釜利谷高等学校 > 学校概要 > 校長通信(釜利谷の今)

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

校長通信(釜利谷の今)

校長01 校長02

***************************************************************

校長が釜利谷高校の今の様子を生徒、保護者、中学生、地域の皆様方に伝えていきます。

よろしくお願いいたします。

釜利谷高等学校 第13代校長 金子博暢

***************************************************************

夢をカタチに

過去掲載ページはこちらからどうぞ

令和5年度(上半期下半期

令和6年 4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月

令和7年 1月 / 2月 / 3月

 

 

令和7年3月 校長通信

1、2年生クラス交流会(令和7年3月21日)

19日と21日に生徒会が主催するクラス交流会を行いました。

体育館でドッチビー、武道場でボッチャの2つの種目の熱戦が繰り広げられていました。みんな頑張っていますね。

A001

A002

A003

A004

A005


 

避難訓練(令和7年3月18日)

D001 D002

D003

D004

D005 D006

D007

 

 

令和7年2月 校長通信

1年生進路ガイダンス(令和7年2月25日)

進路ガイダンスは、体験等を通して職業観を深め、自分が目指す職業について、考える契機となるよう、大学や専門学校の先生方を講師に招いて行いました。

00120250327\ 20250327_002

20250327_003

 

看護・福祉・情報処理・公務員(警察官)・保育・理容美容・調理・トリマー・音響・スポーツトレーナー・自動車整備等、希望する2つの分野の講座を受講しました。

 

20250327_005 20250327_004

20250327_006

20250327_006

20250327_008

 

どの教室でも楽しく体験したり、真剣に話を聞く1年生の姿がありました。


 

令和7年1月 校長通信

第37回マラソン大会(令和7年1月30日

 

創立4年目の昭和62(1987)年に始まったマラソン大会は、今年で37回目を迎えました。


第36回マラソン大会_001

第36回マラソン大会_002 第36回マラソン大会_003

校門を出た所からスタートし、能見台方面に向かいます。男子は5.6km、女子は3.2km。
晴天に恵まれ、走るのにはよいコンディションでした。
生徒たちは、一生懸命に走りました。
折り返し地点で渡される「KAMARIYAタオル」を握りしめてゴールを切ったときの晴れやかな笑顔が印象的でした。

第36回マラソン大会_004 第36回マラソン大会_007

私も男子と一緒に走り、沿道から補助役員生徒や職員の声援や、一緒に走る男子生徒からの応援のおかげで走りきることができました。すがすがしい気持ちを味わいました。

第36回マラソン大会005 第36回マラソン大会_009

 

また、中庭ではPTAのみなさんから、おにぎりと手作りの豚汁が振舞われました。
これが「美味しい!」。お代わりをしている生徒もいました。

第36回マラソン大会_022 第36回マラソン大会_023

第36回マラソン大会_024 第36回マラソン大会_025

 

閉会式では男女の上位10位までを表彰しました。
生徒、保護者、職員のみんなでマラソン大会をつくりあげることができました。

第36回マラソン大会_017

第36回マラソン大会_018 

第36回マラソン大会_014 第36回マラソン大会_016

 

地域清掃(令和7年 1月 16日・23日)

2年生の生徒と職員が2日間にわたり、通学路や公園など地域の清掃をしました。

地域がきれいになると気持ちがよいですね。

みなさん、ありがとうございました。

清掃_000

清掃_002 清掃_003

清掃_004 清掃_007

清掃_007 清掃_008

清掃_009 清掃_011

 

3学期始業式(令和7年 1月 8日)

20250114_001

3学期始業式では管理運営グループの司会で進められました。

 

20250114_002

「校長より」では、

〇新たな気持ちで新年を迎えるにあたり、目標をもちましょう。

〇学校の目標は「個性あふれる豊かな人格を育成し、社会における確固たる自己実現の道を目指す」こと。

〇生徒のみなさんが「学び直し等による資質向上、豊かな人間性や社会実践力を育む」ことで希望進路を実現すること、などを目標にしている。

〇私の今年の目標は「心身の健康をはかり、他者理解を深める。体育スポーツができる身体づくりをすること、生徒や職員のみなさんと会話を通して理解を深めること」としたい。

〇卒業や進級にむけた努力を支援します。さらに令和7年の健康と多幸を祈念します。

と、話しました。

 

20250114_003

生活安全指導グループリーダーからは、

〇制服着用など良くできてきた。「身だしなみ」を整えることで学校は良くなる。継続して欲しい。

〇自転車、バイク、自動車の運転はルールを守って欲しい。

〇自転車やバイクはヘルメット着用

〇自動車は無理のない計画で運転して欲しい。深夜までバイトや遊ぶなどして寝不足で事故、運転したことのない道や時間帯で事故、同乗している高校生が死傷する事故がある。車に乗せることは命を預かることなので、その自覚をもち無理のない計画で運転して欲しい。

と、話がありました。

始業式の後、現生徒会役員の退任あいさつと新生徒会役員の紹介がありました。
現生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。新役員のみなさん、一緒に頑張りましょう。