更新日:2023年9月1日
ここから本文です。
各月初めに図書館からお便りを発行しています。
新しく入った本やおすすめの本を紹介しています。ぜひご覧下さい。
みなさんのリクエスト本や県立図書館より譲ってもらった本が、夏休み中にたくさん入りました。冊数が多く一度では書ききれないため、順番に紹介していきます。
こんな本がはいっています
点字の本
1.『谷川俊太郎詩集 にほんの詩集』角川春樹事務所
初期詩篇や未刊詩篇からも収録された自選詩集です。デイジーもあります。
2.『最強の鉄道雑学王』河出書房新社
鉄道のいろいろな雑学をやさしく紹介しています。
3.『フードバンクどろぼうをつかまえろ!』オンジャリ・ラウフ あすなろ書房
4.『人がつくった川・荒川』長谷川敦 旬報社
5.『化石のよぶ声がきこえる』へレイン・ベッカー くもん出版
6.『それで、いい!』磯みゆき ポプラ社
絵を描くのが好きなキツネ。「すごい絵をかいてやる」と思えば思うほど描けなくなってしまいます。
7.『第30回国家試験過去問題集』岡山ライトハウス
「あん摩マッサージ指圧師」「はり師きゅう師」両方あります。
8.『最新カラー図解東洋医学基本としくみ』全7巻 仙頭正四郎 西東社
タックペーパー付き絵本
1.『空とぶライオン』佐野洋子 講談社
2.『いっぺんやってみたかってん』はっとりひろき 講談社
こちらの2冊は、平塚点訳赤十字奉仕団に作成・寄贈していただきました。
墨字の本
1.『私の中のこの邪悪な感情をどうしよう?』石井裕之 祥伝社
2.『視覚障害教育の基本と実践』伊藤隆二ほか 福村出版
3.『学校の怪談5分間の恐怖 花子さん?だれそれ?』ほか 中村まさみ 金の星社
全部で10冊あります。「怪談5分間の恐怖」シリーズも5冊あります。
4.『大人になってこまらないマンガで身につく法律のちしき』鹿田晶 金の星社
5.『お金のひみつ』学研プラス
6.『給食室のいちにち』大塚菜生 少年写真新聞社
おいしい給食はどうやって作っているのか?栄養士の先生や調理員のみなさんのお仕事を紹介している絵本です。点字の本もあります。
拡大図書
1.『ラブカは静かに弓を持つ』全5巻 安壇美緒 集英社
2.『アップステージ シャイなわたしが舞台に立つまで』全6巻 ダイアナ・ハーモン・アシャー 評論社
3.『中村哲物語』全3巻 松島恵利子 汐文社
さわる絵本
『ぐりとぐら』中川李枝子 福音館書店
ありそうでなかった「ぐりとぐら」を、藤沢市点訳奉仕会に作っていただきました。二匹の長いしっぽとふんわりかすてらがポイント!
9月の図書館の予定***
5日(火曜日)11時30分から開館
15日(金曜日)12時30分まで開館
7月中に貸出した本の返却期限は、8月31日(木曜日)までとなります。何冊借りても大丈夫!たくさん借りて、ゆっくり読んでください。
夏休み中の開館予定日は次の通りです。
7月20日(木曜日)・25日(火曜日)・26日(水曜日)・28日(金曜日)、8月2日(水曜日)・3日(木曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・23日(水曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日)
開館時間は9時から16時まで。急な変更、時間短縮になる日もあります。
事前にご確認ください。
こんな本がはいっています
点字の本
1.『あしたのことば』全2巻 森絵都 小峰書店
言葉をテーマに綴る8つの物語。「帰り道」は国語の教科書に載っています。
2.『りんごかもしれない』 ヨシタケシンスケ ブロンズ新社
点図付きです。
3.『みえるとかみえないとか』 ヨシタケシンスケ アリス館
4.『電車で行こう!北陸新幹線とアルペンルートで、極秘の大脱出』全2巻 豊田巧 集英社
5.『わたしの宮沢賢治 祖父・清六と賢治さん』全2巻 宮沢和樹 ソレイユ出版
6.『火星に住むつもりです 二酸化炭素が地球を救う』 村木風海 光文社
二酸化炭素を回収しエネルギーに変える研究をしている若き化学者による、未来&宇宙予想図。
7.『地球温暖化を解決したい』全2巻 小西雅子 岩波書店
8.『食品ロスはなぜ減らないの?』全2巻 小林富雄 岩波書店
墨字の本
『27000冊ガーデン』 大崎梢 双葉社
神奈川県立高校の学校図書館が舞台になっています。点字・デイジーはサピエでは着手となっています。
拡大図書
1.『ふしぎ駄菓子屋銭天堂3』全2巻 廣嶋玲子 偕成社
2.『平和のバトン 広島の高校生たちが描いた8月8日の記憶』全2巻
弓狩匡純 くもん出版
3.『セカイを科学せよ!』全4巻 安田夏菜 講談社
デイジー
1.『ほんまかいな!根拠がわかる解剖学・生理学要点39』 川畑龍史
メディカ出版
2.『モモ』 ミヒャエル・エンデ 岩波書店
時間どろぼうに盗まれた「時間」をとりもどしにいく、ふしぎな少女モモの物語。教頭先生のおすすめ本!墨字と点字もあります。
マルチメディアデイジー
わいわい文庫CD4枚が寄贈されました。
「おおきいうさぎとちいさいうさぎ」「たんたのたんけん」「アーヤと魔女」など全部で70作品が入っています。
7月の図書館の予定(夏休み前まで)
5日(水曜日)13時15分まで
19日(水曜日)閉館
毎年6月と10月に「購入希望調査」を行っています。今月のたよりと一緒に1回目の調査用紙を配付します。気になる本がありましたら、遠慮なく希望をお寄せください。用紙以外のメモや切り抜き、司書に直接伝えるなど、どんな方法でも受け付けます。締切日を過ぎたあとでも、思いついたときに出しても大丈夫です。
こんな本がはいっています
点字の本
1.『面白くて眠れなくなる化学』全2巻 佐巻健男 PHPエディターズグループ
「ガス爆発が起きる理由」など化学に関するとっておきのおはしを集めた本です。
2.『雨の名前』全2巻 高橋順子 小学館
育花雨、甘雨… 時間や季節、降り方でいろいろな名前が付いています。知っていると、うっとおしい雨の日も少しは楽しく過ごせるかも。
3.『調理以前の料理の常識』全2巻 渡辺香春子 講談社
4.『電車で行こう!ハートのつり革を探せ!駿豆線とリゾート21で伊豆大探検!!』全2巻 豊田巧 集英社
15巻目!
5.『鈴の音が聞こえる 伝えるということ』全2巻 辻みゆき 講談社
弱視の美空とろうあ者ハルの学園ラブストーリー。墨字は2冊目まで入っています。
6.『チョコレート工場の秘密』全2巻 ロアルド・ダール 評論社
所蔵していたのは古い版だったので、新訳版に入れ替えました。
墨字の本
1.『やさいさん』『くだものさん』tupera tupera 学研プラス
しかけ絵本です。
2.『とうもろこしぬぐぞう』はらしま まみ ポプラ社
とうもろこしの見事な皮の脱ぎっぷりを楽しんでください!
3.『パンダなりきりたいそう』いりやま さとし 講談社
チューリップ、バナナ、おにぎり、ひこうき……など、パンダと一緒に身近なものになりきって楽しく体をうごかしましょう!
4.『ウクライナから来た少女ズラータ、16歳の日記』ズラータ・イヴァシコワ 世界文化ブックス
ウクライナからたった一人で日本に避難してきた女子高生の体験記です。
5.『目の見えない私が「真っ白な世界」で見つけたこと』浅井純子 KADOKAWA
Twitterフォロワー数約3万の著者初のエッセイ。点字(全2巻)もあります。
6.『見えないボクと盲導犬アンジーの目もあてられない日々』栗山龍太 小学館
全盲の教師であり、シンガーソングライターでもある著者と盲導犬の日常を綴るコミックエッセイ。サピエで点字・デイジー作成中です。
7.『目の見えない乳幼児の発達と育児』視覚障害乳幼児発達研究会 英智舎
42年前に刊行された本を大幅に改定し、事例も多数掲載されています。
8.『見えないものと見えるもの 社交とアシストと障害学』石川准 医学書院
「これなら人とつながれると思えてきそうな、ちょっと楽しい障害学」出版社HPより
6月の図書館の予定
8日(木曜日)の開校記念日は図書館もお休みです
さわやかな新緑の5月です。すぐに気温も湿度も高くなってしまうので、今のうちに心地よい風にあたりながら読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
こんな本がはいっています
点字の本
1.『百人一首 ストーリーで楽しむ日本の古典』全2巻 岩崎書店
2.『平家物語 ストーリーで楽しむ日本の古典』全2巻 岩崎書店
他に「古事記」「雨月物語」「落窪物語」があります。墨字もあります。
3.『わくわく発見!世界の民族衣装』竹永絵里 河出書房新社
墨字は次回購入予定です。
4.『わたしたちの神奈川県 令和5年版』
小学校社会科の参考図書ですが、神奈川県のいろいろな統計がわかります。毎年藤沢市点字図書館より寄贈されています。
デイジー
1.『ストーンサークルの殺人』クレイヴン 早川書房
2.『ブラックサマーの殺人』クレイヴン 早川書房
1と2は、警視のワシントン・ポーとITの天才ティリーが、タッグを組んで事件を解決していくシリーズ。
3.『ビンディ 調和師の旅立ち』ンネディ・オコラフォー 早川書房
敵対種族との抗争を、才気と能力で解決してゆく少女の物語。
4.『風巻 伊豆春嵐譜』鳴神響一 早川書房
明治に起こったフランスの貨客船ニール号の遭難事故を題材にした友情物語。
墨字の本
1.『いつもちこくのおとこのこ』ジョン・バーニンガム あかね書房
いろいろな理由で遅刻してしまう少年、でも先生は…
2.『がろあむし』舘野鴻 偕成社
岩の隙間などにいる“がろあむし”の一生を描いた絵本です。他にもいろいろな小さな生き物がでてきます。虫が平気な人におすすめ。
3.『むらさきのスカートの女』今村夏子 朝日新聞出版
2019年芥川賞受賞作の文庫版です。
4.『ダンゴウオ 海の底からみた震災と再生』鍵井靖章 新潮社
少し古い本ですが、津波の海が再生していく様子を2年間定期的に撮影した写真集です。
5.『ひと皿の小説案内』ディナ・フリード マール社
「白鯨」「不思議の国のアリス」など海外小説50篇から、食事のシーンを再現し、食べものをめぐるミニ知識や作家のエピソードをあげ、作品世界を案内しています。
6.『雑草の呼び名事典 散歩編』亀田龍吉 世界文化社
7.『散歩で見かける木の実の呼び名事典』亀田龍吉 世界文化社
拡大図書
1.『捨てないパン屋』全3巻 田村陽至 清流出版
昨年の課題図書『捨てないパン屋の挑戦』のパン屋さん本人が書いた、少し大人向けの本です。
5月の図書館の予定
閉館や開館時間が変更になる日をお知らせします。
17日(水曜日)10時30分から開館
29日(月曜日)閉館
30日(火曜日)10時30分から開館
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。在校生のみなさん、今年度もよろしくお願いします。「図書館だより」は、月1回発行しています。ホームページにも載せていますので、紙版とあわせて利用してください。
カウンターに生徒の作品「詩集」「私小説」「さわる絵本」が置いてあります。貸出OKの作品もあります!また、入り口はいって左側の棚の上に、昨年度の高等部3年生が「現代文」の表現活動で作成したPOPを、墨字と点字の本と一緒に置いています。ぜひ、手にとってみてください。
こんな本がはいっています
点字の本
1.『幸せな王子』全2巻 オスカー・ワイルド 理論社
表題作のほかに「カンタヴィル家の幽霊」などが入った短編集です。
2.『英検4級をひとつひとつわかりやすく。』全6巻 学研教育出版
3.『13歳からの地政学』全3巻田中孝幸 東洋経済新報社
墨字は入手ずみ。点字版は2月にサピエで完成していました。ちょうど1年前に出版された本ですが、今の国際情勢がわかる人気の本です。
4.『頭がいい人の1日10分文章術』全3巻 高橋フミアキ コスモトゥーワン
5.『電車で行こう!ショートトリップ&トリック!京王線で行く高尾山‼』全2巻 豊田巧 集英社
6.『大人になるってどういうこと? みんなで考えよう18歳成人』全2巻 神内聡 くもん出版
18歳で成人すると、自分で決めてできることが増えます。それに伴う課題やトラブルに関する法律などをわかりやすく解説しています。
7.『英検2級でる順パス単』全6巻 旺文社
3級がなかなか点字にならないので、2級の最新版を作成しました。
デイジー
1.『Arc(アーク) ベスト・オブ・ケン・リュウ』 早川書房
中国出身のSF作家ケン・リュウの短編集です。映画原作の表題作のほか「紙の動物園」など9つの作品が入っています。
2.『最悪の予感 パンデミックとの戦い』マイケル・ルイス 早川書房
アメリカにおける感染症対策のドキュメンタリー。
3.『探偵は追憶を描かない』森晶麿 早川書房
4.『「空気が読めない」という病 ほか』星野仁彦 ベストセラーズ
発達障害関係の本をまとめて入れてあります。
墨字の本
1.『黒蜥蜴』江戸川乱歩 KADOKAWA
ほかにも「孤島の鬼」「人間椅子」など、角川ホラー文庫版7冊あります。
2.『新聞紙とガムテープでつくって遊ぼう!』関口光太郎 講談社
3.『ぶたにく』大西暢夫 幻冬舎エデュケーション
ぶた肉が食卓にあがるまでを追ったドキュメンタリー写真絵本です。最後の方にはリアルな写真が出てくるので要注意!
4.『桜の森の満開の下』坂口安吾 立東舎
短編小説にイラストレーターの押し絵が入った「乙女の本棚シリーズ」です。ほかにも太宰治の『女生徒』など6冊あります。
5.『クトゥルフ神話TRPG』 エンターブレイン
テーブルトークRPGのルールブックです。以前入れた「新」を含めたシリーズ4冊揃いました。
拡大図書
1.『ふしぎ駄菓子屋銭天堂2』廣嶋玲子 偕成社
2巻目が寄贈されました。点字もあります。デイジーは希望があれば作成します。
★「箱根ジオパークによるさわるジオパーク展示」★
昨年度から引き続き、箱根ジオパークよりお借りした岩石などを閲覧室に展示しています。さわる、たたく、持ち上げるなど
自由にさわってください。