多摩高等学校 > 学校生活 > 部活動紹介

更新日:2024年6月10日

ここから本文です。

 部活動紹介・部活動ニュース

部活動ニュースはこちら
<運動部>
陸上競技部 水泳部 男子バレーボール部
女子バレーボール部 ・男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
ソフトテニス部 バトミントン部 男子サッカー部
女子サッカー部 ・男子ハンドボール部 女子ハンドボール部
卓球部 剣道部 ・ワンダーフォーゲル部
野球部 ダンスドリル部 硬式テニス部
<文化部>
吹奏楽部 ギターアンサンブル部 合唱部
軽音楽部 茶道部 地学部
生物部 美術部 写真部
漫画研究部 文芸部 料理研究部
Tama International Club    
<委員会>
放送特別委員会

 陸上競技部

部員数

陸上部

  1年 2年 3年 小計
男子 4 4 9 17
女子 3 3 0 6
合計 23

(令和5年3月31日更新)

活動内容
月曜日~水曜日、金曜日、土曜日でグラウンドや競技場で主に活動して
います。

目標
県大会出場を目標とし、それぞれの課題にしっかりと取り組むとともに、アットホームな部活にする。

陸上部_大会の様子 陸上部_グラウンドでの練習 陸上部_グラウンド以外での練習
大会の様子 グラウンドでの練習 グラウンド以外での練習
陸上部_砂浜でのトレーニング 陸上部_グラウンド以外での練習 陸上部_部員はみんな仲良しです!
砂浜でのトレーニング グラウンド以外での練習 部員はみんな仲良しです!


部活動一覧へ戻る

 水泳部

部員数

水泳部

  1年 2年 3年 小計
男子 6 12 3 21
女子 1 2 2 5
合計 26
(令和6年5月8日更新)

活動内容
こんにちは!水泳部です!私たちは、5月にプール掃除をして泳ぎ出
します。メニューは自分たちで決めるので、自分に合った練習をする
ことができます。8月からは本格的にウォーターボーイズの練習が始
まります。文化祭当日は大盛り上がりです。その後はフシーズンに
なり、多摩ラン、筋トレをします。部員同士の仲がとても良く、和気
いあいとしてます!水泳部への入部お待ちしてます!!

目標
本校水泳部は、6月の県総体で入賞を最初の目標にして練習をして
ます。その後8月の市総体で、部員一人一人自己ベスト出せるように
練習を頑張ります。
夏休みから本格的に練習するウォーターボーイズでも観客を盛り上げ
られるように頑張ります。

主な活動実績
<令和5年度>
◆神奈川県高等学校総合体育大会 水泳競技大会
 ・男子4×100mメドレーリレー12位
◆川崎市高等学校水泳競技第一大会
 ・男子総合優勝
  男子4×100mフリーリレー,男子50mバタフライ,
  男子50m自由形,男子100m平泳ぎ,男子200m平泳ぎ,
  女子50m背泳ぎ,女子200m背泳ぎ1位
 ・その他入賞多数
◆神奈川県高等学校新人水泳競技大会
 ・男子100mバタフライ決勝10位
 ・男子200m平泳ぎ決勝9位
 ・男子4×50mフリーリレー9位
 ・男子4×100mメドレーリレー10位
<令和4年度>
◆川崎市高等学校水泳競技第一大会
 ・男子総合4位
 ・男子50m平泳ぎ, 男子100m平泳ぎ, 男子200m平泳ぎ,
 ・男子100mバタフライ1位

水泳部1 水泳部2 水泳部3
水泳部4 水泳部5  


部活動一覧へ戻る

 男子バレーボール部

部員数

男子バスケットボール部

  1年 2年 3年 小計
男子 16 11 8 35
女子 1 4 0 5
合計 40
(令和5年3月31日更新)

活動内容
平日は月火水金に練習、土日は練習及び練習試合を行っています。
高校からバレーを始めた部員が多いですが、目標に向かって自主的・主体的に活動しています。

目標
県ベスト16主な活動実績

主な活動実績
<令和4年度>
・神奈川県高等学校バレーボール選手権大会ベスト32

 女子バレーボール部

部員数

女子バレーボール部

  1年 2年 3年 小計
男子 - - - -
女子 2 2 2 6
合計 6
(令和5年8月3日更新)

活動内容
基本週5日で活動しています。
体育館が使える時は基礎をしっかり行ったあと、先生に球出しをお願いして自分たちが苦手なものを中心にメニューを決めて、練習しています。木曜日は主に筋トレや長距離走を行い、体力をつけられるように頑張っています。
みんなで声を掛け合い、楽しい雰囲気で、メリハリを持って練習をしています!

目標
部員が足りず、昨年度は合同チームを組んで大会に出ていました。今年度は多摩高校だけでチームを組んで試合に出て、勝利することが目標です。
※いつでも新入部員募集中です。

部活動一覧へ戻る

 女子バスケットボール部

部員数

女子バスケットボール部

  1年 2年 3年 小計
男子 - - - -
女子 6 7 3 16
合計 16

(令和5年8月7日更新)

活動内容
火、水、金の放課後と土日は原則どちらか一日

目標
頑張る、試合に出る、1つ勝つ

 ソフトテニス部

部員数

ソフトテニス部

  1年 2年 3年 小計
男子 5 2 2 9
女子 5 2 0 7
合計 16

(令和6年5月31日更新)

活動内容
令和4年に完成したオムニコートを使用し、週5日、日々精力的に練習を行っています。経験者・初心者問わず、随時部員を募集しています。顧問だけではなく、OB・OGのサポートも非常に手厚く、様々な機会で技術指導を得ることができます。日々の練習以外に、各大会への参加や合同練習・練習試合等を通じ、年間を通してメリハリのある活動を行っています。

目標
ソフトテニス部ではまず競技を楽しむことを大切にしながら、各個人・チームの力を高め上位大会で入賞することを目標としています。現在オムニコートを用いた練習時間が増えたことで、目標実現へ向けた充実した活動を行っています。

主な活動実績
<令和5年度>
・関東大会予選県大会出場(男子2ペア)
・インターハイ予選県大会出場(男子1ペア)
・第一大会(男子団体)第4位
・第二大会(男子個人1年の部)第3位
・第二大会(女子個人 ・1年の部)準優勝
<令和4年度>
・川崎市民大会(男子個人)準優勝
・第一大会(男子団体)第3位
・第二大会(男子個人・1年の部)第3位

ソフトテニス部_1 ソフトテニス部_2 ソフトテニス部_3

 

部活動一覧へ戻る

 バトミントン部

部員数

バトミントン部

  1年 2年 3年 小計
男子 3 14 4 21
女子 4 0 0 4
合計 25

(令和5年11月13日更新)

活動内容
月曜日、木曜日、土曜日、日曜日 練習
火曜日、金曜日 朝練、外練
水曜日 休み

目標
県大会出場を目標に活動しています!

主な活動実績
<令和5年度>
・新人戦 男子団体 県大会出場

部活動一覧へ戻る

 男子サッカー部

部員数

男子サッカー部

  1年 2年 3年 小計
男子 16 18 8 42
女子 0 0 0 0
合計 42

(令和6年5月15日更新)

活動内容
平日は週4日で練習、土日は試合をメインに活動しています。ボール
トレーニングだけでなく、フィジカルトレーニングや映像ミーティ
ングなど、サッカーがもっと上手くなれるように全力でチャレンジし
ています。

目標
目標は選手権2次予選進出、そして応援されるチームになることです。そのために、サッカーだけでなく、日常生活も含めて一人ひとりが考えながら取り組んでいます。

主な活動実績
<令和5年度>
・関東大会2次予選進出、選手権1次予選ブロック決勝進出

男子サッカー部_1 男子サッカー部_2 男子サッカー部_3
男子サッカー部_4

 

部活動一覧へ戻る

 女子サッカー部

部員数

女子サッカーメイン画像1

  1年 2年 3年 小計
男子 - - - -
女子 7 5 5 17
合計 17
(令和6年5月14日更新)

活動内容
週6回程度活動をしています。土日は練習試合やリーグ戦、カップ戦等を通して、総体、選手権での目標実現に向けて日々活動をしています。先輩・後輩の上下関係がなく良い雰囲気で練習をしています。

目標
県ベスト8

主な活動実績
<令和5年度>
・県高校総体ベスト8
・県U18リーグ2部5位
<令和4年度>
・県リーグBグループ1位

女子サッカーサブ画像1 女子サッカーサブ画像2 女子サッカーサブ画像3
試合① 試合② 試合③
女子サッカーサブ画像4 女子サッカーサブ画像5  
試合④ 試合④  

 

 女子ハンドボール部

部員数

女子ハンドボール部

  1年 2年 3年 小計
男子 - - - -
女子 9 9 2 20
合計 20

(令和5年3月31日更新)

活動内容
活動日は平日4日、土日は基本1日です。大会が近いときは、土日に両日とも活動することもあります。

目標
県大会ベスト16

主な活動実績
・関東大会県予選会ベスト16

 卓球部

部員数

卓球部

  1年 2年 3年 小計
男子 11 6 6 23
女子 1 1 1 3
合計 26
(令和5年3月31日更新)

活動内容
・月曜日→ランニング
・火曜日→体育館で基礎練習・システム練習
・水曜日→体育館二階で基礎練習
・木曜日→体育館で基礎練習・システム練習
・金曜日→オフ
・土、日曜日→体育館で基礎練習・システム練習

目標
県大会ベスト4関東大会出場

主な活動実績
<令和4年度>
◆2022年神奈川県高等学校卓球新人大会男子学校対抗ベスト16
◆川崎地区高等学校学校対抗卓球大会(第一大会)
 ・男子団体 3位
 ・女子団体 準優勝
◆川崎市高等学校卓球選手権大会
 ・男子ダブルス
  土屋慧、尾間俊哉ペア 3位
 ・女子シングルス
  金子由依 3位
◆川崎地区高等学校学校対抗卓球大会(第二大会)
 ・男子シングルス
  瀬山翔大 優勝

卓球部1 卓球部2

 

部活動一覧へ戻る

 剣道部

部員数

剣道部

  1年 2年 3年 小計
男子 1 2 0 3
女子 1 0 0 1
合計 4

(令和6年5月2日更新)

活動内容
平日3~4日と、主に土曜日に活動しています。
不撓不屈・百錬自得の下、技術と心の剣を練り上げます。
初心者、経験者を問わず、礼節を重んじつつ楽しく活動しています。

目標
県大会進出

主な活動実績
<令和6年度>
・令和6年度第71回関東高校剣道大会神奈川県予選(個人)出場
<令和5年度>
・令和5年度第70回関東高校剣道大会神奈川県予選
・川崎地区高等学校剣道(第一)大会
・令和5年度第70回全国高校総体神奈川県予選
・川崎市高等学・校中学校剣道連携事業
・川崎地区高等学校剣道(第二)大会
 ・令和5年度第70回神奈川県高校新人剣道大会

剣道部ポスター

令和6年度部員勧誘ポスター

部活動一覧へ戻る

 野球部

部員数

野球部
  1年 2年 3年 小計
男子 5 10 6 21
女子 0 0 1 1
合計 22

(令和6年5月13日更新)

活動内容
週6日の活動、3月から11月の週末は練習試合を行っています。
「野球を通じた人格の形成」、「野球を通じて社会から必要とされる人
材の育成」を指導理念とし、「2つのV(VictoryとValue)の達成、
獲得」を目指して活動しています。

目標
「センバツ甲子園21世紀枠の獲得」、「野球の科学的な探究活動を通
じて、日本野球界に貢献する」ことを目標に、日々の活動に取り組んで
います。
見学希望の方は多摩高校野球部応援ホームページhttps://www.tamadou.jp/baseball/までお問合せください。

主な活動実績
<令和6年度>
◆秋季川崎
・横浜北地区予選1位通過、県大会2回戦
<令和5年度>
・第105回全国高等学校野球選手権神奈川大会 3回戦

日本野球科学研究会でのポスター発表 日本野球科学研究会でのプレゼンテーション1
日本野球科学研究会でのポスター発表

日本野球科学研究会でのプレゼンテーション

日本野球科学研究会でのプレゼンテーション2 日本野球科学研究会でのプレゼンテーション3

日本野球科学研究会でのプレゼンテーション

日本野球科学研究会でのプレゼンテーション


部活動一覧へ戻る

 ダンスドリル部

部員数

ダンスドリル部

  1年 2年 3年 小計
男子 - - - -
女子 3 7 6 16
合計 16

(令和6年5月22日更新)

活動内容
「ダンスドリル」には様々ジャンルがありますが、その中でも多摩高校のダンスドリル部では、ミリタリー、JAZZ、SONG/POMを練習しています。練習は体育館や武道場で行っています。大会に向けて自分たちで演技を磨いていくことは難しく、大変なことも多くありますが、チーム一丸となって乗り越えることで大きな達成感を感じます。そして、楽しいことも苦しいことも一緒に乗り越える経験をする、大切な仲間ができます。ダンス初心者も経験者も、明るく楽しく練習しています。

目標
全国大会出場と全国大会での上位入賞を目標に活動しています。常に向上心を持ち、演技の細かいところまでこだわって、自分たちの完璧な演技を披露できるう、日々練習に励んでいます。

主な活動実績
<令和5年度>
・全国高等学校ダンスドリル選手権大会出場
・全国⾼等学校ダンスドリル冬季⼤会出場
・東日本高等学校ダンスドリル選手権大会 SONG/POM部門第3位
・JAZZ部門第1位
・USA Nationals(全国大会)出場
<令和4年度>
・全国高等学校ダンスドリル選手権大会全国大会Military部門第3位
・東日本高等学校ダンスドリル選手権JAZZ部門第1位
・USA Regionals Virtual大会 JAZZ部門第3位(全国大会出場)
・SONG/POM部門第3位

 硬式テニス部

部員数

令和6年硬式テニス

  1年 2年 3年 小計
男子 18 18 10 46
女子 2 7 5 14
合計 60
(令和6年5月30日更新)

活動内容
週5日程度の活動をしています。(平日4日、休日1日)2022年12月にオムニコート4面が完成し、ソフトテニス部と共用しています。
朝練が週3日あります。みんな真剣に、そして楽しくテニスをしています。
※写真は2022年夏合宿での集合写真です。

目標
・県大会団体戦ベスト16
・川崎地区団体戦優勝

主な活動実績
<令和6年度>
・県関東予選大会 個人の部ダブルス 本戦出場 女子1本
<令和5年度>
・川崎地区第一大会  男子3位
・県関東予選大会 個人の部シングルス 本戦出場 女子1本
・県関東予選大会 個人の部ダブルス 本戦出場 女子1本
<令和4年度>
・川崎地区春季団体トーナメント 男子3位
・川崎地区第一大会 男子3位
・県新人大会 個人の部ダブルス 本戦出場 男子1本

 吹奏楽部

部員数

令和6年_吹奏楽部

  1年 2年 3年 小計
男子 4 10 2 16
女子 20 7 6 33
合計 42

(令和6年5月28日更新)

活動内容
本校出身で音楽大学を卒業したインストラクターの協力のもと、勉強との両立を図りながら生徒主体で活動しています。コンクールや文化祭、アンサンブルコンテストや定期演奏会などの本番の他に、昨年度は、台湾の吹奏楽団との交流演奏や夏の合宿、ミューザ市民吹奏楽祭での他校との合同出演、他校との合同練習への参加など、これまで以上に精力的に活動することができました。今年度も、夏の合宿やミューザ市民吹奏楽祭での合同バンドでの演奏などを、引き続き予定しています。
7月の文化祭では、5日は14時から、6日は11時5分から、体育館にて演奏会を行う予定です。お世話になっている方々への感謝を込め、良い演奏が披露できるよう努めてまいりますので、ご都合がよろしければぜひお越しください。また、来年2025年3月31日にはエポック中原にて定期演奏会を行う予定です。こちらも沢山の方々にお越しいただければ幸いです。

目標
2024年度は「tutti」を目標に活動しています。これは「一緒に」という意味の音楽記号で、「全ての部員で協力して演奏を作り上げていきたい」という思いが込められています。合奏中はもちろん、計画決め、演奏会の曲目決め、演出、装飾など一人一人が力を出し合って「全員で協力する」ことを意識して活動しています。よりまとまったハーモニーを皆様にお届けできるよう精一杯頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

主な活動実績
<令和5年度>

・川崎吹奏楽コンクール銀賞
・川崎アンサンブルコンテスト銀賞
<令和4年度>
・川崎吹奏楽コンクール:金賞代表 神奈川県吹奏楽コンクール:銀賞
・川崎アンサンブルコンテスト:銀賞
<令和3年度>
・川崎吹奏楽コンクール:銀賞 
・川崎アンサンブルコンテスト:銀賞

吹奏楽部_合奏場所は広い視聴覚室 吹奏楽部_高校野球応援 吹奏楽部_夏合宿
合奏場所は広い視聴覚室 高校野球応援 夏合宿
吹奏楽部_吹奏楽コンクール_2023 吹奏楽_文化祭 令和6年吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽コンクール 文化祭 定期演奏会


部活動一覧へ戻る

 ギターアンサンブル部

部員数

令和6年ギターアンサンブル部

  1年 2年 3年 小計
男子 11 16 - 27
女子 27 18 - 45
合計 72

(令和6年5月29日更新)

活動内容
様々なギターを使用して合奏を行う部活です。8月のコンクールと春の定期演奏会を大きな目標として活動しています。その他にも、夏季合宿や他校との合同演奏会など、年間を通じて様々な活動があります。

目標
大会目標としては、8月のコンクールでの最優秀賞獲得を目指しています。しかし、大会で好成績を残すだけが重要ではなく、演奏を楽しみ、
最高の定期演奏会を迎えられるよう、日々練習しています。

主な活動実績
<令和5年度>

・JGA全国ギター合奏コンクール2023 金賞 審査員特別賞
<令和4年度>
・JGA全国ギター合奏コンクール2022 金賞
<令和3年度>
・JGA全国学校ギター合奏コンクール2021 最優秀賞

ギターアンサンブル_文化祭コンサート 令和6年ギターアンサンブル部夏合宿
文化祭でのコンサート         夏の合宿

 

部活動一覧へ戻る

 合唱部

部員数

合唱部

  1年 2年 3年 小計
男子 6 6 1 13
女子 6 3 4 13
合計 26
(令和5年11月11日更新)

活動内容
夏のコンクールや文化祭、3月の定期演奏会を中心に、他校との合同演
奏会など様々な演奏の機会があります。
演奏曲は、J-popや外国語曲の他に、民謡の合唱曲など様々なジャンル
の曲に挑戦しています。ぜひ、演奏会にお越しください♪

目標
コンクールでは関東大会出場を目標に活動しています。
仲間との絆を大切に、心に届く温かい演奏を奏でられるよう、日々活
動しています。

主な活動実績
<令和5年度>
・神奈川県合唱コンクール銀賞
<令和4年度>
・NHK全国音楽コンクール神奈川県大会本選出場
・神奈川県合唱コンクール銅賞
・神奈川ヴォーカルアンサンブルコンテスト銅賞
<令和3年度>
・NHK全国音楽コンクール神奈川県大会本選出場
・神奈川県合唱コンクール銅賞
・神奈川ヴォーカルアンサンブルコンテスト銀賞

合唱部_定期演奏会に向けたホール練習 合唱部_サブ画像3 合唱部_サブ画像2
定期演奏会に向けたホール練習 定期演奏会の本番様子 6月 神奈川県合唱祭
合唱部_9月文化祭 合唱部_収録  
9月 文化祭 収録  


部活動一覧へ戻る

 軽音楽部

部員数

軽音楽部

  1年 2年 3年 小計
男子 3 21 14 38
女子 7 17 15 39
合計 77

(令和6年5月17日更新)

活動内容
バンド別・パート別での練習、学校行事・大会等での演奏

目標
部活、バンドとして魅力を感じてもらい、ライブにより多くの人に来てもらえるようになる!それに伴い多くの技術を磨いていく!

主な活動実績
<令和6年度>
・第4回高等学校軽音楽コンテスト関東大会 本選出場(全体10位)
<令和5年度>
・令和5年度 第21回神奈川県高等学校総合文化祭軽音楽コンクール
 決勝大会出場
<令和4年度>
・令和4年度 第20回神奈川県高等学校総合文化祭軽音楽コンクール
 奨励賞受賞

軽音楽部1 軽音楽部2

部活動一覧へ戻る

 茶道部

部員数

茶道部画像
  1年 2年 3年 小計
男子 1 0 0 1
女子 5 4 8 17
合計
18
(令和6年5月13日更新)

活動内容
表千家の先生においでいただき、お点前を学ぶ。また、もてなしの気持ちについて考える。

目標
茶道を通して、もてなしの心とは何かを考える。

主な活動実績
<令和5年度>

・文化祭での発表や高校生茶会への参加

茶道部-1 茶道部-2 茶道部-3

 

部活動一覧へ戻る

 地学部

部員数

地学部

  1年 2年 3年 小計
男子 4 4 2 10
女子 3 1 3 7
合計 17
(令和5年3月31日更新)

活動内容
水曜日、木曜日に、地学部として生物室で活動しています。合宿での
天体観測、地質巡検や化石採集など地学に関するいろいろな活動をやって
います。
活動内容は部員の意思によって決められます。少ない人数ですが、仲良く、地道に活動しています。

目標
合宿で化石を掘り、様々な星をみる。

主な活動実績
<令和4年度>
・神奈川県高等学校総合文化祭 
・第33回高等学校理科部研究発表大会 高文連会長賞
・科学の甲子園 神奈川県大会 出場

部活動一覧へ戻る

 生物部

部員数

生物部

  1年 2年 3年 小計
男子 8 8 4 20
女子 4 7 4 15
合計 35

(令和6年5月29日更新)

活動内容
活動日は水曜日、木曜日で、生物室で活動しています。
土地、植物、環境に恵まれており、畑で野菜を育てたり、亀や魚のお世話をしたりしています。
趣味で入っている人が多く、自分のやりたい研究が出来るのが長所です。

目標
本校生物部は自然に触れることを目標としています。
自分たちで食べられる野菜をつくり、食べたいです。

主な活動実績
<令和5年度>

・神奈川県高等学校総合文化祭第34回高等学校理科部研究発表大会
   奨励賞
<令和4年度>
・神奈川県高等学校総合文化祭
・第33回高等学校理科部研究発表大会 奨励賞

生物部1 生物部2 生物部3
生物部4    

 美術部

部員数

令和6年美術部紹介

  1年 2年 3年 小計
男子 2 3 2 7
女子 4 5 3 12
合計 19
(令和6年5月29日更新)

活動内容
基本的に平日放課後に各自のペースで活動しています。時々全体で集まり,ミーティングやクロッキー会を行っています。コンクールや大会直前、文化祭前などは休日も活動することがあります。主な活動内容とし
ては、個人の自由な作品制作、各種コンクール、県の高校美術展等への
出品(通年)。多摩高祭のアーチ制作(6月~7月)、行事等へのイラスト提
供などです。学校外での活動(ワークショップへの参加や美術館見学など)も不定期で行っています。

目標
楽しく作品作り!

主な活動実績
<令和5年度>
・第24回全国高等学校版画選手権大会(はんが甲子園)本戦
   新潟県知事賞(第3位)
・第70回神奈川県高等学校美術展 奨励賞(2名)
・第58回神奈川県美術展 中高生特別企画 入選(3名)
・第7回おもちゃコンテスト木材部門埼玉高速鉄道賞
・令和5年度かながわ高校生チャレンジボランティアポスター優秀賞
<令和4年度>
・第46回全国高等学校総合文化祭(とうきょう総文2022)・県代表
・第23回全国高等学校版画選手権大会(はんが甲子園本戦出場・
 審査員奨励賞)
・第69回神奈川県高等学校美術展 奨励賞(2名)
・令和4年度かながわ高校生チャレンジボランティアポスター 優秀賞
・令和4年度川崎地区交通安全大会ポスターの部最優秀賞、優秀賞
・令和4年度神奈川県高等学校総合文化祭ポスター原画採用
<令和3年度>
・第68回神奈川県高等学校美術展 奨励賞(3名)

美術部アーチ作成 美術部クロッキー会 スケッチ会(新江ノ島水族館)
多摩高祭アーチ制作 クロッキー会 スケッチ会(新江ノ島水族館)
はんが甲子園 はんが甲子園作品 美術部とうきょう総文2022出品作品「潜水」
はんが甲子園
3人1チームでの制作
   はんが甲子園作品
・新潟県知事賞(第3位)受賞
とうきょう総文2022出品作品 「潜水」

 写真部

部員数

写真部

  1年 2年 3年 小計
男子 1 4 0 5
女子 11 7 2 20
合計 25

(令和5年8月3日更新)

活動内容
写真部では校内外での撮影会やコンテストへの応募、文化祭での展示やPTA広報誌への写真提供などを行っています。経験者はもちろん、初心者も多く在籍しており、互いに表現を楽しみ技術を高め合いながら活動しています。活動に用いるカメラについては、ミラーレス一眼やコンパクトデジタルカメラを推奨していますが、部員の中にはスマートフォンを用いたり、貸し出し用のミラーレス一眼を用いる場合もあります。

目標
写真部では写真を楽しみながら、様々な写真表現を用いて意図した画を撮れるようになることを目標としています。
そのため、知っておきたいカメラの仕組みから、表現に関する知識など、初心者からレベルアップするための勉強会も随時行っています。
今後は様々なコンテストへの応募や各種イベントへの参加も行い、目標の実現に向けて活動の幅を広げていきたいと考えています。

主な活動実績
<令和5年度>
・第50回鎌倉・江の島撮影会写真コンテスト佳作入選(5名)

写真部1 写真部2 写真部3


部活動一覧へ戻る

 漫画研究部

部員数

漫画研究部

  1年 2年 3年 小計
男子 2 1 1 4
女子 4 4 4 12
合計 16
(令和6年5月29日更新)

活動内容
春、夏、秋、冬と年に4度部誌を発行しています。活動場所は選択C教室で火曜日と木曜日が活動日となっており、それぞれの画力向上を目指し活動しています。漫画研究部は非常にゆる~い部活動なので兼部先などにオススメです!

目標
漫画研究部の目標は各部員の画力と表現力の向上です。部誌などを通じて他の部員の作品を読んだりすることで刺激が得られ、より幅の広い表現が可能になると考えています。

主な活動実績
<令和4年度>
・文化祭での夏部誌の発行、配布
<令和3年度>
・文化祭での夏部誌の発行、配布
<令和2年度>
・文化祭での夏部誌の発行、配布

漫画研究部1


部活動一覧へ戻る

 文芸部

部員数               

文芸部

  1年 2年 3年 小計
男子 1 1 1 3
女子 2 0 1 3
合計 6
(令和5年9月28日更新)

活動内容
毎週木曜日に選沢C教室で活動しています。主に部誌の発行、文化祭の展示、季節の俳句、カードゲーム、リレー小説など行なっています。自由な雰囲気で和気あいあいと部活をしています。

目標
詩、俳句、小説などの文学作品を通して言葉への理解を深める。
コンクール、大会などの受賞を目指す。
毎週の活動が楽しみになるような部活にする。

主な活動実績
<令和3年度>
・第24回高等学校文芸部誌コンクール 専門部会長賞

部活動一覧へ戻る

 料理研究部

部員数
令和6年料理研究部

  1年 2年 3年 小計
男子 1 2 2 5
女子 6 7 4 17
合計 22
(令和6年5月29日更新)

活動内容
月に1回程度の活動です。部員たちでがメニューを決め、作り方も調べて料理を行っています。

目標
調理技術の技術を目指しています。

主な活動実績
<令和5年度>

文化祭では食販団体として、「ウィンドウトースト」を作り提供しました。おいしいと評判でした。

茶道部とコラボ焼 焼きプリン パウンドケーキ
茶道部とコラボ 焼きプリン パウンドケーキ
手ごねうどん    
手ごねうどん    

部活動一覧へ戻る

 Tama International Club 

部員数

Tama_International_Club

  1年 2年 3年 小計
男子 5 3 3 11
女子 4 0 2 6
合計 17

(令和6年5月2日更新)

活動内容
・毎週月・木曜日 英語即興型ディベート練習
・不定期 他校とのディベート練習会
・年3~4回 国際交流イベント
 (令和5年度は、7月20日(木)日本国内の専門学校に留学中の学生と
  対面での交流会、8月9日(水)タイ王国コンケン大学教育学部大
  生とオンラインによる交流会を実施。今後もそのほかの行事を予定
  しています。)

目標
英語ディベートの練習を中心に、GeneralからAcademicまで揺るぎない英語力を身につけることを目標にしています。また英語運用能力だけでなく、教養を深め、協調性を育むことで、将来海外でも活躍できる人に成長することも目指しています。

主な活動実績
<令和5年度>
・令和6年3月(英語ディベート)HPDU四国九州オープン
 ノービススピーカー賞3位、オープンスピーカー賞8位入賞
・令和6年2月(英語ディベート)HPDU神奈川県大会出場
・令和5年12月(英語ディベート)第9回PDA高校生英語ディベート
   全国大会出場
・令和5年8月  タイ王国 国立タイコンケン大学教育学部生との
   オンラインによる交流会
・令和5年7月  日本国内専門学校への留学生との交流会
・令和5年6月 (英語ディベート)HPDU新芽杯出場
<令和4年度>
・令和5年3月(英語ディベート)第12回HPDU連盟杯(全国大会)出場
・令和5年3月 立命館大学アジア太平洋大学留学生とのディスカッション
・令和5年2月(英語ディベート)HPDU神奈川県大会4位
・令和4年12月(英語ディベート)第8回PDA高校生英語ディベート
 全国大会出場
・令和4年6月(英語ディベート)HPDU新芽杯出場

多摩インターナショナルクラブ 多摩インターナショナルクラブサブ1 多摩インターナショナルクラブサブ2

令和5年7月
日本国内専門学校への留学生との交流会の様子

令和5年8月 
タイ王国国立タイコンケン大学教育学部生とのオンラインによる交流会の様子
令和6年2月
HPDU神奈川県大会の様子


部活動一覧へ戻る

 放送特別委員会

放送特別委員会

  1年 2年 3年 小計
男子 5 8 4 17
女子 9 8 4 21
合計 38
(令和5年8月7日更新)

活動内容
私たち「放送特別委員会」の「特別委員会」というのは「部活動と委員会活動の両方を行う」ことからつけられました。その精神を代々引き継ぎ、部活動として、また委員会として活動しています。年3回ある県の各種大会へ参加する他、毎日、お昼や下校時の校内放送を行っています。また、学校説明会や合唱コンクール、文化祭・体育祭などの行事のほとんどで機材準備、進行を担当しています。

目標
私たちは年に3回ある県の放送大会での上位入賞と全国大会出場を目標に日々活動しています。個人で出場するアナウンス部門、朗読部門と、グループで番組を作成する番組作成班に分かれて活動しています。代々先輩たちから受け継がれた「すべて自分たちで計画し、活動すること」をモットーに自主性をはぐくむことも大切な目標です。

主な活動実績
<​​​​​令和5年度>
◆8月3日(木)、4日(金)
  ◎第47回全国高等学校総合文化祭・鹿児島大会
   ・アナウンス部門     出場
   ・ビデオメッセージ部門  出場
◆7月25日(火)、26日(水)、27日(木)
  ◎第70回NHK杯全国高校放送コンテスト
  ・ラジオドラマ部門    6位入賞
◆6月17日(土)、18日(日)
  ◎第70回NHK杯全国高校放送コンテスト神奈川県大会
   ・ラジオドラマ部門        1位教育長賞 全国大会出場
   ・ラジオドキュメント部門    4位高視研会長賞 全国大会出場
   ・テレビドラマ部門      7位奨励賞
   ・テレビドキュメント部門     7位奨励賞
   ・アナウンス部門       13位奨励賞(2名)
   ・朗読部門          13位奨励賞(1名)
<令和4年度>
◆第69回NHK杯全国高校放送コンテスト神奈川県大会
 ・アナウンス部門 4位、6位 全国大会出場(1名準決勝進出)、
  7位 優秀賞 
 ・朗読部門 4位 優秀賞 全国大会出場、13位 奨励賞
 ・ラジオドキュメント部門  4位 全国大会出場
 ・創作テレビドラマ部門     1位 全国大会出場
◆第37回神奈川県高等学校総合文化祭放送情報部門大会
 ◎アナウンス部門 3位 全国大会(鹿児島大会)出場予定
  ・7位 優秀賞
  ・朗読部門 7位 優秀賞、13位 奨励賞
 ◎ビデオメッセージ部門  2位 全国大会(鹿児島大会)出場予定
  ・4位 優秀賞
<令和3年度>
◆第68回NHK杯全国放送コンテスト神奈川県大会
 ・アナウンス部門 1位 全国大会出場(準決勝進出)、
 ・7位優秀賞、13位 奨励賞
 ・ラジオドキュメント部門 1位 全国大会出場
 ・テレビドキュメント部門 3位 全国大会出場
 ・創作ラジオドラマ部門    1位 全国大会出場
 ・創作テレビドラマ部門    7位 奨励賞
 ・第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会
 ・VM部門 審査員特別賞
◆第36回神奈川県高等学校総合文化祭放送情報部門大会
 ・アナウンス部門 1位 全国大会(東京大会)出場、7位
 ・優秀賞朗読部門 7位 優秀賞(2名)
 ・ビデオメッセージ部門 5位 優秀賞
<令和2年度>
◆第35回神奈川県高等総合文化祭放送情報部門大会
 ・アナウンス部門 1位 教育長賞 全国大会(和歌山大会)出場
 ・朗読部門 7位 高視研会長賞
 ・AP部門   3位 高視研会長賞
  ・VM部門  2位 高文連会長賞 全国大会(和歌山大会)出場

放送特別委員会_発声練習風景 放送特別委員会_学校説明会司会 放送特別委員会_全国総文和歌山大会表彰式
発声練習風景 学校説明会司会 全国総文和歌山大会表彰式


部活動一覧へ戻る