金沢支援学校 > 学校生活 > かなよう日記2024年度 > かなよう日記[令和5年度分(2023年度分)] > 2学期
更新日:2023年12月27日
ここから本文です。
校内の教員向けに自立活動物品の展示会を行いました。
自立活動とは、自立を目指し、障害によって学習や生活で困っていることを改善していく力や方法を身につけるための学習です。健康や身体の動きに関すること、コミュニケーション、人間関係の形成等、学習の内容は幅広く、一人ひとりの実態に応じて目標や指導内容を設定しています。
展示会では、コミュニケーション手段の一つとして活用できる様々なスイッチや姿勢をサポートするクッション、見えやすい角度や位置を調整できる書見台等を展示しました。実際に手に取って触ったり活用したりしながら、それぞれの物品の機能や良さを感じたり教員間で情報交換したりする良い機会となりました。
12月22日金曜日 2学期の終業式でした。
体育館で、校長先生から2学期を振り返りながらまとめのおはなしを聞きました。
また、式の中で「後援会」のシンボルマーク決定の報告や部活動の表彰式も行われました。
★明日から冬休みです!1月9日始業式にはまた元気に登校してくることを楽しみにしています!
12月21日に学部集会が行われました。琉球國祭り太鼓神奈川支部の方々によるエイサーダンスを観た後、獅子が登場。みんなびっくり興味津々。パクっと噛まれた子も。校長先生もパクリとされていました。
12月20日(水曜日)午後、「企業と語ろうinかなざわ」が開催されました。
NPO法人障害者雇用部会の特例子会社の方々にお越しいただきました。
第1部は、NPO法人障害者雇用部会理事の小形秀夫様より、「不安を安心に・・・」「早期就労準備支援ということ・・・」と題しまして、基調講演をいただきました。
第2部は、グループに分かれ、企業の方々に講師として入っていただきディスカッションを行いました。
将来働くために、どんな力が必要か。今からできることはどんなことか。コミュニケーションがどうしても上手くいかない時にはどのようなサポートをされていますか?等の質問に対し、とても丁寧にご回答いただきました。
NPO法人障害者雇用部会の方々へ、高等部の生徒が手掛けた作品を贈りました。
生徒が校内実習で取り組んだ金澤八味を折り紙でラッピングしてあります♪
袋は再生利用で作成した紙袋!
手作りの金澤八味の紹介カード (イラストは高等部の生徒の描いた絵です)も入っています。
皆様に大変喜んでいただきました!
企業の方とお話するとても貴重な機会となりました。お越しいただきました企業の皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様ありがとうございました。
12月14日から22日まで、いきいきセンター金沢にて、金沢区小・中学校個別支援学級作品展「あすなろ展」が行われています。
金沢支援学校からは小B3年生の作品を出品しています。
個性豊かで素敵な作品がたくさん展示されていますので、もし機会があれば足をお運びください♪
12月13日に今年度2回目となる警察音楽隊コンサートが行われました。
今回は、中学部A,B部門と高等部A部門の児童生徒が対象となりました。
迫力のある演奏と優雅なカラーガード演技にみんな大喜びでした!
金沢図書館の職員さんが小学部A部門の1,2年生に「おはなしの会」を開いてくださいました。
当日は、絵本をたくさん持ってきてくださり、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました!
みんな、目をキラキラ輝かせ絵本のお話を聞いていました。楽しい時間でしたね❣
12月12日に「地域調べ」の一環で南部市場に行ってきました。
事前に調べておいたお店を実際に見学し、写真を撮ったりお店の方にお話を伺ったりすることができ、とても身近に感じることができました。
見学の最後には南部市場のご厚意でみかんのお土産をいただきました。ありがとうございました。
富岡総合公園のご協力をいただき、公園内のプラタナス広場で「落ち葉プール」を体験させていただきました。体験した学年の子どもたちは広い公園でケヤキの葉っぱのプールの中、思いっきり楽しむことができました!このような機会をいただき感謝です。
新杉田駅構内に展示されている金沢支援学校の作品の一部を入れ替えました。
駅を利用されている方の中には「作品がかわった~」と気づいてくださる方もいて、とても嬉しくなりました。今年度の新杉田駅作品展示は12月20日までとなります!機会があればぜひご覧ください。
12月8日(金曜日)に並木第一小学校4年生の児童が来校し、学校間交流が行われました。
前半は小Aの児童とクラス毎に交流し、後半はパラスポーツ講師を招いて小A3~6年生、小B4年生と体育館でボッチャを行いながら交流しました。
11月28日(火曜日)から12月8日(金曜日)までの障害者週間に合わせて金沢区に在籍・通学・通勤されている障害児・者のみなさんの作品を展示する「みんなのギャラリー」が開催されています。webによる作品展示(外部サイトへリンク)とその中の一部の作品を金沢区役所1階にて展示しています。金沢支援学校からも出展しています。ぜひご覧ください。
11月29日(水曜日)15時から12月13日(水曜日)14時までメタバースプラットフォーム「REALITY Worlds」にてメタバース展覧会『かながわ“ともいきアート”ワールド』が開催されています。金沢支援学校からも作品を出展しています。詳細はこちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
11月22日、24日の小学部B部門の学習発表会では、各学年で発表と作品展示をしました。
一人ひとりが主体的に取り組み、日ごろの学習の成果を発表するというねらいのもと、以下の発表をしました。
1年生『にんにん忍サイド学園~入学の巻~』
2年生『虹をかけよう』
3年生『にこにこ運動会』
4年生『芸術はばくはつだ!』
5年生『ダイコンクエスト』
6年生『12ひきのねこ』
ドキドキわくわく緊張もある中で、明るく楽しく元気よく発表することができました。
また、作品展示では、創意工夫を凝らした素晴らしい作品を体育館に展示しました。
小学部A部門の学習発表会は、クラス毎にステージ発表を行いました。
1・2年生は『スイミー』の劇で、3・4年生は『16人のゆかいな仲間たち』でそれぞれの得意なことやダンスを披露、5・6年生は『ドタバタ運動会』で様々な種目に挑戦しました。
中学部A部門の学習発表会は、『KBC(金沢ベースボールクラシック)』の決勝戦を行いました。
美術の授業で作ったお揃いのユニフォームも素敵でした!
高等部A部門の学習発表会は、『しあわせソープ』の販売を行いました。
店頭には職業の授業で作ったカラフルな石鹸がずらりと並んでいました。
高等部の校内実習で行っているベルマークの集計作業に対して、PTA福利厚生委員会のみなさまから「感謝状」をいただきました。生徒を代表して2名の高等部生徒が感謝状を受け取りました。「これからも、いただいたお仕事をていねいにやりたいと思います!」と立派にこたえていました。
11月17日の中学部B部門の学習発表会では、各学年が体育館でステージ発表をしました。
一体感のある手話ソングを披露した1年生の『OVER THE RAINBOW』、YOUTUBEコンテンツのように楽しくサッカーやダンスを発表した2年生の『YOU中Bチャンネル』、思い出の写真を交えながら、合奏やソーラン節など数多くのプログラムを全員でやり遂げた3年生の『シーサイド・メモリーズ』など、盛りだくさんの内容でした。
保護者の方も含め、大盛り上がりの学習発表会になりました。
11月14日に、高等部B部門が学習発表会を行いました。
なんと、4年ぶりの学習発表会です。
まだ、コロナ前のように全校で賑やかにとはいきませんが、学部ごとに日頃の学習の成果を保護者の方に見ていただける機会を設けることができ、嬉しく思っています。
高等部B部門は、職業の学習の中で製作した物を販売しました。
初めての販売会に少し緊張している生徒もいましたが、商品の説明、会計、袋詰め、呼び込み等、役割分担をして販売に臨んでいました。
この後も、他学部の学習発表会が続きます!
10月31日から11月1日にかけて、小学部B部門5年生で宿泊学習に行ってきました。
スクールバスで出発し、ファンタジーキッズリゾートでお弁当を食べたり、たくさん遊んだり・・・
その後は電車であゆみ荘へ!とっても素敵な食事やお部屋に、子どもたちも大満足でした☆
先週、A部門小学部のクラスで秋の味覚『さつまいも』の収穫が行われました。長く伸びたツルを力いっぱい引っ張って、立派なさつまいもがとれました。
『芸術の秋×学びの秋』ということで、本日は教育実習生の方がこどもたちと一緒に制作した作品を紹介します。金沢支援学校では、2学期に入り、たくさんの学生の方が実習を行っています。皆さんは、どんな秋をお過ごしですか?
朝晩冷えこむようになり、秋の深まりを感じるこの頃です。
子どもたちが制作した秋を感じる作品をいくつかご紹介します♪
地域の方から匿名で金沢支援学校の児童生徒たちに文房具の寄付をいただきました。
授業や学校行事の活動などで大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。
本日、小学部B6年生と中学部A3年生の児童生徒が修学旅行へ出発していきました。
小学部はYOKOHAMA AIR CABINに乗ってカップヌードルミュージアムへ!中学部はマクセルアクアパーク品川を見学する予定です。宿泊先は、どちらもヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルです。楽しい思い出をたくさんつくってきてください♪
★小学部B6年出発準備の様子
本日、第2回学校運営協議会が行われ、運営委員の皆様より学校の運営に関してたくさんのご意見をいただきました。協議会の中で金沢支援学校後援会の進捗状況の説明をさせていただき、委員の皆様にも現在校内で行われている「後援会シンボルマーク」決定に向けての投票をお願いしました。シンボルマーク決定が楽しみです♪
★委員の皆様に、卒業生が働いている事業所のお菓子をお渡ししました。とても喜んでいただけました❣
本日、体育館で弘済会のコンサートがあり、本校と分教室の高等部B部門の生徒が参加しました。
開始早々から、アカペラの美しいハーモニーと迫力に生徒たちも大盛り上がり!
バラードには静かに耳を傾け、リズミカルな音楽になると身体を揺らしたり手拍子をしたりと、芸術の秋を堪能★
あっという間の1時間でした。
今日から高等部A部門2年生が1泊2日の修学旅行です。
大型観光バスのリフトは、意外と高さがあって生徒たちも少しドキドキの表情。
秋晴れの中、先輩や後輩、先生たちに見送られ、いざ箱根に出発!
いってらっしゃ~い!!
10月17日火曜日、A部門小学部2年1組の児童が校外学習で金沢動物園へ行ってきました。
動物園ではキリンやオカピなどの動物を近くで見ることができ、短い時間でしたが楽しく活動することができました。
10月11日水曜日、高等部の校内実習でドルフィンチームは野中貿易様の出張授業を受けました。
自分たちがシールを貼っている商品の中身がどこでどう作られ、誰が何に使っているのかを学びました。
その報告は続報で!
野中貿易の皆様
お仕事でいただいている商品
今日から小学部A部門5,6年生が1泊2日の修学旅行です。
1日目は「ボウリング」、2日目は、「あーすぷらざ見学」などが予定されています。
楽しい思い出をたくさんつくってきてくださ~い!
今日から中学部B部3年生は1泊2日の修学旅行です。
バスの運転手さんに「よろしくお願いします!」と元気よくあいさつをして出発♪
昨日の雨も上がり、過ごしやすい気候です。1日目は新江の島水族館の見学を予定しています。
9月29日(金曜日)に地震と津波が来たときを想定し、実際の緊急地震速報の音も流して訓練をしました。避難訓練のあとに行った防災学習では、揺れがおさまるまで机の下に隠れる練習や、防災に関する学習をしました。
また、津波に備えて1階から2階に車いすを上げるなど、より実際の場面を想定した訓練になり学校全体で防災意識を高めることができました。
9月23日(土曜日)に小柴自然公園第1期エリア開園式典が行われ、校長先生が出席してきました。
この公園は、障害の有無などにかかわらず、すべての子どもたちが一緒に遊べることを目指した、横浜市で初めての「インクルーシブ遊具広場」です。
当日、本校の児童も訪れ、一足早く遊具を楽しむ姿が見られました。
シーサイドライン新杉田駅にて開催されています当校の作品展を動画にまとめました。
もう一度観たい方、観ることができなかった方、下記リンク先よりぜひ一度ご覧ください。
動画(You tube): https://youtu.be/u53mGv3KvBM(外部サイトへリンク)
9月19日に金沢総合高校の生徒が来校し、本校A部門の中学部・高等部の生徒と授業交流を行いました。
小学部のチャレンジタイムでは校内歩行を行っている学年があります。その途中にiPadの信号機アプリ(外部サイトへリンク)を活用した歩行者用信号機が設置してあります。地面には横断歩道が設置してあり、青信号になるとみんなピンッと手を挙げてわたっています。校外にお出かけする練習として頑張っています!
「くらりか(蔵前理科教室ふしぎ不思議)」の方々が外部講師として来校し、シャボン液を使った実験が行われました。1円玉を浮かせたり、シャボン玉の中にシャボン玉を作ったりと、不思議なことがたくさん。クラスのみんなも、目をぱちぱちさせていました。大きなシャボン玉は、光が反射してとってもきれいでした。
分教室は9月9日(土曜日)、10日(日曜日)に行われた横浜氷取沢高校の文化祭「氷焱祭(ひえんさい)」に参加しました。分教室は1日目のみの参加でしたが、1年生は「縁日」の運営、2年生は「販売(ネックストラップ等)」、3年生は「ボッチャ」の運営を行いました。数年ぶりの参加でしたが、分教室の活動の紹介ができ、また、高校のクラス企画の見学も楽しかったようで、よい思い出ができました。
株式会社横浜シーサイドライン様のご厚意により、今年も本日9月1日㈮~9月15日㈮まで新杉田駅構内での作品展が始まります。
学校紹介を含め、54枚の展示です。ぜひ、ご覧ください。
こちらのリンク(PDF:381KB)から記者発表記事がご覧いただけます。
8月29日に「特別支援学校におけるペップトーク活用術」というテーマで日本ペップトーク普及協会の岩崎由純先生による講話がありました。
ペップトークとは、スポーツの試合直前などでチームを活気づけるための短い演説ですが、教育の現場でも活用できる場面が多く、そのヒントをたくさんいただきました。
新学期を迎えるにあたり、身近にいる子どもたち、そして共に働く仲間である教職員同士への声のかけ方、思いやり、関わり方について考える時間となりました。
岩崎先生からの色紙・・・「愛」という文字の中に、人、心、受、入(人の心を受け入れる)が盛り込まれています。また、友という文字にも見えるように書かれています。