更新日:2022年1月10日

ここから本文です。

Today's いせはら(2020年1月)

1月30日(木)

新年が明けたと思ったら、来月から早いものであっという間に2月。
今の学年でいられるのも、いよいよ残りわずかとなってきました。

1年前に本校を受検した1年生も、もうすぐ2年生。
2年生はなんといっても修学旅行等、イベントが多い学年です。

一方で、気になるのが進路。自分たちは、2年後にどんな人間になっていたいだろう。
そんな不安を解決するための手段として、進路ガイダンスが行われました。

 guidance

希望進路ごとに教室に分かれて説明を受けます。
こちらは主に大学進学を考える生徒への講演会の様子です。

本校の生徒柄なのか、大学に行って勉強したいという生徒が多いようです。
でも、大学ってどんなところなんだろう?そもそも、大学に入るにはどんな入試方法があるの?などという疑問に対し、丁寧に解説してくれました。

来週には、2年生に対しても進路ガイダンスが行われる予定です。
こちらはさらに細かい分野別になっているそう。

高校卒業がゴールなのではなく、その先へ。自分はどんな大人になりたいか・・・。
そんなことを考えるきっかけになったのではないかと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月23日(木)

突然ですが、皆さんは朝ごはんはご飯派ですか?パン派ですか?
それとも食べない派でしょうか?

そんな話から始まったのが、食育講習会です。
1年生を対象に体育館で行われました。

eat

朝ごはんは1日の元気の源。
特に成長期を迎える高校生は、必ず朝ごはんを食べてほしいと話がありました。

クラスを見ていても、朝教室に着いてから朝ごはんを食べている生徒や、早弁をしている生徒も少なからず見られます。
なるべく家で朝ごはんを済ませてきてください。それが1時間目から頭をフル回転させられる秘訣です。他にも、朝練や体育で身体を動かすのに必要なエネルギーとなります。そしてご飯を食べると身体が温まるので、今の季節はカイロ代わりにもなりますよ。
是非、習慣づけてほしいと思います。

また、昨今話題になっている「高校生の痩せすぎ」。
こちらも講師の方からお話がありました。成長ホルモンが多く分泌される思春期に、過度な減量は身体に支障をきたします。
雑誌に載っているモデルを目指すのではなく、適正な体重で生活してほしいとの話がありました。過度なストレスなどが原因で摂食障害になってしまうと、強迫観念に駆られてしまったり、慢性的な体調不良を引き起こしたりしかねません。
充実した高校生活を送るために、規則正しい生活をして、健康な身体と心を作っていってほしい。これは私たち教員も同じ考えです。

食育とは、「食」で「育つ」と書きます。1日3食とすると、3年間で3285食。
どうか、「食」がおろそかにならにならないよう、毎日のちょっとした食に気を遣ってほしいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月17日(金)

1月に入り、大山に雪が被るのも珍しくなくなってきました。
比較的暖冬だといわれている今年ですが、明日は生憎の雪模様の予報。本校でもセンター試験を受験する生徒がいるので、体調管理には気を付けてほしいものです。いよいよ最後のセンター試験。受験する生徒は頑張ってほしいものです。

さて、本日はこんな授業を見学してきました。
br1
3年生理系選択科目の化学実践の授業です。
ブリックス・ローシャー反応。文系の筆者にはなんのことやら。
要するに、化学反応の速度が反応の種類によって異なることを観察するための実験です。
言われてもなかなかピンとこないかもしれませんが、様子を見ていきましょう。

br2
まずは試薬を作ります。

br4
この試薬を、マグネティックスターラーを使って、均等に混ぜます。
実験するのは生徒も楽しみなようで、ノリノリです。

さて、マグネティックスターラーを使っていきましょう。
br5

すると・・・!

br6
透明な液体が、青紫色に変わりました。
これは、ヨウ素デンプン反応によって呈色した様子です。

シャーレに入れてみてみましょう。
 br7
最初は青紫色だったのが、

br8
どんどん透明になっていきます。
br9
これは、ヨウ素が還元され、ヨウ素デンプン反応が起きなくなった様子です。
 br10
しかし、しばらくすると・・・

br11
色がまた青紫色に変化しました!
これは、酸化されてヨウ素が再生されることによりヨウ素デンプン反応がまた起こった様子です。
br12
br13
この色の変わる反応が周期的に繰り返されます。
動画でお伝え出来ないのが残念・・・!
 br14
この色の変化の周期はどんどん長くなり、最終的には青紫色のまま戻らなくなります。
これは、試薬の1つである過酸化水素水がなくなり、反応が終わった証拠です。

こうして、化学反応の速さの違いを利用して、色が周期的に変わる反応を観察できました。
実際に目で見てみると思った以上に鮮やかで、生徒も驚いていました。

*********************************************

今日はもう1つ授業を見学してきました。
3年理系選択の生物、イカの解剖です!
 ika1
イカを解剖して、イカの器官を観察することが目的です。

眼球の水晶体を取り出してみました。
ika3
真ん中で光る水晶体がとても綺麗です。

途中、寄生虫で知られるアニサキスを発見しました。

 ika6
これはイカの口。
皆さんがよく絵で見る目の下についているものは、墨を吐くもので、本当の口は足の中に隠れています。タコも同様らしいです。へぇ~そうだったんだぁ。

解剖する生徒の様子。
一つずつ丁寧に、かつ真剣に取り組んでいます。生き物に対する敬意を忘れないようにしています。
ika9
解剖した様子はスケッチします。
いかに正確に描くことができるかが大事だそうです。
ika10
今回はイカの解剖でしたが、以前は冷凍ウズラの解剖もしていたそうです。
解剖することで、今まで見えていなかったところが見えてくるので、思わぬ発見につながります。生徒も興味津々な様子でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1月7日(火)

明けましておめでとうございます。
あっという間に冬休みを終え、新年を迎える運びとなりました。早朝から、学校のあちこちで生徒の賑やかな声が聞こえてきます。

さて、本日は体育館で始業式が行われました。
171
3年生はいよいよ卒業試験を残すのみ。
1.2年生は残りの3か月間を有意義に過ごすよう、校長から話がありました。
2時間目からは通常授業。生徒も教員も、体を慣らすのでいっぱいいっぱいだったかも?

放課後はこちらにお邪魔してきました。
172 
茶道部です!本校では1、2年生を中心に活動しています。
着物を着てお茶を出すというのは、文化祭でも大人気の企画でした。
173
お客様に出すお茶や、お汁粉の準備中。さて、お点前拝見!
174
まずはお茶をいただく前に、お茶菓子をいただきます。
本日は新年ということもあり、お汁粉をいただきました。
175

温かく、体に染み渡る優しい味です。

176
一挙一動がとても美しいですね。
 177
お茶菓子をいただいている間に、お茶の準備をしていただきます。
どんな味なのか楽しみ!
178
こちらが生徒に淹れていただいたお茶。緑がとてもきれいです。
右側の紙は、口をつけた場所を手で拭った際に拭き取る用だそうです。
では、いただきます。

179
先生から、お茶のいただき方を教わります。
まずは感謝をして、お茶を時計回りに回し、正面を避けます。
その後、お茶をいただき、最後は口をつけた部分を指で拭きます。
正面にお茶を置き、指は紙で拭きます。

170
ごちそうさまでした。
新年早々、心が洗われる思いでした。

本年も様々な情報を発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。