横浜緑園高等学校 > 学校施設開放を希望される皆様へ
更新日:2023年11月25日
ここから本文です。
横浜緑園高等学校ではグラウンドの開放を令和6年4月分から中止いたします。テニスコートは引き続き開放しますので、ご希望の方はホームページをご覧の上お申し込みください。
承認された団体は、利用日前の平日(9時00分~16時30分)までに施設利用承認書を事務室までに取りに来てください。
承認結果は、こちらをご覧ください。
教育活動に支障のない範囲で学校施設を地域住民の皆様に開放しています。利用を希望される団体は、下記の記載事項を確認のうえ、お申し込みください。
ご利用いただける施設の範囲、利用日、利用時間については、次表のとおりです。
利用施設 | 利用日 | 利用時間 |
グラウンド | 土、日、祝日 | 9~13時、13時~17時 |
テニスコート | 土、日、祝日 | 9~13時、13時~17時 |
:付属施設(体育館下1階のトイレ)以外の校舎内には立ち入らないこと。
スポーツ活動を目的とする県内在住または在勤の方で、事前に団体登録をいただいた方です。
なお、次のような場合は、(利用承認後であっても)利用をお断りします。
学校の施設は県民共有の財産です。皆さんが気持ちよく利用できるよう、また、生徒の教育活動の妨げにならないよう、次の事項を守り、ご利用ください。
1.県立学校の敷地内は全面禁煙です。
2.体育館下1階のトイレ以外の場所には立ち入らないでください。
3.利用が終了したときは、利用施設の清掃を行い、利用設備等は元に戻すなど、
利用前の状況に戻してください。ごみ等は放置せず、お持ち帰りください。
4.開放施設利用中の事故等、緊急時については、各自対応していただいております。
利用にあたって 、事故のないよう責任をもって安全に努めてください。
5.自動体外式除細動器 (AED)は事務室前玄関に設置されており、心停止の際には、
利用者の皆様にも簡単な操作でお使いいただけますので、施設を利用される際には
設置場所をご確認いただきますようお願いします。
6.利用中に、 施設・設備・物品等を破損もしくは滅失したときは、速やかに学校施設管理員
又は学校に連絡し「施設・設備破損届」を必ず提出してください。
「施設・設備破損届」は、「施設利用 利用当日のお願い」の裏面にあります。
7.利用者が施設・設備・物品等を故意又は過失により破損もしくは滅失したときは、
これを速やかに 原状に復するための経費について、弁償の責任を負っていただきます。
8.開放施設の利用に伴い、利用者が第三者に損害を与えた場合は、利用者がトラブル解決に
あたり、賠償の責任を負っていただきます 。
9.車での来校の場合、敷地内は必ず徐行してください。事故のないよう責任を持って安全に
努めていただけますよう、利用責任者は利用者全員に周知徹底をお願いします。
10.利用のキャンセルは前日までに、悪天候などで利用しない場合は当日の利用時間前に、
電話等で必ず連絡してください。
1、発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理に活動に参加せず、自宅で休養するようにしてください。
2、施設の利用前には、手を洗うようにしてください。
3、その他、学校が決めた措置に従ってください。
施設利用時の駐車場所として、下記の場所を指定します。
駐車可能スペースは限られていますので、相乗りするなど必要最小限の乗り入れとし利用団体同士で譲り合って駐車するようにしてください。
指定された場所以外に駐車した場合、以後の施設利用を承認できないことがあります。
利用責任者は、利用者全員に周知徹底してください。
校内駐車による盗難や事故等については、本校での責任は負いかねます。
横浜緑園高等学校:事務室
電話:045-812-3371.FAX:045-813-1431
受付時間は午前8時30分から午後5時まで
(ただし、土曜、日曜、祝日は学校施設管理員の対応になります。)