逗子葉山高等学校 > 学校生活 > 令和6年度 社会見学

更新日:2024年5月24日

ここから本文です。

5月1日 社会見学

令和6年5月1日、本校では生徒たちが社会見学に出かけました。

それぞれの行先でクラスメイトと協力しながら新しいことに挑戦し、友好を深める姿が見られました。

 1学年 カレー作り(相模湖プレジャーフォレスト)

temoto

1学年はバスで相模湖プレジャーフォレストへ向かいました。バスの中ではお菓子を食べたり、ゲームをしたり、各々が過ごしたのち、イントロクイズやカラオケなど、クラスごとに工夫を凝らしたバスレクを行い、大いに盛り上がりました。 

バスを降りると、森林の香りと鳥の鳴き声に包まれました。雨が降りだし、急いで天幕のあるバーベキュー場へ。説明を聞いた後は野菜を切る人、お米を仕込む人、火を起こす人と手分けして、いざ、カレー作りがスタートしました! 

かまどで炭と着火剤を使った火起こしは、初めはなかなか火がつきませんでした。それでも周りの上手な人から学び、うちわでかわるがわる風を送ることで、なんとか火がつきました。 

kamado

かまどで苦戦する一方、調理ではどの班も上手に野菜の皮をむき、手早く下ごしらえを済ませていました。 それぞれの班がいろいろな作り方をしており、すべての材料を一度に鍋に投入する班もいれば、火の通りにくい順に具材を分けて入れる班など様々でした。またお米がとても上手に炊けた班もありました。 

curry3-1

みんなで協力して配膳をしてから、「いただきます」。カレーの出来が少し水っぽかったり、ごはんに芯が残ってしまった班もありましたが、無事に全員がカレーを食べることができました。失敗は挑戦した証拠で、プライスレスな体験となりました。 

2学年 地域を知るためのミッションに挑戦(新横浜・みなとみらい)

yokohama-meetup

2学年は、修学旅行を見越しての事前学習の側面もあり、朝は新横浜駅に班ごとに集合しました。10月に予定されている修学旅行では、新横浜駅から新幹線に乗って関西方面へと向かいます。

点呼の後は、班ごとに中華街・みなとみらい方面へ移動して、総合的な探究の時間と関連付けた「地域を知るためのミッション」に挑戦しました。「横浜」の語源やハマ言葉についてのミッションや、みなとみらい周辺に点在する歴史的な建造物やモニュメントなどをめぐるミッションなど、生徒たちは協力しながら楽しそうに街を歩いていました。また、横浜スタジアム前の公園での最終点呼では、ほぼすべての班が、集合時間を守って集合・点呼をすることができました。

yokohama-aircabin

3学年 クラスメイトとの友好を深める(八景島シーパラダイス)

3学年は八景島シーパラダイスへと出かけました。あいにくの雨でしたが、室内などでクラスメイト達との友好を深める姿が見られました。

hakkei-2