神奈川県立総合教育センターホーム > 教職を目指している方へ > 高校生のための教職セミナー
更新日:2023年11月9日
ここから本文です。
1実施日 令和5年11月12日(日曜日)13時30分~15時30分(受付開始は13時~)
2会場 神奈川県立総合教育センター(最寄り駅:小田急江ノ島線善行駅)
※事前に登録していただいたメールアドレスに、「高校生のための教職セミナー申込み完了と受講について」(6月16日に送信済)、「高校生のための教職セミナー第6回のお知らせ」(11月10日までに送信予定)を送信しています。メールが確認できない方は、迷惑メールの受信フォルダを確認の上、問合せ先に御連絡ください。
コミュニケーションにおいて大切なことや、コミュニケーション能力を高めるためにできることを考え、社会人として求められるコミュニケーション能力の基本について理解を深めました。また、グループ協議を通し「相手に伝える」ことの難しさを体験するとともに、「傾聴」の重要性について学びました。
事例を通し、インクルーシブ教育において大切なことや、自分たちにできることについて考え、教育のユニバーサルデザイン化について理解を深めました。グループ協議では、教師の視点ではなく、子どもの視点に立って支援策を考える演習を行いました。子どもの課題となる行動の背景を「自分の意思をうまく表現できない」子どもと仮説し、その支援策についてグループで協議し、模造紙にまとめました。最後は、それらを全体で共有するため発表を行いました。
横浜国立大学教育学部 梅澤 秋久 教授を講師として招き、これからの教育に求められる「きょうどう」的な学びについて理解を深めました。グループ協議では、既存の知識を活用し、「自分が戦国大名ならどこに城を築くか」について意見交換をしました。正解を記憶するのではなく、協働的に最適解を創造する能動的な学習を体験することで、現在、求められている教職員像を明確にすることができました。
事例を通して、「分かりやすく効果的に伝える」話し方や「授業を企画する際に意識すること」について学びました。グループ協議では、「SNS」を題材に発表とフィードバックを互いに行い、相手に「伝わる」ことの難しさを体験するとともに、良い発表をするためのアイデアを伝え合いました。
第4回の講義・演習を参考に、各自が準備してきたプレゼンテーションを行いました。タブレット端末を使用したり、資料を提示したり、様々な工夫を見ることができました。伝えることの難しさを感じた時の悔しい思いや相手に伝わり共感を得た時の嬉しい思いなど、いろいろな思いを感じることができました。受講者は、「教職の魅力」の新たな一面を知ることができました。
【参加資格】
県内の高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)及び特別支援学校に在籍する方、および県内在住の高校生で、教員に興味・関心のある方が対象です。
「高校生のための教職セミナー」は、教員に興味・関心のある高校生等が、キャリア教育の一環として、講座の受講を通して教職について理解を深め、その資質や意欲の向上を図ることにより、将来の神奈川の教員、次世代を担うべき優秀な人材を育成することを目的とします。
回 |
日程 |
時間 |
テーマ |
内容 |
募集人数 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
6月25日 (日曜日) |
9時30分-11時30分 |
コミュニケーション能力の育成 |
講義・演習 |
最大200名 |
2 |
7月16日 (日曜日) |
13時30分-15時30分 |
インクルーシブ教育 |
講義・演習 |
最大200名 |
3 |
7月30日 (日曜日) |
13時30分-15時30分 |
教員になるためには |
講義 |
最大200名 |
4 |
9月24日 (日曜日) |
13時30分-15時30分 |
授業づくりを学ぶ1(理論編) |
講義・演習 |
最大200名 |
5 |
10月15日 (日曜日) |
13時30分-15時30分 |
授業づくりを学ぶ2(実践編) |
演習・演習 |
|
6 |
11月12日 (日曜日) |
13時30分-15時30分 |
教員をめざす皆さんへ (11月12日) (12月24日) |
シンポジウム・演習 |
各日最大200名 |
12月24日 (日曜日) |
13時30分-15時30分 |
※「授業づくりを学ぶ1(理論編)」と「授業づくりを学ぶ2(実践編)」は、両日とも受講してください。
※「教員をめざす皆さんへ」は両日とも同じ内容を実施します。
◆令和5年度高校生のための教職セミナーに関するお知らせ◆
申込みをした講座に欠席をする場合には、e-kanagawa電子申請システムにて申請してください。
URL:e-kanagawa電子申請システム(外部サイトへリンク)
申込み時のIDを使用することができます。IDを忘れてしまった方や電子申請システムを初めて利用する方は、登録手続きからお願いします。当日を含む直前の連絡は、問合せ先まで電話で御連絡ください。
※今年度の受講申込みは終了しました。
※今年度の受講申込みは終了しました。
問合せ先:教育事業部 教育人材育成課 キャリア開発班
電話番号(0466)81-1974[直通](平日8時30分から17時15分まで)