平塚盲学校 > 在校生・保護者の方へ > 「保健だより」を更新しました
更新日:2023年8月30日
ここから本文です。
平塚盲学校では、月初めに保健室から保健だよりを発行しています。
毎月の保健関係行事予定の他、学校での感染症流行状況や予防対策、季節ごとの保健に関する様々な話題などをお知らせしています。
各月の保健だよりを発行し次第、順次掲載していきます。
長い夏休みが終わりました。梅雨明けが遅く、暑い日が来たと思ったら、台風の影響で、晴れていても突然大雨が降るなどして、あっという間に休みが過ぎてしまいました。みなさんは楽しい思い出ができましたか。
2学期は10月に体育祭がありますね。お互いに協力して取り組み、元気に参加しましょう。
9月の保健行事
1日(金)体重測定 普3、中普1組
4日(月)体重測定 普1
5日(火)体重測定 普2
6日(水)体重測定 幼、小
8日(金)教室環境検査、ダニ検査 13時 学校薬剤師来校
「防災の日」を知っていますか
9月1日は「防災の日」。ちょうど100年前、1923年(大正12年)のこの日、関東大震災が起こりました。地震そのものも大きな被害を出しましたが、そのあとに起きた火事の為にたくさんの方がなくなりました。学校では11月に2回目の避難訓練を予定しています。日ごろの備えが大切ですね。
日本は「地震大国」といわれ、世界で起こる地震のうち25%は日本で起きているそうです。自分の住む地域の避難所や災害が起きた時の連絡方法など、普段から家族で話し合い、確認しておきましょう。災害時に持ち出すものや非常食、懐中電灯や電池なども忘れずにチェックしましょう。災害伝言ダイヤル(171番)や公衆電話の使い方も知っておくと安心ですね。
9月の保健目標
「生活習慣を見なおそう」
「早寝、早起き、朝ごはん」は健康的な生活の基本ですが、長いお休みのあとはどうしても「夜更かし、朝ごはん抜き」になってしまいがちですね。一度乱れてしまうと、規則正しい生活に戻すのはなかなか大変です。
「寝付けないから」と遅くまで起きていて、テレビやゲーム、おしゃべりなどを楽しんでいませんか。寝る直前に音や光の刺激を受けると余計眠りにくくなります。入浴後は手早く身支度を済ませ、早めに布団に入りましょう。寝付けなくても目をつむって静かに横になるだけで、7割程は疲れがとれるそうです。
食欲がないので朝食をとるのは無理、という人もいますが、起床後、30分ほど体を動かすことで胃腸が動き、次第に食欲が出てきます。朝は血糖値が下がっているため体がだるく、朝食抜きでは午前中の授業がしっかり受けられません。
食べる時間がない人は、野菜ジュースやヨーグルトドリンクを飲むだけでもかまいません。体にエネルギーを与えるため、朝に一口、何か食べるよう心がけましょう。
9月9日は救急の日です
救急車、または消防車を呼ぶ電話番号は119。「火事ですか、救急ですか」と最初に聞かれるので、落ち着いて必要な方を伝えましょう。そのあと、どうしたのか、場所はどこか、通報している人の名前と連絡先などを聞かれます。
住所については、例えば本校の近くなら「総合公園の南」などだけでなく、「平塚市追分10の1」とできるだけ正確に伝えましょう。外出先で住所がわからないときは、郵便ポスト、電柱、自動販売機などに記載があるので参考にしましょう。スマホの地図アプリを使うとGPSなどで正確な住所がわかります。周りの人に協力を仰ぎながら対応しましょう。救急車を呼ぶかどうか迷うときは「#7119」に電話して相談できます。
年に1度、自宅の救急箱もこの機会にチェックしましょう。使用期限が切れた薬は処分、交換します。軟膏や消毒薬などは小さめのサイズを準備するとよいですね。体温計の電池なども確認しましょう。
病院で処方された薬が残っていませんか。処方薬は使いきることが原則です。次にまた使おうと考えず、余ったものは処分しましょう。
曇りの日は湿度が高く、晴れた日は暑くて汗をかき、雨の日は肌寒いうえ、気圧の変化も大きいこの時期は、体調が安定せず、頭痛やめまい、体調不良、ぜんそく発作などが起こりやすくなります。
暑い日は扇風機やクーラーなどを、換気しながら活用し、涼しく過しましょう。また十分な睡眠をとって体力回復。次の日に疲れが残らないよう気を付け、元気に夏休みを迎えましょう。
7月の保健行事
3日(月)体重測定 中普1組、普3
4日(火)体重測定 普1
5日(水)体重測定 幼小
6日(木)体重測定 普2
今月は保専部も含め全校生に「健康の記録」をお渡しします。定期健康診断の結果などをご確認の上、押印(サイン)後、7月中に学校へお戻しください。
7月の保健目標
「暑さと上手につきあおう」
熱中症予防のため、のどが渇いたと感じる前に、こまめに水分補給しましょう。休み時間ごとに水を飲む、と決めるのもよい方法です。水分は一度にたくさん飲むのではなく、コップ1杯くらいをめやすに少しずつ飲みましょう。マイボトルの準備をお忘れなく。
体育の授業など、屋外で過ごすときは帽子をかぶり、時々日陰で休憩しましょう。保専部のみなさんも、必要に応じ、帽子などを用意してください。
砂糖は1日25グラム?!
2015年3月、WHO(世界保健機構)が「砂糖の摂取量を1日あたり25g以下に」と発表し、世界を驚かせました。25gとはどのくらいでしょうか。飲み物を例にあげます。
コカコーラ、ペットボトル500mlは砂糖が65gです。
コカコーラ、350ml缶は40g。
缶コーヒー200mlは13g。
ポカリスエット、ペットボトル500mlは30g。
いろはすみかん味、ペットボトル555mlは25g。味のついたいろはすは、水ではなく清涼飲料水(ジュース)です。注意しましょう。
スターバックスのクリームフラペチーノは45g。種類やサイズによって多少違いますが、シロップやクリームが多く高カロリーです。
ビタミンマッチ(炭酸飲料)のペットボトル500mlは51g。
飲み物だけでもすぐに25gを超えてしまいますね。普段の食事や他のお菓子なども食べることを考えると、1日あたり砂糖25g以下というのはとても難しい数字です。
砂糖の取りすぎは、むし歯や肥満、それに伴う様々な病気の原因になります。実は一般成人の砂糖摂取量は1日あたり10gで十分なのだそうです。まずは甘くない味に少しずつ慣れることから始めましょう。
夏の様に暑い日もあれば、雨が降り続き肌寒い日もあるこの季節。気圧の変化も大きく、頭痛やだるさなど体調を崩しやすくなりがちです。寝不足になると余計に調子を落としてしまうので、睡眠時間をたっぷりとりましょう。
半袖、長袖、どちらがよいかと悩む季節でもあります。パーカーやカーディガンなど、さっと羽織れ、脱ぎ着しやすい服を用意し、こまめに衣服を調整しましょう。
また熱中症対策も忘れずに。水や麦茶など甘さのない飲み物を用意し、水分補給を心がけましょう。
6月の保健行事
1日(木)体重測定 普3
2日(金)体重測定 中普1組、普2
5日(月)体重測定 普1
6日(火)体重測定 幼・小
14日(水)精神科相談 希望者 14時から 図書館棟録音室
精神科相談は別途お知らせプリント配付します。校医さんが来校し希望者3名程度の相談を予定。対象者には個別に開始時間を連絡します。
麻しん(はしか)に注意
4月23日の新幹線に乗り合わせた2名が麻しん(はしか)陽性となり、都内では3年ぶりの麻しん発生とのニュースがありました。その後その陽性者が5月4日にも新幹線こだまに乗車したことがわかり、同じ新幹線に乗車し、発熱や体調不良等のある人へ、医療機関受診の呼びかけをしています。
麻しんはウイルスにより起こる急性の全身感染症です。感染後7~14日で発熱、咳、鼻水などの症状が現れ、数日発熱した後39℃台の高熱と発疹が現れます。肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者千人に1人の割合で脳炎が発症すると言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症します。空気感染するため手洗い、マスクのみでは予防できず、ワクチン接種が有効とされています。
麻しんの症状が疑われるときは、すぐに病院に行くと他の人に感染させる心配があるため、まず地域の保健所や医療機関に電話して指示を仰ぎましょう。
6月の保健目標
「歯を大切にしよう」
6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。歯や口の健康について広く啓発する期間とされています。今年度の標語は「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」です。歯科検診で受診のおすすめをもらった人は早めに治療を済ませましょう。
今年度始めに大阪大学歯学部、障害者歯科治療部より、新しく開発された歯科模型が本校に寄贈されました。歯の1本ずつにマグネットがついていて、抜いてなくなった部分、生えかけの歯や、永久歯と乳歯を一緒に並べ、一人一人の歯並びを模型に再現することができます。
気になる人は保健室で実際に見て、さわって、歯を並べてみてくださいね。今後授業などで活用したいと思います。
プール再開の準備中です
コロナ禍で実施を見送られていたプールでの学習。今年度は実施予定です。現在、体育科の先生方や事務室のみなさん、学校薬剤師さんがタッグを組んで実施に向けて準備を進めています。
プールの授業がある時は、以下の点に注意しましょう。
水泳用の健康観察票を記入し、持参しましょう。
少しでも体調がすぐれないときは、必ず申し出ましょう。授業の途中でも、いつもと違うと感じたときはすぐに先生に伝えてください。
耳鼻科検診で耳垢を指摘された人は、耳鼻科を受診し、除去してからプールに入ります。
耳に水が入ったとき、綿棒では水を取り除けません。ふやけている耳の内側を傷つけてしまいます。一晩寝ると水は自然に出てきます。もし翌日になっても水が出なくて心配な時は耳鼻科を受診しましょう。