舞岡高等学校 > 学校概要 > 校長室より

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

校長室より

令和7年4月10日(木)

         sakura1sakura2

 舞岡高校の公式ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

 令和7年4月1日付で、舞岡高校に着任いたしました。生徒、保護者、同窓会(桔梗会)、そして地域の皆様のご協力をいただきながら、桜が咲きほこる本校において、4月7日(月)に着任式・始業式、4月8日(火)には入学式を実施いたしました。

 入学式の祝辞の中で、私は次のようなお話をさせていただきました。

 皆さんが入学された舞岡高校は、生徒の皆さんが、「自分と社会をより良く変えていく能力」を伸ばし、「他者と協働する精神」を育みながら、「豊な人間性と健全な社会性」をもった人として社会にはばたいてほしい、という理念をもって、日々の教育活動を行っています。

 この理念は、本校公式ホームページの学校概要の中にあるスクール・ポリシーに掲載されていますので、皆さんもご覧になったことがあると思います。

「自分と社会をよりよく変えてゆく能力」のひとつとしてもっとも大切なことは、「自ら考える力」です。

「自ら考える力」とは、どのように伸ばすことができるのでしょうか。

 まず、学校生活の中心となる、「授業」の中で伸ばすことができます。授業に出席して、先生方の話を聞いて、内容を覚えるだけでは、考える力を身に付けることは難しいと思います。

 授業の中で、「なぜこういう結論になるのか」「なぜこのようなことが歴史上起きたか」「なぜ筆者はこのような表現をしたのか」などということを、自ら問い、自分なりの答えや解決方法を探ることが、「自ら考える」ことの出発点だと思います。

 それはつまり、主体的に学ぶということです。

 「自ら考える力」というのは、黙ってじっとしていれば誰かが与えてくれるものではありません。

 自ら「問い」を発することによってはじめて身に付けることができるものということを、ぜひ意識して、高校生活を送ってください。

 また、さらに、「主体的に考える習慣を身に付ける」ことは、「他者と協働する精神」や「豊かな人間性、社会性」を育むことにつながります。

 授業をはじめ、学校行事や部活動など、本校での学校生活を楽しみながら、主体的に参加することによって、皆さんの資質や能力に、磨きをかけていただきたいと思います。

 

50hana

 舞岡高校は、本年度創立50周年を迎えます。およそ半世紀にわたる本校の歴史に関わってこられたすべての皆様に敬意を表し、豊かな自然に囲まれた教育環境の中で日々の教育活動をより活性化させ、「豊かな人間性と健全な社会性」をもった人づくりに向けて、学校一丸となってこれからも尽力してまいります。今後とも皆様のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

kotyo

校長 宇田 雅則

 

 

2022年~2024年バックナンバーはこちらから

校長室より(2022.4.8)(PDF:169KB)

校長室より(2022.6.18)(PDF:171KB)

校長室より(2023.3.16)(PDF:185KB)

校長室より(2023.4.21)(PDF:118KB)

校長室より(2024.5.16)(PDF:127KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。