更新日:2024年5月22日

ここから本文です。

小学部

1. 小学部教育目標

 1. 基本的な生活習慣を身につけ、自らできることを増やす。

 2. 人とのかかわりのなかで、自分の気持ちや要求を表現する力を育てる。

 3. 好きなことを増やし、自分の役割を果たそうとする意欲を育てる。

 

2. 児童数

(令和6年5月1日付)

学年

知的障害教育部門

肢体不自由教育部門

合計

1年

 

 

 

2年

 

 

 

3年

2名

1名

3名

4年

 

 

 

5年

1名

 

1名

6年

 

1名

1名

3名

2名

5名

 

 

3. 時間割

 

 

4. 学習内容

授業名 学習内容

あさのしたく

(合同)

あさのかつどう(個別)

あさのかい

(個別)

かえりのかい

朝の会、帰りの会は学年で行う。

着替え、排泄、給食の準備と片づけ、係活動などにおいては、個別の課題を設定して、それぞれが取り組む。

こくご・さんすう

(知的障害教育部門)

ことばかず

(肢体不自由教育部門)

部門別で行う。週1回を集団学習、週3回を個別学習とする。

アセスメントなどを利用し、国語・算数・自立活動の学習内容を児童それぞれの発達段階に合わせて行う。また、身体の動き(運動・動作の基本的技能に関すること、日常生活に必要な基本動作に関すること)やコミュニケーションの学習も合わせて行う。

せいかつ

自然・調理・校外での学習・事前学習・日常生活に関する学習、道徳的心情を育てる学習等を行う。児童相互の関り合いを活用しながら、必要に応じてグループでの学習を含める。学習は体験的で具体的な内容とし、日常生活に活かしていくことをねらう。校外学習は、生活のなかに位置づけ、授業との関連やねらいを明確にして事前・事後学習を行う。善悪の判断、親切、思いやり、感謝等についても体験的な活動を取り入れて学ぶ。

高学年は、人との適切なかかわりや距離感等の保健体育要素の学習も行う。

おんがく

音楽活動を通して豊かな情操を養うとともに、将来の余暇活動へのつながりを目指す。器楽演奏、手遊びを通した歌唱、ダンスなどの身体表現、鑑賞などに取り組む。

たいいく

(知的障害教育部門)

ごうどうたいいく

(肢体不自由教育部門)

知的障害教育部門では、器具や用具を使った様々な動きや集団競技を経験するなかで、基本的な運動能力の向上や身体意識の向上を図り、運動することの楽しさを味わうことをねらいとする。

肢体不自由教育部門では、器具や用具を使った運動を通し、様々な感覚(前庭感覚・固有覚など)を味わう中で、それに応じた身体の動きや基本的動作の習得をねらいとする。

水泳指導は部門別で行う。

からだづくり

週に1度、合同で学校周辺の集団歩行を行う。

知的障害教育部門では、リトミックや感覚統合の要素を取り入れた運動を通し、身体の感覚の向上を図る。

肢体不自由教育部門では、ストレッチでの関節可動域訓練、姿勢保持や転換など身体の調整や動きなどをねらった運動を行う。

ずこう

知的障害教育部門では、様々な素材や道具を使って描画活動や造形活動を行い、基礎的な表現技能を身につけ、表現する楽しさや喜びを味わうことをねらいとする。

肢体不自由教育部門では、様々な素材と向き合い、感触遊びを通して表現することへの楽しみや喜びにつなげることねらう。いろいろな素材にかかわり、保有する視覚、聴覚、触覚、嗅覚などの感覚を十分に活用できるような活動を行う。

かんかく

(肢体不自由教育部門)

五感を使って感じ取るような内容(アロマ、光遊び、リトミック、感触遊び等)で行う。

かかわり

(肢体不自由教育部門)

コミュニケーションへの基本を学んでいます。身近な人からの話しかけに注目したり、応じたり、絵本などを見て注目したりする学習を行う。

また、身の回りの上下や前後、形の違いに気づいたり、身の回りの形に注目して、同じ形、違う形を区別したりする学習を行う。

しゅうかい

集団遊び・季節の行事等を取り上げ、学部全体で楽しい時間の共有を図る。

夏祭り等、中学部との交流の機会を設ける。

学習発表会では、日頃学習した成果を発表する。

わくわく

タイム

個別の興味や課題に応じて、児童の希望を受け止めながら、自由遊びの場を設定する。

 

5. 主な学部行事

 令和6年度主な行事(予定) 

行 事 等 *内郷小学校や桂北小学校との交流を予定しています。
4月 入学式 ・ 始業式 
5月 遠足 ・ 個別懇談
6月 授業参観
7月 終業式 
9月 始業式 ・ 個別懇談 ・ 遠足(3年)
10月 宿泊学習(5年) ・ 修学旅行(6年)
11月 学習発表会
12月 集会 ・ 終業式 
1月 始業式 ・ 体験入学 
2月 校外学習 ・ 授業参観
3月

集会・ 卒業式 ・ 修了式 ・ 離退任式

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。