神奈川県立総合教育センターホーム > 学校を支援してほしい > 授業づくり支援のためのページ > ICTすぐ使えるTips
更新日:2023年8月7日
ここから本文です。
神奈川県立総合教育センター学校支援室に提出された県内各学校の研究成果物等より、すぐに活用できるICT活用事例を引用しています。
知りたい校種をクリックしてください。ページ内のリンク先に進みます。
タイトルをクリックすると詳細な内容が確認できます。
タイトル | 教科等 | 活用が想定される場面 | アプリ等 | |
1 |
「垂直・平行と四角形」 | 算数 | 作図 | Pyonkee、タブレット、大型テレビ |
2 | 「速さ」 | 算数 | 計算 |
Sphero(スフィーロ)、タブレット |
3 | 「体つくりの運動遊び」 | 体育 | 振り返り | タブレット |
4 | 「四角形と三角形の面積」 | 算数 | 導入、共有 |
オクリンク(ミライシード)、Google Jamboard、タブレット、大型テレビ |
5 | 欠席連絡フォーム | Google Forms、Googleスプレッドシート |
タイトルをクリックすると詳細な内容が確認できます。
タイトル | 教科等 | 活用が想定される場面 | アプリ等 | |
1 |
プレイ原則の理解に向けた取組 | 保健体育 | 導入 | タブレット |
2 | 「India, My country」 | 外国語 | 導入 | iPad、プロジェクター |
3 | 「漢詩の風景」 | 国語 | 展開、共有 | Google Jamboard、Googleスライド、Chromebook、大型テレビ |
4 | 「データの分布」 | 数学 | 展開 |
SGRAPA(統計ソフト)、表計算ソフト、タブレット |
5 | 長期休業中の課題のオンライン化 | 社会 | 課題 | Google Classroom、Googleドキュメント |
タイトルをクリックすると詳細な内容が確認できます。
タイトル | 教科等 | 活用が想定される場面 | アプリ等 | |
1 |
学習の自己調整を促す取組 | 数学 | 導入、展開、振り返り |
デジタル教科書、デジタルホワイトボード、Google Classroom、Googleスプレッドシート |
2 | アプリを活用した個人ワークの共有 | 国語 | 個人ワーク | Padlet(パドレット) |
3 | 学習の動機付けと家庭学習課題の取組 | 数学 | 導入、課題 | Classi、Google Jamboard |
4 | 生徒の記述を、プリントを回収せずに見取る方法 | 地歴公民 | 振り返り | Google Classroom、スマートフォン(BYOD) |
5 | 予備実験を提示動画とした、一人TT制度 | 理科 | 導入、展開、共有 | Google Classroom、スマートフォン(BYOD) |
6 | 「波」 | 理科 | 展開、共有、振り返り、個人ワーク | GoodNotes、iPad |
7 | 実験レポートの共有 | 理科 | 展開、共有、振り返り、個人ワーク | Googleドキュメント、Google Classroom |
8 | 記述問題の添削 | 理科 | 課題 | Google Classroom、iPad、appleペンシル |
タイトルをクリックすると詳細な内容が確認できます。
タイトル | 教科等 | 活用が想定される場面 | アプリ等 | |
1 |
Jamboardを活用した対話 | 集団授業 |
Google Forms、Google Jamboard |
|
2 | Orihime等を活用した接客業務 | 作業学習 | 接客場面 | Orihime、ビックマック、3Dプリンタ |
3 | ビデオ通話でリモート集会 | 集団授業 | Google Meet、大型テレビ、スピーカー | |
4 | iPadを活用した「おはなし」の授業づくり | 集団授業 |
keynote、i-movie、カメラ、TVモニター |
|
5 |
「遠足へ行こう(遠足事前学習)」 | 集団授業 | パワーポイント、プロジェクター、タブレットPC |
1.前時に行った活動の画面をテレビに映し、振り返る
2.正方形の特徴や既習の作図方法をもとに、正方形の作図手順を考え、タブレットに手順を箇条書きする
3.書いた画面をテレビに映し、全体で手順を確認する
4.Pyonkeeに正方形の作図プログラムを入力する
5.Pyonkeeを使って正方形をいくつも作り、模様を描く(ペンの太さや色などの工夫もさせる)
6.作った模様をカメラで撮り、テレビに映しながら発表する
〇公式を導き出す活動
1.Spheroに秒速(0.8/s)と走る時間(2秒ごと)をタブレットに入力する
2.Spheroを2秒、4秒、6秒と走らせた場合の道のりと時間をワークシートに記録する
〇公式をいかしたゲーム
1.くじ引きでSpheroを走らせる時間(秒単位)の札を引く
2.引いた時間でSpheroの走る道のりを公式で求める
3.Spheroを実際に動かし、予想を確かめる
1.ペアの良いところを伝える際に、ペアのタブレット画面に向かって話すようにし、その姿を撮影する
2.毎時間撮りため、単元の後半で動画視聴の時間を設け、ペアからの声かけを振り返る
1.オクリンクで自分の考えを写真に撮ってクラスに送信し、提出ボックスで解き方を共有する
2.Google Jamboardを使って解き方を書き込んだファイルを提出して、テレビ画面で共有する
連絡帳での連絡方法や緊急時の電話連絡方法を残しつつ、欠席連絡フォームを運用する
1 保護者への通知文には使用にあたっての回答マニュアルを添付する(保護者への周知)
2 スマートフォン等ですぐに回答できるように、二次元コードを作成し、保護者向けメールに添付する(保護者への周知)
3 遅刻・早退については急を要する事態を想定して、基本連絡帳や電話連絡にて行う
4 日々の回答結果データ集約はGoogleスプレッドを使用し、クラス担任は担任用タブレット端末を使用し、各教室から出席状況を確認する
5 蓄積された回答結果のデータについては、教務と教頭で管理を行った
1.インドについての写真やピクチャーカードを使いながら、イメージをわかせる
2.iPadを活用し、新出単語やイディオムの発音と意味をフラッシュカードを使いながら理解する
3.iPadを活用し、単語の順番をランダムにし、繰り返しテンポよく発音練習をする
〇Google Jamboard
グループによるパズルゲーム形式で、書き下し文をもとに白文を訓読文に直す活動を取り入れ、返り点の動きを視覚的に理解する
〇Googleスライド
現代語訳を行う際、各グループで行った現代語訳をモニターに提示し、全体共有を図る
1.Google Classroom上で、「授業」タブから「作成」、「課題」の順で選択する
2.課題作成欄でGoogleドキュメントを「添付」する。添付するGoogleドキュメントは生徒に配付されるプリントのため、書き方についての諸注意等を記載する
3.生徒への配付形式を「各生徒にコピーを作成」にする
4.「割り当て」を押す
〇デジタル教科書、ビデオ会議ソフト
黒板に投影する画像に端末上で書き込みながら授業を行う
黒板が見えづらい生徒のために投影画面を共有する
〇デジタルホワイトボード
グループワークで情報共有、まとめ、発表をさせる
〇Googleスプレッドシート
毎回の授業で振り返りシートに入力させ、次回の授業の最初に、前回の内容を確認させる
〇Google Classroom
連絡欄に本日のねらい等を授業前に投稿しておき、黒板に投影して授業の最初に確認させる
投書したものの画像や解答解説等を授業後に投稿したり、課題の配信や回収を行ったりする
1.「働くこと」のイメージを個人ワークで記述した後、Padletで共有し、その後「働くこと」に関する考えをまとめた文章である成果物Aを作成する
2.「働くこと」に関する文章を読み、初読の感想をPadletで共有する
3.「働くこと」に関する統計資料を使用し、考えを深める
4.クラスメイトの意見の中から自己と異なる意見を集約する
5.取り入れたい意見を検討した上で、今まで触れてきた教材文、統計資料、クラスメイトの意見等を根拠にしながら成果物Bを作成する
6.成果物Aと成果物Bを比較する
1.授業前に単元内容と関係があるコラム動画(5~8分程度)を各自視聴する
2.授業の最後に理解度5分間アンケートを実施し、生徒自身の取組を振り返らせ、自身の理解度を把握する
3.5分間アンケートで把握した理解度に応じて、家庭で行う課題を生徒に配信する
4.生徒は家庭課題学習に取り組み、提出する
1.事前にGoogle Classroom上に、課題提出用の「課題」を配信しておく
2.ワークシート(紙)を用いて、問いに取り組ませる
3.終了3分ほど前に、ワークシート(紙)を写真で撮るように指示をする
4.あらかじめ配信したGoogle Classroom上の「課題」にプリントの画像を送らせる
5.次回の授業の冒頭5分間を使い、模範となる記述や模範に一歩届かなかった記述を紹介し、振り返りを行う
1.Google Formsを活用して、生徒に事前アンケートを行う
2.Google Jamboardを活用して、意見を共有しながらグループワークを行う
3.Google Formsを活用し、生徒に振り返りのアンケートを行う
1.校内で注文を取り、3Dプリンタで児童・生徒のネームプレートを作成し、できあがった製品を配達する
2.ビックマックを用いた接客やOrihimeによる遠隔での接客、注文票の受取、商品の受け渡しと役割を分担
1.小田原校舎と湯河原校舎をビデオ通話でつなぐ
2.出題者と回答者の役割分担をして一緒に「動物クイズ」を行う
3.小田原校舎が映した動物のイラスト(生徒が自作の動物のお面をつけて画面に映る)と同じイラストを湯河原校舎の生徒が選んで映し、イラストのマッチングをする
1.1枚のスライドに数種類の動物の写真を貼り、それぞれの写真にハイパーリンクで、動画、鳴き声などをリンクに貼る
2.前に出てきた児童・生徒が画面に触った時に、その写真を教員がクリックして、動画などを見られるようにした。タブレットPCで、前に出られない児童・生徒が手元でも操作できるようにもした。