二俣川高等学校 > 入学希望者の方へ > 中学生のみなさんへ~医療・福祉のお仕事の紹介~

ここから本文です。

中学生のみなさんへ~医療・福祉のお仕事の紹介~ 

本校で学んだ先は・・・

 

本校の卒業生の多くは、上級学校へ進学し、医療・福祉のお仕事に就き活躍しています。

 

看護科=看護師、福祉科=介護福祉士と代表的な職業を考えますが、医療・福祉のお仕事は、多岐にわたり、資格を必要するスペシャリストです。

また、病院や医療機関だけでなく、さまざまな分野で、人々に寄り添い、向き合い、命や健康を守り、日常生活を支えています。人と命を向き合う分、高い技能や責任感が求められますが、感謝され、やりがいを感じる仕事です。

中学生のみなさんへ医療・福祉のお仕事を簡単に紹介します。ご参考になれば幸いです。

医療・福祉のお仕事の詳細は、インターネット等あらゆる手段を活用して情報を入手しましょう!

 

下記は、ピックアップした医療・福祉のお仕事です。

看護師 患者さんの療養生活での心身のサポートや、医師の診察や検査の補助を行います。
病院の他に、施設や訪問看護など働く場所は様々です。
助産師

妊娠中は、安心して分娩できるようにアドバイスしたり、正常な出産ができる場合に、出産を介助したりします。 母子の命を守る仕事で、女性にしかなれません。 

保健師

保健所で、地域住民の病気の予防と健康の増進・維持の公衆衛生活動を行ないます。集団検診、電話相談・定期的な家庭訪問など医療福祉への橋渡しの役割も担います。

臨床検査技師

病気治療の経過・健康状態を把握するために、血液・尿・便・組織片などの検体を検査・分析し、診療のために検査データを提供します。超音波検査・MRI検査など直接患者さんと接する検査も担当します。

細胞検査士

顕微鏡で異常細胞を探し出し、がんの早期発見に貢献します。臨床検査技師で、病理検査分野の専門職です。

診療放射線技師 放射線を用いたX線装置・CT装置、磁気を用いたMRI装置、超音波を用いた超音波診断装置などを扱って、医師が病気を診断するための最適な画像を撮影し提供します。がんの放射線治療では、放射線治療装置を扱って、治療に直接貢献する役割も担います。
作業療法士 障害を持つ方が自分らしく生活できるように回復・維持・改善をサポートします。
理学療法士 病気、けが、生まれつきの原因で、関節による基本動作が困難になっている人の障害をもたらしている原因に着目して、動作能力の回復・維持・改善を図ります。
視能訓練士  眼科医の診断のための検査や斜視・弱視の視機能回復するための矯正訓練、中途視覚障碍者のためのロービジョンケアなどを行います。
言語聴覚士 ことば、聞こえなどのコミュニケーション能力の障害や食物の飲み込み(嚥下えんげ)の障害の回復のために、検査・訓練・指導を行います。
臨床工学技士 人口呼吸器、血液透析装置など、患者さんの生命や健康に直接的に影響する医療機器の操作や点検をします。患者さんの生命を守る仕事です。
救急救命士 救急車に同乗し、医師の指示のもとで救急救命の処置をしながら、病院に速やかに搬送します。
臨床心理士

カウンセラー、心理カウンセリングのエキスパートです。精神的な悩みを抱える人たちの相談相手で、様々な心理療法で心の問題解決を援助します。

養護教諭

小・中・高校の児童・生徒たちの心身の健康を守る保健室の先生です。けがや病気の対応、身体測定や検診などの計画や生徒たちの心の悩み相談などさまざまな見守りやサポートをします。

保育士

保育園や児童福祉施設などで、こどもが食事や遊び、トイレなどの生活するうえで基本的に必要なことを身につけ、心身ともに健康で豊かな人間性を育むようにお世話をする仕事です。

介護福祉士  認知症や寝たきりの高齢者や障害者など、日常生活を営むことが困難な人に、少しでも自立した生活が送れるように、衣服の着脱・食事・排泄・入浴などの支援をします。また、家族の相談に乗り、助言や介護のアドバイスを行います。

ケアマネージャー 

(介護支援専門員)  

介護が必要な高齢者の相談に応じて個々のニーズに合った介護計画を考え、適切な介護サービスが受けられるように市区町村や介護保険施設などと連絡をとり、介護士のスケジュール調整をします。
義肢装具士

事故や病気などで体の一部を失われた人のために、その機能を補う装具を制作します。制作だけでなく、患者さんとのコミュニケーションを取りながら、装具のアフターケアもします。

児童福祉司 児童相談所の職員です。心身の障害、家庭の不和、非行など福祉の手を必要としている子どもや保護者の相談にのりサポートします。
児童指導員 児童養護施設の職員です。施設内で生活する子供たちの環境づくりをし、施設内の保育士や児童相談所、学校と連携し、しつけや学習指導、生活上のアドバイスをして社会に巣立つ手助けをします。

社会福祉主事

(ケースワーカー)

福祉事務所や公立の福祉事務所で働く公務員です。福祉による支援や保護を必要としている人をサポートする仕事です。相談や援助の申請を受け付けたり、相談者の定期的な家庭訪問に行ったりします。
管理栄養士

病院や保健所、学校などの集団給食施設で献立の作成や栄養指導をします。

その他、地域住民の健康づくりなど幅広い年齢層の健康をささえます。

 

その他・・医師、薬剤師、社会福祉士、精神保健福祉士、診療情報管理士、医師事務作業補助者、医療経営スタッフ、、障がい者スポーツ指導員、福祉住居環境コーディネーター、歯科技工士、歯科衛生士など・・