百合丘高等学校 > 特色 > できごと > できごと(その2)

ここから本文です。

特色

【特色トップメニュー】

 特色

 教育課程

 指導計画

 できごと

 百合の丘

 点景

 

 

【できごとサブメニュー】

 その1

 その2

 その3

できごと(その2)

生徒会役員選挙

6月17日、生徒会役員選挙が行われました。

今年は、会長候補に2人が立候補し、それぞれの主張を戦わせました。

会長、副会長、書記、会計すべての役職が決まり、新たなメンバーでの生徒会活動が始まります。(2019-06-17)

生徒会役員選挙

 

 

 


携帯電話教室

5月27日、1年生に向けて携帯電話教室が行われました。

SNSを通じたネットいじめ、詐欺、ストーカーなど具体的な事例をもとに、 不用意なスマホ利用の危険性など講話がありました。

皆さん、SNSへの投稿など、その先で何が起こるか充分想像を働かせながら、正しくスマホなど使っていきましょう。(2019-05-27)

携帯電話教室

 

 

 


入試方法別進路説明会

5月27日、3年生向けに入試方法別進路説明会が行われました。

4月12日に大枠での分野別説明会、4月15日・19日に細分化された分野別進路説明会が行われ、それらに続いて開かれたものです。

一般入試、AO入試、民間就職試験、公務員試験など入試方法の違いに分かれガイダンスが行われました。

これらのガイダンスで得られたものを、ぜひ進路選択に活かしてください。(2019-05-27)

入試方法別進路説明会

 

 

 


入学式

4月9日、第45回入学式が行われました。

天候に恵まれたこの日、356人の新入生を迎えました。 高校生活でも目標は固まりましたか?将来の夢は浮かんできましたか?

自分で決めた目標に向かって一歩一歩着実に進んでいって下さい。(2019-04-09)

担任による呼名

担任による呼名

新入生代表の言葉

新入生代表の言葉

野球部とチア部が校歌を披露

野球部とチア部が校歌を披露

 


始業式

4月8日(月曜日)始業式が行われました。

新年度を迎え、新たなスタートです。

今年は、20人の新スタッフを迎えました。フレッシュな気持ちを持続できる1年になるとよいですね。(2019-04-08)

始業式

 

 

 


新元号予想

2年生書道選択者が、新元号を予想しています。

発表は4月1日11時半。見事的中のものはあるでしょうか?(2019-03-15)

新元号を予想(その1)

新元号を予想(その2)

新元号を予想(その3)

 


専修大学留学生講演会

3月18日(月曜日)に専修大学から留学生を招いて、国際理解のための講演会を行いました。

今年度は中国、台湾、韓国からの留学生を招いて、各国の暮らしや文化、学校の様子などをお話してもらいました。

講演会の後には留学生と国際交流委員の座談会が開催されました。

生徒たちは事前に用意した様々な疑問を留学生に投げかけていました。(2019-03-18)

体育館での講演会

体育館での講演会

留学生を囲んでの座談会

留学生を囲んでの座談会

座談会の後の記念撮影

座談会の後の記念撮影

 


春季球技大会

日に日に春の日差しを感じる3月14日(木曜日)15日(金曜日)、春季球技大会が行われました。

2日間とも天気に恵まれ、サッカー、ハンドボール、バスケットボール、バレーボールの4種目を全て行うことができました。

今年度最後のクラス行事、全力を尽くして良い思い出を作ることはできたでしょうか?(2019-03-15)

《 優勝クラス 》

・バスケットボール

1年男子:5組 1年女子:5組 2年男子:1組 2年女子:1組

・バレーボール

1年男子:9組 1年女子:8組 2年男子:4組 2年女子:8組

・ハンドボール

1年女子:3組 2年女子:2組

・サッカー

1年男子:8組 2年男子:2組

ゴールへシュート!(ハンドボール)

ゴールへシュート!

晴天に恵まれました(サッカー)

晴天に恵まれました

激しい攻防(バスケットボール)

激しい攻防

 


第42回卒業式

3月1日(金曜日)に第42回卒業証書授与式が行われました。

保護者と在校生が見守る中、345名が卒業証書を受け取りました。

緊張した表情、晴れ晴れしい表情……呼名の際には様々な顔をして起立をしていました。

百合丘高校での3年間がこれからの人生の中で、大切な礎になっていくことを願っています。(2019-03-01)

校長の言葉

校長の言葉

緊張した面持ちの3年生

緊張した面持ちの3年生

クラス代表への証書授与

クラス代表への証書授与

 


学校保健委員会

3月7日(木曜日)社会科教室において学校医・PTA学年委員の方も参加していただき、学校保健委員会が開かれました。

今年度は「心と色彩の関係について―アンケート結果を基に―」というテーマでした。 3人の生徒(保健委員)から、文化祭で展示発表した百合高生に実施した色についての意識調査結果について、 色と心の関係について調べたこと、そのことからそれぞれが百合高の色彩改造提案の発表を行いました。 その後、色の環境と日常生活への影響や学校の色彩計画について活発な意見交換がなされました。

そのなかで、塗り絵体験は通年で実施すると心の変化に気づくのではないかということ、 百合高生の学校のイメージカラーは「白、赤」が多かったこと、校内の大規模な色の変更はできなくても、カーテンの色、 教員の持ち物や自分の好きな小物の色へのアプローチから、もっと楽しい学校生活になるのではないか、 ということが話し合われました。

委員会の様子

委員会の様子

保健委員が発表中

保健委員が発表中

色の持つ意味をまとめました

色の持つ意味をまとめました