更新日:2023年8月30日

ここから本文です。

在校生・保護者の方へ

お便り

学校だより

 

平塚盲学校では、各月ごとに学校だよりを発行しています。

学校の様子や月行事をお知らせしています。

(※)各月の学校だよりが準備でき次第、順次掲載をしていきます。

令和5年9月号

令和5年7月号

令和5年6月号

令和5年5月号

令和5年4月号

 

令和4年度の学校だよりは別のページにまとめてあります

令和4年度_学校だより

学校だより令和5年9月号(PDF:237KB)

令和5年8月30日
学校だより9月号
神奈川県立平塚盲学校
「備えあれば憂いなし」総括教諭 沖津 有吾
 長い夏休みが終わりました。厳しい暑さの中、いろいろなことにチャレンジできたでしょうか。
 明日、9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日に起きた関東大震災、また立春から数えて「二百十日」(台風が多い時期で、稲作等に被害をおよぼす頃)が9月1日頃にあたることから、防災への意識を高めようという目的で1960年に「防災の日」として制定されました。
 最近、日本各地あるいは世界の様々な地域で大きな地震が数多く起きています。日本国内でも今年に入ってから震度5弱以上の地震が9件、その内1件は震度6強という地震が起きています。2011年3月11日には東日本大震災が起き、広範囲に大きな被害をもたらしました。私はその時も盲学校に勤務していましたが、外に出ると煙突(撤去されましたが)が左右に大きく揺れて、倒れてくるのではないかと怖さを感じました。公共交通機関は停まり、スクールバスで帰宅の途についていた何名かの児童生徒は学校に戻り、保護者のお迎えを待ったり、学校に泊まることになったりと不安な一夜を過ごしていました。私の二人の息子も、水泳部にいた長男は藤沢の秋葉台プールで自主練中に地震が起き、波打つプールから出て、係員の指示で水着一枚、毛布をかけて外に避難させられたと言っていました。次男は学校から駅に向かう途中で地震が起き、電車が停まってしまったため藤沢から茅ヶ崎にある友達の家へと歩いて戻ってきていました。その間、連絡も中々つかず、所在不明の状態で、かなり心配したことを覚えています。
 今、学校では防災マニュアルを作成し、様々な状況を想定して対応できるように取り組んでいます。ここ数年の変化としては「東海地震」への対応から「南海トラフ地震」を加えた形で想定されていますし、地震だけでなく、大雨、ゲリラ豪雨、洪水、突風、竜巻などの風水害への対応も考えていくようになってきています。風水害については、毎年必ずどこかで起きていますし、先日の学校運営協議会の際、隣接する横浜ゴムでは、富士山の噴火への対応なども考えるようになってきているとのお話がありました。もはや、いつ何が起きてもおかしくないという状況と考えておいた方が良いのではと感じています。
 今では、以前よりも様々なSNSなどの手段があり、連絡を取り合える可能性が広がっているかもしれません。それでも万が一の時のことを考えて、自分ができること、家族としての約束事、支援者への依頼の方法などを、再確認しておくことが必要なのかなと思います。「備えあれば憂いなし」、防災に関しては、やっておいて無駄に終わることはないと思います。

9月行事予定
1日(金曜日) 給食開始 一斉帰省
4日(月曜日) 舎・囲碁教室
5日(火曜日) 幼小プール 舎・第3回避難訓練 部活 舎・リーディングサービス
6日(水曜日) 体重測定(普2)
8日(金曜日) 一斉帰省
11日(月曜日) 第4回模擬試験(普3)
12日(火曜日) 小(2組)プール 幼・小中普(1組)ファミリーコンサート
13日(水曜日) 中高前期期末試験
14日(木曜日) 中高前期期末試験 小(1組)プール
15日(金曜日) 中高前期期末試験 全国珠算競技大会 一斉帰省
19日(火曜日) 視覚障害指導実習(~22) 部活 舎・リーディングサービス
21日(木曜日) 求職登録(理・普) 舎・囲碁教室
22日(金曜日) 一斉帰省
25日(月曜日) 教育実習(~10月6日) 舎・お月見 
26日(火曜日) 部活
28日(木曜日) 小学部修学旅行(~29) 中普プール 医療器展示会15時00分
29日(金曜日) 一斉帰省
10月行事予定
2日(月曜日) 舎・不審者対応訓練
3日(火曜日) 部活
4日(水曜日) 歯科検診 
6日(金曜日) 内科検診 一斉帰省
7日(土曜日) 関盲卓球大会
10日(火曜日) 部活
11日(水曜日) 精神科相談
13日(金曜日) 一斉帰省
16日(月曜日) あいさつ運動

学校だより令和5年7月号(PDF:223KB)

令和5年6月30日
学校だより7月号
 神奈川県立平塚盲学校
「物語の力」教頭 木村 雅子
 本校の図書館には、2万冊ほどの蔵書があります。目が見えない人、見えにくい人にも利用しやすいよう、拡大、点字、録音図書など様々な形式の本を置いています。
 私も読書が好きなので、時々足を運びます。先日、子どものころ読んだ本を見つけました。ドイツの児童文学作家ミヒャエルエンデの『モモ』です。町はずれの円形劇場あとに住み始めた不思議な女の子モモが、灰色の男たちに盗まれた時間を人間にとりかえす物語です。
 この物語にはモモの友だちのベッポというおじいさんが登場します。ベッポの職業は「道路掃除夫」。二人は親子以上の年齢差がありますが、大の親友です。彼はモモに語りかけます。「とっても長い道路を受けもつことがあるんだ。おっそろしく長くて、これじゃあとてもやりきれない、こう思ってしまう。そこでせかせかと働きだす。どんどんスピードをあげてゆく。ときどき目をあげて見るんだが、いつ見てものこりの道路はちっともへっていない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息が切れて、動けなくなってしまう。こういうやりかたはいかんのだ。」ベッポはしばらく考えこんだあと、先を続けます。「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひとはきのことだけを考えるんだ。いつもただつぎのことだけをな。するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ、仕事はうまくはかどる。こういうふうにやらにゃあだめなんだ。ひょっと気がついたときには、一歩一歩すすんできた道路がぜんぶ終わっとる。どうやってやりとげたかは、じぶんでもわからん。これがだいじなんだ。」(岩波書店『モモ』より抜粋)
 私は、この話が大好きです。勉強や仕事に忙しい毎日の中で、遠いゴールや目標に向かって頑張っていても、その量の多さや難しさに気持ちが折れそうになることはありませんか。終わるはずない!できるはずない!と悲観的に考えてしまう。でもこれは、まだ起きてもいない未来の「失敗」に心がいっぱいになり、動けなくなってしまっている状態です。ベッポの言うように、先のことを心配するのはいったんやめて、まずは目の前にあることに心を込めて取り組む。つぎの一歩のことだけ。そうすると、いつしか、全てがちゃんと終わっている。「次のことだけ」に集中すればよいとわかると、ちょっと背中が軽くなりませんか。
 こんなふうに、子どものころに読んだ本でも、改めて読み返すと、はっとさせられることがあります。皆さんも図書館に行って、物語の世界に触れてみませんか。きっと新たな発見があるはずですよ。
年間行事の変更と追加について
4月5日に配付しましたものから変更と追加がありますので、ご確認ください。
合わせて学年だより、クラスだより等でもお知らせしていきますので、お間違えのないようお願いいたします。
<追加>10月17日(火曜日)体育祭予行 14時30分下校
 10月20日(金曜日)体育祭前日準備のため 14時30分下校
 10月28日(土曜日)PTA乳しぼり体験(余暇支援)
 希望者への体験となりますが、詳細については後日お知らせします。
 1月26日(金曜日)幼稚部・高等部入学者選抜(臨時休業)
<変更>2月5日(月曜日)1~5時間目まで、小学部 14時25分、中高 14時30分下校
 (2月2日からの変更)
 2月9日(金曜日)視覚補助機器展示会(2月7日からの変更)
 3月12日(火曜日)生徒会送別会(3月11日からの変更)
7月行事予定
 3日(月曜日) 体重測定(普3・中普1組) 校外学習(小1組予備日) 舎・囲碁教室
 4日(火曜日) 体重測定(普1) 第3回校内模試(普3) 部活
  舎・リーディングサービス
 5日(水曜日) 体重測定(幼小) 第2回校内模試(普2)
 6日(木曜日) 体重測定(普2) 第1回あマ指模試
 7日(金曜日) 第1回はき模試 校外学習(小) 一斉帰省
 8日(土曜日) 関盲フロアバレーボール大会(千葉)
 10日(月曜日) 幼稚部学校説明会 舎・寮祭
 11日(火曜日) 部活
 12日(水曜日) 中学部学校説明会 6.理療科進路懇談会
 13日(木曜日) 小学部学校説明会 医療器展示会15時00分
 14日(金曜日) 給食最終日 関盲弁論大会 高等部普通科学校説明会 一斉帰省
 18日(火曜日) 短縮日課
 19日(水曜日) 4.終業式 生活指導 大掃除 短縮日課 一斉帰省 閉舎
 20日(木曜日) 夏季休暇~8月29日(火曜日)
 22日(土曜日) 高等部本保・専攻科学校説明会13時00分
8月行事予定
 29日(火曜日) 寄宿舎解放
 30日(水曜日) 2.始業式 短縮日課 3.保専4.中普スマホケータイ安全教室
 4.理療科夏季実習報告会 開舎 舎安全指導
 31日(木曜日) 短縮日課
9月行事予定
 1日(金曜日) 給食開始
 

学校だより令和5年6月号(PDF:194KB)

令和5年5月26日
学校だより6月号
神奈川県立平塚盲学校
「関東甲信越地区盲学校長会・PTA連合会 総会並びに研究協議会について」副校長 福島 敏行
令和5年5月11日(木曜日)と12日(金曜日)の両日、本校を会場として「令和5年度関東甲信越地区盲学校長会・PTA連合会 総会並びに研究協議会」が開催されました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の感染状況に鑑みて、リモート形式で開催されましたが、4年ぶりに対面形式で開催することができました。
1日目は、来賓として神奈川県教育委員会特別支援教育課専任主幹兼指導主事の野呂隆様を迎え、午後から開会式を行い、総会の後、各分科会会場で研究協議会を行いました。
2日目の午前中には、研究協議会、全体会の後、シンポジウムが開かれ、「学びの充実のために学校、家庭ができること~盲学校の課題に対する取組事例から~」の演題で、慶応義塾大学経済学部教授 中野泰志氏を迎えて、専門的なご助言をいただくことがきました。
本校の教員も情報提供として、小華和先生が進路の視点として、高良先生が視覚障害教育推進部(プロ盲)の視点から、新沼先生が小学部担任の視点から、問題提起をして話の幅を広げ、各学校のPTA等とも活発な意見交換をすることができました。
これも、対面形式で開催することができたからではないかと考えています。
さて、話は変わりますが、本校では今年度も学校運営協議会を通して、学校関係者の皆様からご意見をいただき、より良い学校づくりのための取り組みを行っていきます。
第1回目は6月28日(水曜日)に予定されていますので、この場を借りて今年度の学校運営協議会委員の皆様をご紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。
【令和5年度 神奈川県立平塚盲学校・学校運営協議会委員の皆様】(順不同)
 横澤 孝泰(よこざわ たかひろ) 様 (教育局総務室 サポートオフィス所長)
 井出 隆夫(いで たかお) 様 (株式会社「玄」会長、湘南ヒ゛ューティーカレッシ゛学校長)
 今津 一男(いまづ かずお) 様 (NPO法人 サポート湘南理事長)
 遠藤 裕子(えんどう ゆうこ) 様 (社会福祉法人「小百合会」アグネス園園長)
 榛葉 靖典(しんば やすのり) 様 (横浜ゴム株式会社平塚製造所 総務ク゛ルーフ゜リータ゛ー)
 山田 耕治(やまだ こうじ) 様 (平塚市立野町追分町町内会長)
 新倉 香苗(にいくら かなえ) 様 (平塚盲学校PTA会長)
 萩庭 圭子(はぎにわ けいこ)  (平塚盲学校長)
6月行事予定
1日(木曜日) 体重測定(普3) 避難訓練(予)
2日(金曜日) 体重測定(中普1組・普2) 幼遠足(予) 一斉帰省
5日(月曜日) 体重測定(普1)
6日(火曜日) 中高前期中間試験 体重測定(幼小)
7日(水曜日) 中高前期中間試験
8日(木曜日) 開校記念日
9日(金曜日) 中高前期中間試験 校外学習(小1・3年) 一斉帰省
12日(月曜日) 視覚補助機器展示会 舎・第2回避難訓練
13日(火曜日) 前期あいさつ運動(~16日) 部活 舎・リーディングサービス
14日(水曜日) 精神科相談14時00分 医療器展示会15時00分
15日(木曜日) 舎・囲碁教室
16日(金曜日) 校外学習(幼小中普) 一斉帰省
19日(月曜日) 保護者対象進路説明会
20日(火曜日) 高普通科修学旅行(広島方面 ~23日) 部活
23日(金曜日) 一斉帰省
26日(月曜日) 校外学習(小1組) 関盲連代議員会(オンライン) 舎・囲碁教室
27日(火曜日) 部活 舎・リーディングサービス
28日(水曜日) 第1回学校運営協議会
30日(金曜日) 一斉帰省
7月行事予定
3日(月曜日) 舎・囲碁教室
4日(火曜日) 校内模試 部活 舎・リーディングサービス
5日(水曜日) 校内模試
6日(木曜日) 第1回あマ指模試
7日(金曜日) 第1回はき模試 一斉帰省
8日(土曜日) 関盲フロアバレーボール大会(千葉)
10日(月曜日) 舎・寮祭
11日(火曜日) 部活
14日(金曜日) 給食最終日 関盲弁論大会 一斉帰省
18日(火曜日) 短縮日課
19日(水曜日) 短縮日課 終業式 一斉帰省(閉舎)

 

学校だより令和5年5月号(PDF:206KB)

令和5年4月28日
学校だより5月号
神奈川県立平塚盲学校
「あなた(平盲で学ぶ皆さん)とあなた(地域で学ぶ子どもたち)とあなた(未来を創るすべての人)のために」
 校 長 萩庭(はぎにわ) 圭子(けいこ)
 新年度のスタートから、ようやく一か月が経とうとしています。はじめは期待と不安で緊張していた人も、最近ようやく表情がほころび、教室から聞こえる声が弾んできたかな、と感じる今日この頃です。
 さて、この4月1日より県立特別支援学校のうち、校名に「養護学校」を使っていた23校の校名変更が行われました。平成19年から、法令上の「養護学校」は「特別支援学校」に代わりましたが、神奈川県立学校では既存の学校名を変えることなく「〇〇養護学校」としていました。ちなみに本校も法令上は「特別支援学校」であり、校名が「平塚盲学校」です。今回、本校とお隣のろう学校は名称変更せず「養護学校」のみを「支援学校」に変更しました。例えば、平塚市内の平塚養護学校は「平塚支援学校」に、湘南養護学校は「湘南支援学校」になりました。ご承知おきください。
 その「特別支援学校」には2つのミッションがあります。
 1つは、学校教育法第72条に示された「特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上または生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする」という、自校の幼児児童生徒のための教育を行う、というものです。
 もう1つは、同法第74条に示された「特別支援学校においては、第72条に規定する目的を実現するための教育を行うほか、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校又は中等教育学校の要請に応じて(中略)幼児、児童又は生徒の教育に関し必要な助言又は援助を行うよう努めるものとする」という、いわゆる「特別支援学校のセンター的機能」です。それにより本校は地域の学校に通う見えにくい児童生徒がより学びやすくなるよう、学校を支援する役割を担っています。昨年度も、来校による相談や地域の学校へ伺う「巡回相談」を行いましたし、「乳幼児教育相談」では0歳からの相談にも応じました。
 創立113年目の春を迎えた本校ですが、1つ目のミッションとして、これまで大事にしてきた幼児児童生徒一人ひとりの学びを支え、教育的ニーズに応じ、安心・安全・信頼できる視覚障害教育の専門性ある学校を、引き続き目指してまいります。
 同時に、2つ目のミッションとして、地域で学ぶ子どもたちに必要な助言や援助を行い、よりよい学びが提供されるよう協力していきます。
 それは、本校で学ぶあなたのために、そして地域で学ぶ子どもたちのために、そしてこれからの未来を創っていくすべての人のためにつながっていくと信じています。
 保護者の皆様、幼児児童生徒の学びを支援してくださる皆様の一層のご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

5月行事予定
 1日(月曜日) 体重測定(幼小)
 2日(火曜日) 体重測定(中普1組・普3) 一斉帰省
 8日(月曜日) 体重測定(普1) 舎・囲碁教室
 9日(火曜日) 体重測定(普2) 部活動・奉仕委員会オリエンテーション(放課後) 舎・リーディングサービス
 11日(木曜日) 関盲長・関盲P連 眼科検診13時15分
 12日(金曜日) 関盲長・関盲P連 尿検査(2回目) 一斉帰省
 16日(火曜日) 部活
 18日(木曜日) 6.中普新入生歓迎会 医療器展示会
 19日(金曜日) B型肝炎検査(保専1)13時15分 一斉帰省
 22日(月曜日) 心電図検査(小1・普1)13時30分
 23日(火曜日) 部活 舎・リーディングサービス
 24日(水曜日) 春の遠足(小) 湘南ひらつか福祉事業所合同説明会
 25日(木曜日) 第1回避難訓練 舎・囲碁教室
 26日(金曜日) 春の遠足(幼) 2.前期生徒総会 一斉帰省
 30日(火曜日) 尿検査(3回目・予)
 31日(水曜日) 小遠足(予)

6月行事予定
 1日(木曜日) 避難訓練(予) 
 2日(金曜日) 幼遠足(予) 一斉帰省
 6日(火曜日) 中高前期中間試験(~7、9日)
 8日(木曜日) 開校記念日
 9日(金曜日) 一斉帰省
 12日(月曜日) 視覚補助機器展示会
 13日(火曜日) 前期あいさつ運動(~16日)
 14日(水曜日) 精神科相談
 16日(金曜日) 一斉帰省
 19日(月曜日) 保護者対象進路説明会
 20日(火曜日) 高普修学旅行(~23日)
 

学校だより令和5年4月号(PDF:223KB)

令和5年4月5日
学校だより4月号
神奈川県立平塚盲学校
「令和5年度が始まりました」校長 萩庭圭子
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
在校生の皆さん、新年度が始まりました。新たな学びのスタートです。
昨年度に続き、平塚盲学校長2年目となりました萩庭です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
令和5年度は、小学部1名、高等部本科普通科4名、高等部本科保健理療科2名、高等部専攻科5名、計12名の新しい仲間を迎えました。
4月は、新しい先生、新しい友達、新しい教科書など、初めてのことにドキドキすることが多いかもしれません。一方、何が始まるんだろう、どんな楽しいことがあるんだろうなど、これまでにない期待でワクワクすることもあるでしょう。「今日」は「昨日」の続きですが、いつも「新しい今日」がやってきます。同じ日は一度としてありません。一日一日、大切にしてください。そしてたくさんの経験を重ね、できることや楽しめることを増やしていってください。また、自分を大切にすることはもちろん、他の人のことも大切に想い、みんなかけがえのない存在だと認め合える平塚盲学校を創っていきましょう。
保護者の皆様、関係の皆様におかれましては、創立113年の平塚盲学校を見守り、お力添えくださいますよう引き続きよろしくお願いいたします。

「変化を恐れずに」副校長 福島敏行
副校長として平塚盲学校に着任して2年目を迎えます。そして平塚盲学校での教員生活は22年目となりました。長い間盲学校にいると時代とともに様々なことが変化してきていることにふと気が付くことがあります。新年度を迎えて、本校の伝統を大切にしながらも少しずつではありますが、新たな盲学校を築いていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
 
「新たな気持ちで」教頭 木村雅子
4月から教頭として着任いたしました木村雅子(きむらまさこ)と申します。4年ぶりに平塚盲学校に戻ってまいりました。着任にあたり、4年前までの懐かしい平盲生活に思いを馳せ、校歌を口ずさみました。「ともに 励まん 栄光のみち」という歌詞が好きです。皆さんがそれぞれの「栄光のみち」に向かって、一歩一歩進んでいける本校であるよう、私もともに励んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月行事予定
5日(水曜日) 始業式・着任式9時30分 入学式10時30分 安全指導 11時30分下校 舎生・舎監・指導員顔合わせ13時30分 開舎 舎・オリエンテーション14時30分 舎・安全指導 
6日(木曜日) 短縮日課 1.生活指導 2.図書館オリエンテーション(保専) 3.白衣採寸(保専) 身体計測(中普)
7日(金曜日) 短縮日課 身体計測(幼小) 一斉帰省
10日(月曜日) 給食開始 小113:30下校(~4月21日) 視力計測検査(普2) 新入舎生歓迎会
11日(火曜日) 視力計測検査(普2・3)
12日(水曜日) 整形外科検診9時30分
13日(木曜日) 視力計測検査(理2・本2) 保専部歓迎会(放課後)
14日(金曜日) 内科検診13時00分 視力計測検査(保3・保2) 一斉帰省
17日(月曜日) 視力計測検査(保1) 舎・第1回避難訓練
18日(火曜日) 全国学力・学習状況調査(小6) 視力計測検査(理1)
19日(水曜日) 歯科検診13時00分 視力計測検査(理1)
20日(木曜日) 視力聴力検査(本1) 第1回校内模試
21日(金曜日) 視力聴力検査(普1-2) 一斉帰省
24日(月曜日) 視力聴力検査(普1-2) 
25日(火曜日) 全国学力・学習状況調査(質問紙調査) 部活(在校生:新入生以外) 視力聴力検査(小1-2、3-2、5-2)
26日(水曜日) 視力検査(小6-2) 胸部レントゲン(普1)13時00分
27日(木曜日) 耳鼻科検診13時00分 視力聴力計測検査(予) 2.校内弁論大会 舎・睦会総会
28日(金曜日) 一斉帰省
5月行事予定 
2日(火曜日) 一斉帰省 
11日(木曜日) 眼科 関盲長・関盲P連 
12日(金曜日) 関盲長・関盲P連 一斉帰省  
19日(金曜日) B型肝炎検査
22日(月曜日) 心電図検査
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。