座間高等学校 > 学校説明会

更新日:2024年6月19日

ここから本文です。

学校説明会 

令和5年度版学校案内(PDF:8,788KB)はこちらからダウンロードできます。

  ※ 令和6年度版の学校案内は6月下旬に完成予定です。

令和6年度学校説明会の日程(予定)

学校説明会の日程が確定しました。

 ※ 今後の社会情勢により、やむを得ず日程変更をすることがあります。

令和5年度の「学校案内」は本校事務室にて配付しています。

令和6年度の「学校案内」は7月4日(木)から本校事務室にて配付予定です。

平日の9時~17時の間に、本校事務室にてお声がけください。

ただし、以下の日程が閉庁日ですので対応はできません。(電話対応もできません。)

  8月9日(金)~8月14日(水)

  12月27日(水)~1月3日(水)

  ※ 原則的に職員による説明・案内は行いません。
    (基本学校案内を手渡しするのみです。)

  ※ 学校敷地内の自由見学・部活動の見学はご遠慮願います。
    (事前連絡での相談の上、対応可能な場合もありますが校舎内見学はできません。)

  ※ 部活動の見学は多くの部活動が年間を通じて受け入れています。
    (手続き等詳細を各部活動のホームページで確認の上、事前連絡を行ってください。)

お問い合わせ 046-253-2943 (月曜日~金曜日の9時~16時 教育連携推進グループ ) 

 

 令和6年度 学校説明会

〇全公立展

  6月15日(土) 【パシフィコ横浜】

  ※ 10時~16時(最終入場15時30分)

  ※ 多くの方にご来場いただき、無事終了しました。

〇夏の学校説明会

 7月30日(火)& 31日(水) 【座間高校視聴覚教室】

  ★ 7月30日(火)

   ①  9:30 ~ 10:30   申し込みはこちらから

   ② 11:00 ~ 12:00   申し込みはこちらから

   ③ 13:30 ~ 14:30   申し込みはこちらから

   ④ 15:00 ~ 16:00   申し込みはこちらから

  ★ 7月31日(水)

   ①  9:30 ~ 10:30   申し込みはこちらから

   ② 11:00 ~ 12:00   申し込みはこちらから

   ③ 13:30 ~ 14:30   申し込みはこちらから

   ④ 15:00 ~ 16:00   申し込みはこちらから

  ≪申し込みに当たっての注意事項≫

   ※ 申し込みは 7月16日(金)16時 ~ 22日13時

   ※ 申込開始時間になると『申し込みはこちらから』で申込ページに移ります。

   ※ 電子申請システムに登録していなくても、申込ページに進めます。

   ※ 電話での受付はしておりません。

   ※ 各回 先着順 140組(280人)定員

   ※ 中学生とその保護者の2名(中学生のみ・保護者のみの1名でも申し込めます)

  ≪本校来場に当たっての注意事項≫

   ※ 各回開始時間の20分前から受付を開始します。

   ※ 受付は職員玄関(事務室)で行います。

   ※ 上履き・下足袋をご持参ください。

   ※ 公共交通機関を利用してください。(お車での来場はできません。)

 

〇公私合同学校説明・相談会

 8月8日(木) 【綾瀬オーエンス文化会館】

  ※ 詳細未定(確認でき次第情報提供します)

〇文化祭個別相談会

 9月7日(土)& 8日(日)【座間高校】

  ※ 文化祭開催中にブースを設けます。

  ※ 詳細は文化祭の案内を待ってください。

〇秋の学校説明会・授業公開

 10月26日(土) 【座間高校】  

  ※ 申込等詳細は約1か月前に公表します。  

〇冬の学校説明会

 12月7日(土)【座間高校視聴覚教室】

  ※ 申込等詳細は約1か月前に公表します。

 

〇夏の部活動見学会について

  ※ 夏季休業期間中(7月23日~8月23日)に今年度も開催します。

     詳細は6月中に各部のホームページ上でお知らせします。

  ※ 夏に限らず見学を常時受け付けている部活動もあります。

     事前連絡が必要です。各部のHPで申込方法など確認してください。

     また、見学のみで活動参加はできません

     ≪常時見学可能な部活動≫

      男女ソフトテニス部・男女テニス部・サッカー部

      男女バスケットボール部・野球部・少林寺拳法部

      男女バドミントン部・創作舞踊部・陸上競技部

      男女ハンドボール部・男女バレーボール部

      水泳部・吹奏楽部・軽音楽部


 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。