代表的な目の病気について掲載しましたので、正しく理解し、スマホの適度な利用を心がけましょう。

目の健康

目の健康スマホ版ページ

相談相手、ここにいます

スクーリングがない期間、みなさんはどのように過ごしていますか?様々な生活の中でストレスを感じたり、悩みごとや困りごとを持っている人もいるのではないでしょうか。
悩み事を相談できる相手がいないと、自分だけが一人ぼっちのような気持ちになることもあるでしょう。でも、あなたの力になりたいと思っている人が、修悠館の先生以外にも実はたくさんいます。一人で悩みを抱え込まず、相談してみませんか

相談窓口

学校でけがをしたときは…

日本スポーツ振興センターという組織があります。この組織は学校管理下(スクーリング中・休み時間・部活動中・通常の通学経路における登下校中・学校行事など)での災害(負傷)について、医療費・障害見舞金・死亡見舞金を給付することを主な目的としています。

毎年、生徒一人当たり掛け金(250円)をお支払いいただいていますので、学校管理下において負傷し、受診した場合はこの制度をぜひご活用ください。

 

学校でけがをしたとき

学校において予防すべき感染症について

学校は集団生活の場ですから、人から人に感染する病気の流行を防ぐことが重要です。風邪

次の感染症にかかった場合には、医師の診察・指導を受け、その内容を学校に電話で連絡をしてください。医師の許可がおりるまでの期間は登校することはできません。

ただし、本校は通信制のため、期末(新規・継続)試験期間と重なった場合のみ、「学校感染症報告書」を担任に提出してください。別日程により、試験を受けることが可能になります。

 

学校感染報告書

学校において予防すべき感染症の種類(学校保健安全法施行規則18条)

 

学校において予防すべき感染症

第一種

エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、 ラッサ熱、急性灰白髄炎(ポリオ)、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がSARSコロナウイルスであるものに限る)、鳥インフルエンザ(病原体がA型インフルエンザウイルスで、その血清亜型がH5N1であるものに限る)

第二種

インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)、百日咳、麻しん(はしか)、 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風しん、水痘(みずぼうそう)、咽頭結膜熱(プール熱)、結核、髄膜炎菌性髄膜炎

第三種

コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎(はやり目)、急性出血性結膜炎、その他の感染症

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。