更新日:2024年5月21日
ここから本文です。
高等部では進路学習の一つとして、1年生と2年生を対象に、市内から4つの福祉事業所に来ていただき、事業所の作業体験をしました。初めて触る機織機に興味深々な姿や、初めてのコーヒーの味に戸惑う姿が見られ、とても楽しく有意義な時間を過ごすことができました。この体験を通し、「座ってやる書類仕事はまたやりたいなって思った。」や「ブーケ作れて楽しかった。」など、自分に合う仕事、やってみたいと思える仕事を考えることができました。次年度の学習に向けて、自分を知る機会になりました。
今年度の作業学習のまとめとして、高等部作業班合同での学習を行いました。
エコロジー班は牛乳パックを使用して紙すきをしたり、ペットボトルを洗浄したり、空き缶を潰したりする作業を行っています。販売会では、紙すきで作った紙を表紙にし、裏紙を裁断して作ったメモ帳を販売しました。
クラフト班は、アイロンビーズやミサンガ、革を使ったキーホルダーやストラップ、コインケースなどを作製する作業を行っています。販売会ではそれらの作品を販売しました。
美化清掃班は清掃技能検定に向けて練習を重ねたり、校内の清掃、校外の落ち葉拾いや旅館の清掃等を行ったりしています。今回は机拭きとダスタークロスのやり方を他の生徒に教えました。また美化清掃班の作業体験をすることで、その出来栄えによって疑似通貨が貰えるアルバイト先の役割も担いました。
喫茶班は接客練習や飲み物の提供練習、メニュー作りなどの事務作業を行っています。今回は飲み物の提供体験を行いました。
販売会では、お小遣いとして『つくびー』という疑似通貨が一人600つくびー分配られました。それを大事に使う生徒もいれば、高価な作品を買うべく、アルバイトを重ねている生徒もいました。自分たちが作った作品が他の人に「欲しい」と望まれ、直接手渡し、対価を貰う機会は、コロナ禍以降ありませんでした。また労働をして初めて対価を貰えること、その労働もただ行えば良いだけでなく出来栄えも求められることを、美化清掃班で作業体験をすることで学ぶことができました。「欲しいものがあるので働いてきます!」「あと240つくびーしかないけど、これで買えるものは何だろう。」など、意欲的な言葉、工夫を考える良い機会になったのではないかと思います。
販売会終了後すぐ、生徒から、「次はいつやるの?」「高等部以外のお客さんもいればいいのに。」「凄く楽しかった!」「来週からもっと作業頑張るわ。」「初めて一人で買い物できて楽しかった!」など、たくさんの前向きな言葉が出てきました。また、高等部の生徒は主に生活Ⅱの授業で、「働く」とはどういうことか、これから社会人になる上でどんな知識やスキルが必要なのか等を学んでいます。今回の作業学習体験・販売会を通し、働くためには体力がいること、挨拶は相手に伝わるようにすること、見通しを持って通貨を使わなければわなければ困る時があることなど、日々授業で学んでいる内容を実感できたのではないかと思います。生徒たちが望むように、また同じような機会が設けられるよう、作業学習だけでなくお金の勉強や言葉の遣い方など、他の授業でも、より一層学習を重ねていきたいです。
卒業遠足として、よみうりランドに行きました。
よみうりランドではたくさん集合写真を撮りました。
午前は3グループに分かれての活動(アトラクション)、午後は全員でワークショップ「焼きそばU.F.O」作り体験をし、世界で1つだけのマイUFOを作りました。
委員会の活動の様子です。生徒総会に向けて動いている委員会もありました!
1枚目は図書委員会、2枚目がレクリエーション委員会、3枚目が生徒会、4枚目が美化委員会です。
お正月の過ごし方の例やおせち料理の意味を紹介した後、クラスごとに『今年の目標』をテーマに書初めをしました。
ミシンを使ってエコバッグ作りをしました。ミシンの授業は2回目でしたが、まっすぐ縫うための自分の手の力の入れ具合が分かってきたようです。みんな縫い目が曲がらないよう、慎重に慎重に縫っていました。
ららぽーと立川立飛に行きました。相模湖駅から電車に乗りましたが、公共交通機関を使った初めての行事だと思えないほどスムーズに目的地までたどり着くことができました。ららぽーとに着いたらまずフードコートでお昼を食べ、その後グループ毎に活動しました。買い物だけではなく、ゲームセンターで太鼓の達人をしたりプリクラを撮ったりして、楽しんでいる様子が見られました。
学校地域で活動している猟師竹内(陶子)さんを講師にお招きし、「シェアリングネイチャー~命のつながり~」のお話をしてもらい、レザークラフトの体験もさせていただきました。
3年生は、『友情~永遠なるもの~』をテーマに発表を行いました。グループに分かれてチャレンジする企画を考え、練習を重ねました。また並行して、全員合唱の練習にも取り組みました。本番ではテンポの良いチャレンジ企画、ユニークなナレーションに会場はとても盛り上がりました。合唱も体育館の端まで届く声量で歌い上げ、素晴らしかったです。
1年生は、『We are 高1~コロナの明けた学校生活~』をテーマに、発表内容を自分たちで話し合って決めるところから始めました。役割分担が決まった後は、発表の練習をするだけでなく、ナレーションの台詞、スライド、動画、小道具なども自分たちで作成しました。
当日はどの生徒も緊張している様子が見受けられましたが、今までの練習、準備の成果を大いに発揮することができました。
2年生は『高尾&カップス♪』をテーマに、宿泊学習で訪れた高尾について調べたことをスライドにまとめ、発表しました。また、紙コップをテーブルに打ち付けて音を出し、拍手(クラップ)と組み合わせてリズムを作る、カップスというパフォーマンスも披露してくれました。マイクの前に一人で立ち堂々と報告したり、練習通り落ち着いてパフォーマンスを披露したりする姿がとても立派で素敵でした。
後期実習を行いました。1年生は校内実習、2年生は校外実習、3年生の多くは現場実習と実習を行う場所はそれぞれ違いましたが、どの生徒も真面目な表情で一所懸命頑張っていました。
31日には実習報告会を行い、実習の成果を伝え合うことができました。
「学校に泊まるのは初めてだから不安」「ベッドじゃないけど寝られるかな?」「おばけ出るかな?」など生徒達はいろいろな気持ちを抱えながら、防災宿泊学習に参加しました。みんなで協力してテントの組み立てや解体を行ったり、喫食訓練ではあまり使ったことのないガスコンロを点ける体験もしたり、ライトを頭につけて真っ暗な学校を探検したりするなど、非常時を想定した活動をこなしながらも、高等部に入ってから初めての宿泊を楽しんでいる姿が多く見られました。
高尾の森わくわくビレッジで宿泊学習を行いました。初日は荷物を置いてから高尾山へ。バス、電車、ケーブルカーとたくさん乗り継ぎ、登山に挑みました。暑い日でしたが、みんな無事登りきりました。頑張った後に食べるソフトクリームは格別おいしかったと思います。2日目はお昼ご飯のカレー作りを行いました。どんな味だったのか聞くと、口々に「辛かった!!」と言っていました。
高等部では毎週金曜日に4つの班に分かれて作業学習を行っています。今回は美化清掃班と喫茶班の紹介をします。
美化清掃班は午前中、体育館をダスタークロスで掃除しました。午後は近隣の落ち葉掃きを行いました。落ち葉掃きの途中で小学部の乗る緑バスに出会い、手を振る様子もありました。
喫茶班では、午前は接客練習、午後はポスターやお客さんに配るカード作りをしました。お客さんが入ることを想定した接客練習は、真剣そのものですね。