二俣川看護福祉高等学校 > f高ダイアリー > f高ダイアリー令和3年度

更新日:2024年10月18日

ここから本文です。

令和3年度

 

3月見出し13月見出し23月見出し3

 

3月28日(月曜日)

~本校のソメイヨシノの開花状況~さくら画像

昨日は、暖かく春爛漫な日でした。

今日もいいお天気で、本校のソメイヨシノも満開になり、絶好のお花見日和です。

桜3月28日1 

 

 

桜3月28日2 桜3月28日3

 

 

桜3月28日4

 

 

3月25日(金曜日)

~本校のソメイヨシノの開花状況~

本校のソメイヨシノは、1~2部咲きで、ほとんどつぼみです。ソメイヨシノの樹木全体を撮影してさくら画像

みましたが、咲いている感じが画像ではわからないです。

 

桜3月25日1

 

桜3月25日2桜3月25日3

 

タンポポも咲き始めました。

タンポポ1 タンポポ2
  ガクでカントウタンポポとわかります。

 

 

オオイヌフグリ・・たくさん咲いてました。

ブルーが春の日差しに照らされて、色鮮やかでした。

おおいねふぐり

 

ホトケノザ*

ほとけのざ

 

 

3月24日(木曜日)

今日は、大掃除、生徒総会、修了式、離退任式、教科書販売がありました。

明日から、4月4日まで春休みです。

生徒総会、修了式、離退任式は、昨年は放送で行われましたが、今年度は、全教室にプロジェクターが導入されましたので、教室にてオンラインで行われました。

Pickup画像を掲載しています**

*生徒総会*

各委員会からの活動報告がありました。クラスの様子も掲載しました。

生徒総会1 生徒総会2
生徒総会3 生徒総会4

 

*修了式*

校長先生のお話

校長先生のお話

 

 

*表彰*

 

表彰1 表彰2

 

 

*離退任式*

離退任する先生のあいさつの後、生徒会の方から、花束贈呈がありました。花束

クラスの様子も掲載しました。

離任式1 離任式2
離任式5 離任式4

 

~本校のソメイヨシノの開花状況~

数日前に、気象庁から横浜での開花宣言がありましたが、本校の校庭のソメイヨシノはまだつぼみですが、ピンクに色づいているので、まもなくですね!

さくらさくら画像

 

校内の花も次々と咲く初めています。

本館前のハート型の花壇*

花壇1  花壇2 

 

アジサイも若葉が見えてきました。

花壇3

 

 

3月22日(火曜日)

春分の日も過ぎ、ここ数日、暖かく春めいていましたが、今日は、一気に真冬に逆戻り。

気象情報で、雨に雪が混じると言っていましたが、その通りになりました。


 

-*福祉科学習成果発表会*-*

2・3時間目に、よこはま看護専門学校講堂で、1・2年福祉科生徒の福祉科学習成果発表会が実施されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために 、実に2年振りに開催されました。 

 1年間の専門教科「福祉」(座学や実習)を学んだ成果の集大成として、いろいろな形ー作文やプレゼンテーション、寸劇で発表しました。詳細は、後日、「福祉科」ページの「福祉科の学びの集大成として」に掲載します。過去の様子も掲載しています。

 

福祉科学習成果発表会01

 

 

 

福祉科学習成果発表会02 福祉科学習成果発表会03
1年作文発表「私の声」 2年個人発表「施設実習で学んだこと」

 

 

 

福祉科学習成果発表会04 福祉科学習成果発表会05

2年グループ発表

「見やすく分かりやすく楽しくテンポ良く」

3年個人発表

「車いすでの駅の利用状況と安全性」

 

 

 

3月14日(月曜日)

3月10日(木曜日)~今日まで、特別時間割で6時間授業です。


朝まで降っていた雨も上がり、初夏を思わせるような暖かさとなりました。

本館から実習棟につながっている通路のそばに、つくしが顔を出していました。

つくし20220314

 

 

本館前のハート型花壇に、クロッカスとスイセンが咲いています。

クロッカス20220314 スイセン20220314

 

 

3月10日(木曜日)

3月4日(金曜日)~3月9日(水曜日)の昨日まで、1・2年生は学期末試験でした。


3月5日は、暦の上では、「啓蟄(けいちつ)」で、暖かくなり、冬を越した虫が這い出してくる頃ということですが、あいにく虫は観察できませんでしたが、校内の植物の様子を掲載します。

 

校庭の桜*

桜3010 

 

 

タンポポ*

時期が来ると、校庭の至る所に「カントウタンポポ」が咲きますが、まだ冬仕様のロゼット状態です。

タンポポ3010

 

 

アオギリ*

冬の間に、すっかり葉が落ちてしまいましたが、冬芽は確認できました。

アオギリ3010-1 アオギリ3010ー2

 

 

中庭のドウダンツツジ*

ドウダンツツジ3010 

 

 

本館前のアジサイ*

 

芽吹き始めていました。

アジサイ3010-1 アジサイ3010-2

 

 

3月3日(木曜日)

*令和3年度(2021年度)卒業証書授与式*

第56回卒業証書授与式が神奈川県立よこはま看護専門学校講堂で行われました。

今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス蔓延防止の対策で在校生(2年生)を入れずに、看護科と福祉科の2部制でそれぞれ、保護者1名の参加の式でした。

詳細内容は、後日、学校行事の卒業式ページに掲載します。

 

生徒昇降口入ると正面の掲示板や保健室の扉には「卒業式」装飾で彩られていて門出をお祝いしています。

~本日、卒業式の朝に撮影しました。改めて、感慨深いものがあります・・・

昇降口掲示板 保健室扉

 

~1時間後に式をむかえる講堂を撮影しました・・・

式前の講堂

 

~卒業証書授与~

各科の代表生徒が証書授与しました。

卒業証書授与

 

~最後のLHR~

式後の最後のLHRでは、担任から一人ずつ、卒業証書を手渡しました。

最後のHR1 最後のHR2

 

**春の彩**

気象情報でも言っていましたが、例年よりも寒い日が多かったそうですが、ここ数日は、春の暖かさを感じられるようになりました。

 

本館前のハート型の花壇のスイセンがようやく咲き始めました。

スイセン1 スイセン2

 

中庭のツバキも次々と咲き始めています。スイセンもツバキも昨年度より開花が遅く、植物からも今年は寒かったことを知ることができます。

ツバキ1 ツバキ2

 

ツバキの根元では、春になると定番の「オオイヌフグリ」が咲いていました。

オオイヌフグリ

 

 

3月2日(水曜日)

今日は、3年生の卒業式最後のリハーサルを行いました。

卒業式のリハーサル後に表彰式があり、産業教育振興中央会(御下賜金記念優良卒業生)より看護科1名、福祉科1名、全国看護高等学校校長会より1名、全国福祉高等学校校長会より1名、表彰されました。 

表彰式1 表彰式2 

 

 

**介護職員初任者研修修了証書授与式**

3年生福祉科の生徒が、2年生の時、福祉科の指定されたカリキュラムを修了し、試験に合格したので、介護職員初任者研修修了証書を授与されました。

介護授与式1 介護授与式2
呼名 福祉科代表生徒

 

 

介護授与式3
福祉科の先生より

 

授与式後、3年福祉科クラス33H、34Hのホームルームでは、担任の先生より、生徒へ1人1人

へ介護職員初任者研修修了証書を渡していました。

授与式教室にて1 授与式教室にて2

 

-介護職員初任者研修修了証書ー*

今年度は、ケースは、白です。

授与式教室にて3

 

クラスみんなで記念撮影**

*-33H-*

授与式教室にて記念撮影1 授与式教室にて記念撮影2

 

 

*-34H-*

授与式教室にて記念撮影3 授与式教室にて記念撮影4

 

 

明日は、いよいよ、卒業式です。放課後、教職員で準備をしました。 

卒業式準備1 卒業式準備2

 

 

 


2月見出し12月見出し22月見出し3

 

2月24日(木曜日)

今日は、3年生の登校日で、卒業式の練習をしました。

卒業式の練習1 卒業式の練習2
入場の練習 卒業証書の授与の練習

 

 

2月10日(木曜日)

看護科2年の研究チームは、動画撮影をしました!

「AEDの使用方法を広めよう ~大切な人の命を救うために私たちができること~」というテーマで、アンケートやクイズ、ポスター掲示などに取り組んできました。

その活動について、専門高校研究・実践活動発表会で発表するための動画を、2月3日に撮影しました。これまで研究してきた内容を分かりやすく伝えられるように、みんなでアイデアを出し合って、撮影に臨みました。コロナの影響により、発表会はYouTubeにアップされる形式となり、今回撮影した発表内容は、本日の2月10日~22日頃に視聴できます。皆さんも、是非ご覧ください。

看護科ページの「看護科NEWS」の方にも掲載しています。

 ※YouTube視聴は、下のQRコードから視聴できます。 

 

看護科探究的発表会7 qrコード
  動画視聴用QRコード

 

 

看護科探究的発表会1 看護科探究的発表会2
看護科探究的発表会3 看護科探究的発表会4

 

今日は、気象情報どおりに雪模様となりました。これから、積雪となるのでしょうか。

極寒の1日となりました。

受験生見出し

来週は、いよいよ高校入学選抜検査です。気をつけて来校し、落ち着いて試験に臨んでください。

 

 

 

2月9日(水曜日)

2年福祉科の生徒は、「情報」の授業で学んだパワーポイントで、プレゼン資料を作成し、施設の実習の報告を発表しました。コロナウイルス感染防止のため、3か所に分かれての発表となりました。

 

2年福祉科パワポ発表1 2年福祉科パワポ発表2

 

 

2年福祉科パワポ発表3 2年福祉科パワポ発表4

 

 

 


f高ダイアリー1月見出し01f高ダイアリー1月見出し02f高ダイアリー1月見出し03

 

 

1月21日(金曜日)

*今日から1月26日(水曜日)まで、3年生は学期末試験です。3年生にとって、最後の試験となります

昨日は、暦の上では、「大寒」で一番寒い時期です。今日は、昼間なのに、中庭の池の氷は、まったく融けずに、手では割れませんでした。

20220121中庭の池

 

本館前の花壇のスイセンは、1月12日に掲載したのと変わらず、まだつぼみのままでした。

20220121スイセン

 

 

1月19日(水曜日)

横浜中西地区探究的学習発表会に、本校から、看護科2年の研究チームが「ドクターヘリについて

知ろう!」というテーマで発表しました。東海大学附属病院の施設実習で見学したドクターヘリについてグループ研究を行い、ドクターヘリの歴史や出動方法、フライトナースの仕事などについて発表しました。今回の研究・発表を通して、ドクターヘリの重要性を知るとともに、救命救急の場での

看護師の役割などを考えることもできました。今年度はコロナの影響により、オンライン開催となりましたが、他校の発表を聞いて質疑応答を行うなど、他校との交流ができたことも大きな収穫でした。同様に、看護科ページの「看護科NEWS」にも掲載します。

看護科探究的発表会1 看護科探究的発表会2
看護科探究的発表会3 看護科探究的発表会4

 

~*質疑応答がありました。*~

看護科探究的発表会5 看護科探究的発表会6

 

 

看護科探究的発表会7 看護科探究的発表会8

 

 

1月18日(火曜日)

3年福祉科の「コミュニケーション技術」の授業では、「道具を使用することによって生まれるコミュニケーション」をテーマに、「福笑い」「ナンジャモンジャゲーム」「すごろくトーキング」を行いました。道具を使用して一緒に遊ぶことで自然とコミュニケーションが生まれ、友人の新しい一面を発見し、仲が深まっている様子が見られました。3年生にとって最後の授業だったので、コミュニケーションの理解を深めながら、明るく楽しい時間を共有することができ、有意義な時間となりました。

 

~*「福笑い」の様子*~

マスクで目隠しをしています。

福笑い1 福笑い2

 

福笑い3

 

~*「ナンジャモンジャゲーム」の様子*~

ナンジャ1 ナンジャ2

 

 

~*「すごろくトーキング」の様子*~

すごろく1 すごろく2

 

 

1月14日(金曜日)

明日、業者による全教室のワックスがけがあるので、掃除の時間に、教室の机や椅子などを廊下に出しました。

ワックスがけ1 ワックスがけ2

 

 *3年生の教室では、生徒が、毎日卒業までのカウントダウンカレンダーを作成し、クラスの黒板や

掲示板に掲載しています。3年の生徒のみなさんは、卒業式まで、待ち遠しいですか?それとも、もう少し本校の生徒でいたいですか?

卒業カウントダウン1 卒業カウントダウン2

 

卒業カウントダウン3 

 

1月7日(金曜日)、生徒は、冬休み中ですが、この日に出勤した先生が、中庭の雪景色を写した画像を掲載しました。まるで、別世界です!

中庭雪景色1 中庭雪景色2

 

 

1月12日(水曜日)

3年選択科目「少子高齢化社会」の授業では、避難所運営ゲーム「避難所HUG」を行いました。

避難所運営ゲーム「避難所HUG」

グループに分かれて災害や避難所内の設定された中で、避難所に来る人の状況を書かれたカードを避難所に見立てた敷地図に配置させて、適切な避難所の運営をゲームを通じて考えます。各グループでの意見交換・発表がありました。

避難所ゲーム1 避難所ゲーム2
避難所ゲーム3 避難所ゲーム4
避難所ゲーム5 避難所ゲーム6

 


昨日から、新学期が始まりました。冷たい雨の中を生徒が登校してきました。

今日は、昨日とは打って変わって、冬晴れとなりました。

~2022年の初富士山を望む~

20220112富士山

 

中庭のツバキがぽつりぽつりと 、咲き始めました。

20210112ツバキ

 

中庭の池をのぞくと凍っていました。

20210112中庭の氷

 

本館前のハート型の花壇のスイセンは、ようやく、蕾(つぼみ)が見えてきました。

20220112スイセン1 20220112スイセン2

 

保健室の扉も、1月バージョンに模様替え

20220112保健室扉

 

12月見出し112月見出し212月見出し3

 

12月24日(金曜日)

1時間目から6時間目まで授業ですが、昼休みは、放送による全校集会でした。12月27日(月曜日)から、1月7日(木曜日)は冬休みです。

☆☆5時間目は、3年選択科目「音楽2.」が発表会、6時間目は、3年選択科目「実践英語A」が劇をやって、それぞれに観客となって交流しました。

~☆音楽2.☆~

「山の音楽家」を歌いながら、人形劇をしました。

音楽2.12月24日1

音楽2.12月24日2 音楽2.12月24日3
音楽2.12月24日4 音楽2.12月24日5

 

 

~☆実践英語A☆~

「Chinderella(シンデレラ) with AED」を英語で劇を演じました。

実践英語1

 

実践英語2 実践英語3
実践英語4 実践英語5

 

 

今日は、クリスマスイブですが、本校の保健室の扉にも、先生手作りのクリスマスの飾りで彩られています。また、以前のf高ダイアリーで紹介した生徒会役員が飾った生徒昇降口のPTAからのクリスマスツリーや華道部のクリスマス一色のお花の展示を再度掲載しました。

 

☆~保健室~☆

保健室12月24日1 保健室12月24日2

 

クリスマスツリー華道部 

 

☆~生徒昇降口~☆

☆☆お菓子のブーツは、サンタさんからのプレゼント?!☆☆☆

生徒昇降口クリスマスツリー1 生徒昇降口クリスマスツリー2 生徒昇降口クリスマスツリー3

 

 

今年のf高ダイアリーは、今日で配信を終わります。

最後に、華道部が一昨日展示したお正月の飾りを掲載しました。

良いお年をお迎えください。

華道部お正月の飾り

 

 

12月22日(水曜日)

放課後に、よこはま看護専門学校の講堂を借りて、軽音楽部によるクリスマスライブがありました。そのための告知ポスターも貼りました。詳細は、部活動ページの軽音楽部の方へ掲載しています。

軽音楽部クリスマスライブ

 

**本日は、冬至(とうじ)です

冬至とは、昼の時間が最も短くなる日で、この日を境に昼間の時間が少しずつ長くなります。

寒くなって、夕方になると、あっという間に真っ暗になって日が短くなったなあと感じます。

今日のここ旭区の日没は16時33分です。

 

本日の夕方のグラデーションの空と校舎の画像と4階からの富士山を掲載しました。

12月22日校舎

 

12月22日ふじさん

 

 

12月21日(火曜日)

6時間目に、研究授業と研究協議会を実施しました。

生徒へ授業内容をより理解させ、学力向上へつなげるための取り組みの1つで、教員による授業改善の研修を毎年実施しています。詳細は、特色ページにも掲載しています。

 

研究授業◇◆

生徒による授業評価の「課題と改善点」に基づいて、指導方法や創意工夫等を盛り込んだ授業を行い、全教員がそれを見学します。

~*研究授業の様子*~

現代社会*

研究授業社会1 研究授業社会2

 

家庭総合*

研究授業家庭科1 研究授業家庭科2

 

体育*

研究授業体育1 研究授業体育2

 

 

研究協議会◇◆

授業後、研究協議会において、教員間の意見交換を行い、自身の指導を振り返るとともに、指導方法や教材の創意工夫等の情報を共有し授業改善につなげていきます。

 

~*研究協議会の様子*~

研究協議会社会 研究協議会家庭科 研究協議会体育
現代社会 家庭総合 体育

 

 

12月20日(月曜日)

ここ数日の気象情報では、毎日のように、今季1番の冷え込み・・と聞くようになりました。

本校の中庭を見に行ったら、氷がはっていました。

中庭池1 中庭池2

 

本校から望む富士山・・冬晴れ!

富士山1 富士山2
大抵は、3階から撮影しています 校庭から撮影しました

 

アオギリの種は、なくなっていました。きっと、ひらひらと、北風にのって飛んで行ったことでしょう。変わって、冬芽を見ることができました。これを、機会に、今度、冬の彩りが少ないので、校内の植物の冬芽を紹介します。

アオギリ1 アオギリ2

 

本館前のハート型の花壇にあるスイセンの開花は、昨年は、12月17日には咲いていましたが、(f高ダイアリーに掲載済)今年はまだです。 

スイセン12月20日

 

 

12月17日(金曜日)

今日は、全学年、社会見学です。1年は、羽田空港~横浜・みなとみらい周辺、2年は、3方面に分かれ、1.鎌倉・江ノ島方面2.小田原・箱根方面3.横須賀・汐入方面、3年は、鎌倉・江ノ島方面へ。

午前中は、雨も降る寒い1日でしたが、楽しめたようでした。後日、学校行事ページへ掲載します。

 

今日は、各教室にプロジェクターが設置されました。これで、生徒にとって学習環境がととのい、ますます、充実した教育活動ができるようになりました。

プロジェクター1 プロジェクター2

 

 

 

 

 

12月11日(土曜日)

第5回学校説明会が実施されました。今年度最後の説明会でしたが、中学3年生で、参加できなかった方、参加したけど、もう一度来校したい方は、期日限定で、学校見学を実施いたしますので、この機会に、お申込みください。

 第5回学校説明会

 

12月10日(金曜日)

明日は、第5回学校説明会を実施します。教職員で準備しました。

12月10日 12月10日2

 

 

12月9日(木曜日)

9月に行われた神奈川県高校生介護技術コンテストで最優秀受賞の賞状とメダル、関東地区高校生介護コンテストで優良賞を受賞した賞状が届きましたので、昼休みに記念撮影をしました。

福祉科記念撮影1 福祉科記念撮影2

 

 

福祉科記念撮影3 福祉科記念撮影4
  メダルの裏です

 

 

☆☆関東地区高校生介護コンテストの賞状☆☆

福祉科記念撮影5

 

5・6時間目の「くらしと住環境」の授業では、外部講師としてグループライフサービス会社から福祉用具専門相談員の蟹沢様が来校し、福祉用具についての講義と体験授業がありました。

後日、詳細は、福祉科ページへ掲載します。

 

くら住福祉用具1 くら住福祉用具2
くら住福祉用具3 くら住福祉用具4

 

 

12月7日(火曜日)

6校時のLHRの時間に、3年生はよこはま看護専門学校講堂で、外部講師による「年金講話」が実施されました。

2021年12月7日年金講話

 

6校時のLHRの時間に、22Hは、本館前で、清掃活動を行いました。

22H清掃活動1 22H清掃活動2
22H清掃活動3 22H清掃活動4

 

22H清掃活動5 

 

 

 

手話部が「手話部新聞」を発行しました。1・2年生の教室前廊下と生徒昇降口の掲示板に貼っています。部活動の手話部のページにも掲載しました。

手話部新聞1

 

 

手話部新聞2 手話部新聞3
生徒昇降口掲示板 1・2年教室前

 

 

 

12月3日(金曜日)

**ー2年家庭総合の授業は、調理実習でしたー**

2年生は、入学して初めての調理実習で、「豚と卵のそぼろご飯」を作りました。

コロナウイルス感染予防対策で、各班は2人で、1人1式の調理器具・調味料で各自で調理し、お昼休みに教室で食べる形でした。詳細は、後日、授業ページに掲載します。

家庭科1
家庭科2

 

家庭科3 家庭科4

 

 

**初冬

「師走(しわす)」となり、今年は1か月を切りました。・・・校内の植物の様子を紹介します。

 

体育館前のイチョウの木*

12月3日イチョウ

 

アオギリの葉はすっかり、枯れてしまい、アオギリの種も木枯らしで今にも飛んでいきそうです。

12月3日アオギリ 

 

本館前のケヤキ*

12月3日ケヤキ

 

本館前のハート型の花壇*

ドウダンツツジは紅葉から落葉し始めています。そのそばで、冬に咲くスイセンの葉が伸びていました。また、冬の彩りの少ない季節に、楽しみです。 

12月3日丸花壇1 12月3日丸花壇2

 

 


 

 11月見出し111月見出し2

 

 

11月30日(火曜日)

昨日から12月7日まで、2年福祉科は施設実習です。


 

6時間目のLHRの時間に、3年生が卒業アルバム用に、中庭で全体写真を撮りました。「二俣川看護福祉高等学校の「f」の形に写るように、整列して撮影しました。

3年撮影1 3年撮影2

 

 

11月24日(水曜日)

今日から、11月26日(金曜日)まで、福祉委員会が朝の登校時間に、生徒昇降口で、赤い羽根の共同募金活動を行っています。今日は、1年生の福祉委員が、明日は2年生が、明後日は3年生が募金活動を行います。後日、委員会ページにも掲載します。

令和3年度赤い羽根1 令和3年度赤い羽根2

 

**晩秋と冬の兆し5.

今朝は、今シーズン1番の寒さとなったそうで、ここ横浜でも、ひとケタの9度でした。

11月22日から、暦の上では、「小雪(しょうせつ )」で、冬の到来を静かに告げる時季ということですが、日に日に寒くなってきました。

体育館前のイチョウが、少し前までは、一本だけ黄葉していましたが、ここ数日で一気に黄葉がすすみ、落葉もして樹木の下も、まるで黄色のじゅうたんが敷き詰められているようでした。

 f高ダイアリー11月24日2

 

本館前のケヤキ

 f高ダイアリー11月24日3

 

11月22日(月曜日)

2年福祉科の実習授業「食事の介助」の様子を掲載しました。後日、福祉科新着情報ページへも掲載します。

座って食事ができる人への援助の実習です。

 

 

福祉科食事介助1 福祉科食事介助2

 

 

福祉科食事介助3 福祉科食事介助4
   

 


部分月食見出し 

 

 ★☆11月19日(金曜日)部分月食が観測できました。ー★☆

11月19日(金曜日)の本校がある横浜市旭区の日没時刻は、調べたところ、16時33分でした。

屋上に上がった時は、曇っていて見えませんでしたが、少し待つと雲が晴れて部分月食が見えました。

部分月食7

 

 

16時46分の部分月食**

部分月食1 部分月食2

 

 

雲がはれる少しの間、西の空に目をやると、真っ赤な夕焼けと遠くに富士山と丹沢山系のシルエットを見ることができました。

夕焼け1 

 

 **16時55分の部分月食**

空が暗くなって濃紺色になり、街の明かりがきらめき始めました。

部分月食5 部分月食6

 

 *-*その後*-*

自宅から撮影した部分月食です。

18時37分の部分月食** 

部分月食11

 

 

19時50分の部分月食** 

だいぶ、満月に戻ってきました。

部分月食12 

 

 

11月19日(金曜日)

**晩秋と冬の兆し4.

体育館前のイチョウの葉の色づきが、昨年の11月8日の立冬と今年の11月9日の立冬とほぼ同じことが

昨年のf高ダイアリーでわかりました。

体育館横で校庭側のイチョウは、黄葉しています。

イチョウ


 

部分月食

 

*今夜は、東の空~南東に満月が「皆既食に近い部分月食」となります。

今夜の満月は、東の空に昇る前からすでに部分月食が始まっていて、その後、月は少しずつ欠けながらどんどん昇っていきます。、18時2分頃に部分食の最大となり、月の直径の97.8%が地球の影に入るほぼ皆既食に近い部分月食となるため、影の部分が赤胴色に見えるかもしれません。

その後は月は段々と元に戻り、19時47分頃に部分食が終了して満月の姿に戻るそうです。

 

**古来の月食観*

中秋の名月(十五夜)と十三夜という日本古来のお月見があり、古来の人々は、月を愛でる対象ですが、月食となると、中世(平安時代から鎌倉時代)の文献には、「月蝕」と表記されて、「蝕」=むしばむで、不吉な対象だったそうです。「人に何かが起こる兆し」だと考えていて、お経を唱えたり、月を見なかったりしたそうです。

 

「太陽」と「地球」と「月」の位置関係を学んだ現代人の私たちは、今日、本校の屋上で観察会をして、天体ショーを楽しみます。その様子を、できれば後日掲載予定です。

 

 

 

11月17日(水曜日)

後期中間試験が終わりました。明日から、1時間目が8時50分始まりで、50分×6時間の通常授業に戻ります。


◆◇交通安全教育「自転車安全運転研修会」◆◇

試験終了後、交通安全教室を校庭で実施しました。

自転車を安全に運転するために、自転車における様々なシチュエーションを学びました。

旭警察署よりスクールサポーターが2名来校し、講評をいただきました。 

交通安全教室1

 

-様々なシチュエーションー*

1.自転車の歩道走行と自転車を並んで押して歩道を歩く

交通安全教室2 交通安全教室3

 

2.自転車のスマホを聞きながら見ながら、飲み物も持ちながら運転のリスク

交通安全教室4 交通安全教室5

 

3.自転車の車道右側走行と車からはどう見えているか?を生徒が運転席に座って確認。

交通安全教室6 交通安全教室7

 

4.旭警察のスクールサポーターの方から、イヤホンで聞きながらの歩きスマホの事件と危険性をレクチャーしていただきました。1人の生徒に歩きスマホしながら、何人かの生徒にすれ違ってもらい、すれ違った人数と性別を確認したところ、わかりませんでした。

交通安全教室8 交通安全教室9

 

 

 

11月15日(月曜日)

本日から11月17日(水曜日)まで後期中間試験です。


 **晩秋と冬の兆し3.

**中庭の植物の様子**

本校の植物たちは、季節の移ろいを感じさせ、楽しませてくれます。

20211115中庭

 

フジのさやの中から、種がはじけてさやの残骸がぶら下がっていました。下にも、落ちていました。

フジ1 フジ2

 

サザンカは、満開に近く彩り鮮やかです。

サザンカ11月15日

 

つばきは、つぼみで、開花の時期をじーと待ています。

ツバキ11月15日

 

f高ダイアリー5月に掲載したシャリンバイはいつの間にか、実になっていました。

シャリンバイ実

 

 

今日も秋晴れ!富士山を望む

富士山11月15日

 

 

11月12日(金曜日)

3年福祉科3名は、第4回関東地区高校生介護技術コンテストに神奈川県代表として出場しました。

コロナ禍の情勢から、オンライン開催となり、動画提出による審査となりました。

審査の結果、優良賞を受賞しました。福祉科ページの福祉科NEWSページにも掲載しています。

福祉科関東大会

 

9月に神奈川県高校生介護技術コンテストに出場し最優秀賞を受賞しましたが、その最優秀賞旗が今日届きました。

福祉科神奈川県大会優勝旗

 

 

11月10日(水曜日)

5・6時間目の「くらしと社会福祉制度」では、外部講師として、NPO法人団体で活動している方々が「寄付の教室」について授業をしていただきました。

NPO法人の3団体が、それぞれ活動内容等をプレゼンし、生徒は各自、個人としてどこの団体に支援したいか、支援したいこととその理由を個人ワークシートに記入し、グループ内で、自分の考えを話して共有し、次にグループで、どこの団体に支援するかとその理由を考え、発表となりました。

 

福祉制度1 福祉制度2 福祉制度3

 

 

福祉制度4 福祉制度5
 自分の考えをワークシートへ記入  グループ内で共有

 

 

福祉制度6 福祉制度7
 グループの考えをまとめました  発表

 


**晩秋と冬の兆し2.

11月8日のf高ダイアリーで掲載した「ツツジ?・・植物名不明」ですが、その後、本校の先生で植物の詳しい人から、教わり、名前判明!・・・”ニシキギ” です。

*ニシキギ

紅葉の美しさを「錦」に例え、「錦木」と名付けられたそうで、世界三大紅葉樹の一つとされ、日本庭園では名脇役だそうです。

ニシキギは古い枝の周囲にコルク質の風変わりな「翼(つばさ)」があり、この翼を刃物になぞらえ「カミソリノキ」などの別名があるそうです。

10月頃に実ができるそうですが、野鳥は好んで食べるそうで、まだ見たことがありません。

今度、野鳥が食べられる前に、実を観察したいです。

にしきぎ

 

ツバキが咲いているのを見つけました・・・

本館前のちょっとした木立の中に、ひっそりと樹木がありました。 

 11月8日のf高ダイアリーにツバキは種類によって開花する時期が早いモノと遅いモノがあると書きましたが、開花する時期の早いモノですね・・・

ツバキ

 

本館前*

*カクレミノ

日陰に強い植木の代表で、葉の形が民話に出てくる天狗の隠れ蓑=それを着ると姿を消すことができる透明マント」に似ていることから名付けられたそうです。

カクレミノ1

 

1本の樹木に、長楕円形の葉と3つに割れた形の葉があり、葉の形に変化が多く、成長ともに葉が変形するそうです。

カクレミノ2

 

 

カクレミノ3
カクレミノの実

 

 

昇降口のそばに、本来なら5月に咲くツツジが、1輪だけ咲いていました。

暖かい陽だまりで、咲いたのでしょうか・・・・

ツツジ

 

暖かい陽だまりに虫たちも出没しました。虫の苦手な方・・・ごめんなさい。

 

バッタ 毛虫

 

 

 

11月9日(火曜日)

昨日と今日とで、1年看護科の生徒は、東海大学付属病院の見学実習でした。

ドクターヘリや病院内の設備等を医療スタッフより説明を受けました。

看護師をはじめ、多くの医療スタッフにご指導していただき,生徒にとって有意義な実習となりました。後日、看護科ページの新着情報にも掲載します。

 

東海大学付属病院実習1 東海大学付属病院実習2
東海大学付属病院実習3 東海大学付属病院実習4
東海付属病院実習5 東海大学付属病院実習6

 

 

 

11月8日(月曜日)

今日は、11H(1年1組)、明日は12H(1年2組)の看護科の生徒が、東海大学付属病院へ見学実習です。後日、その様子を、看護科ページの新着情報へ掲載します。


 

**晩秋と冬の兆し

・昨日の7日は、暦の上では、「立冬(りっとう)」で、朝晩の空気がぐっと冷たくなり、冬の気配が感じる季節となりました。

校内の植物も葉が色づいたり、もうすでに落葉し冬芽となり、春を待っている状態だったり、実をつくったりとさまざまな様相を見せています。

 

*本館前

・ケヤキ

ケヤキ20211108

 

・ドウダンツツジ

ドウダンツツジ1 ドウダンツツジ2
紅葉してまさにハート♥

季節ごとに、様々な花が咲いていましたが、

今は、ドウダンツツジの紅葉だけです。

 

 

・どんぐり(シラカシ)どんぐり画像

10月4日のf高ダイアリーに掲載しましたが、枝についている実は、色が濃くなり、木の下の駐車場には、たくさん、落ちていました。

コナラ1 コナラ2

 

・ツツジ?

植物名不明です。5~6月に咲くツツジのあたりにありました。

ツツジ20211108

 

*中庭・特別教室棟前

*サザンカが咲きはじめました。これから、寒さの中、次々と咲いて冬の花が少ない時期に楽しませてくれそうです。

 サザンカ20211108

 

*ツバキもつぼみをつけて開花を待っています。

ツバキは種類によって開花する時期が早いモノと遅いモノがあるそうですが、静かにその時期を待っているようでした。

ツバキ20211108 

 

*フジは、ぶら下がっているさやが、黒ずんできました。完璧にさやと中の種が乾燥する真冬~初春には、はじけるのでしょうか?

フジ20211108

 

*体育館前のイチョウ

ゆっくりと黄色く色づきはじめています。画像にあるように例年、中側にある木から色づきはじめています。

イチョウ20211108

 

*華道部の展示もハロウィンからクリスマス展示に模様替えしました。

華道部クリスマス展示

 

 

11月6日(土曜日)

*看護・福祉授業体験会**

・中学3年生限定の看護・福祉授業体験会を実施しました。

看護科、福祉科の実際に生徒が学んでいる授業の内容を体験してもらいました。

看護科は、手洗いによる感染予防と文化祭の看護科有志が理科の教員とタイアップしてコロナウイルスについての発表といろいろな素材のマスクの構造の違いを顕微鏡で展示。福祉科は、点字と手話で、自分の名前を表現できるようにしました。

来校した中学生のみなさん、本校の授業はいかがだったでしょうか。

 

看護科**

看護・福祉授業体験1 看護・福祉授業体験会2
手洗いによる感染予防 コロナウイルスとマスクの構造

 

福祉科**

看護・福祉授業体験会3 看護・福祉授業体験会4
手話による表現方法 点字による表現方法

 

 

11月5日(金曜日)

今日の2年生物基礎の授業は、鶏の心臓の解剖実験をしました。鶏の心臓は、みなさんが食べている

「はつ」です。久しぶりに、感染対策であるパーティションを使用してのクラス全員の実験となりました。先生は、ICTを活用して画面に映しながら、生徒へ説明していました。

はつの実験

 

 

明日は、「看護・福祉授業体験会」を実施します。

説明会の看板

 

 

 


 

f高ダイアリー10月・11月・12月見出し画像

 

10月29日(金曜日)

本日は、午前中は、スポーツ大会、午後は、地域貢献活動でした。天気にも恵まれ、まさにスポーツ日和・地域貢献活動日和でした。後日、詳細は学校生活の学校行事ページに掲載します。

 

**スポーツ大会**

隣の産業技術短期大学校の体育館では、ドッジボール、本校の体育館では、バレーボール、バスケットボールを行いました。

サッカー バスケ
サッカー バスケットボール

 

 

 

バレー ドッジ
バレーボール ドッジボール

 

 

**地域貢献活動**

1年生は校庭、2年生は中庭、3年生は正門から校舎まわりを清掃したり、雑草をとったりしました。

地域貢献活動1年 地域貢献活動2年
1年 2年

 

 

地域貢献活動3年
3年

 

 

 

10月28日(木曜日)

本日は1日、文化祭を実施しました。一般公開せずに、生徒だけの文化祭でしたが、楽しんでいました。後日、詳細は、学校行事のページに掲載します。

 

昨日は、6時最終下校でしたが、下校時刻ぎりぎりまで、どのクラス、参加団体も残って準備していました。

文化祭前夜

 

 

 


 

書道部が、毎年スローガンを書いて文化祭の看板としています。

文化祭1

 

校舎内での様子**

文化祭2 文化祭3

 

 

毎年、看護科、福祉科から有志で参加しています。

看護科有志*

文化祭4 文化祭5

 

福祉科有志**

文化祭6 文化祭7

 

 

講堂で

文化祭8

 

体育館で

文化祭9

 

 

10月27日(水曜日)

明日は、文化祭(f高祭)です。その準備の様子を掲載しました。

みんな、頑張って準備していました。

 

文化祭(f高祭)校舎

 

 

各クラスで**

文化祭(f高祭)1 文化祭(f高祭)2

 

 

文化祭(f高祭)3 文化祭(f高祭)4

 

 

講堂でリハーサル** 

文化祭(f高祭)5

 

 

体育館でリハーサル**

文化祭(f高祭)6

 

 

 

 **ポスター

文化祭(f高祭)ポスター1 ポスター

 

 

10月26日(火曜日)

今週は、10月28日は、f高祭(文化祭)、10月29日は、スポーツ大会と地域貢献活動と行事が

続きます。

 

ハロウィンライン1ハロウィンの彩りハロウィン

 

 

3年生コミュニケーション英語3.ー先生や生徒がハロウィンの様相での授業の様子

 

ハロウィン202110-1 ハロウィン202110-2

 

保健室の扉**

ハロウィン202110-3

 

華道部の展示**

ハロウィン202110-4

 

 

10月23日(土曜日)

本日は、第4回学校説明会が実施されました。多数の方が来校いただき、ありがとうございました。

次回は、11月6日(土曜日)に看護・福祉授業体験会があります。10月25日(月曜日)にホームページで、

告知します。

令和3年度第4回学校説明会

 

 

10月22日(金曜日)

今日は、雨模様で、気象情報では、12月上旬から中旬の気温になると言っていましたが、とても寒い1日となりました。

明日は、第4回学校説明会が開催されますが、明日は、晴れて暖かくなるということで、来校される

方々にとって足元がぬれずによかったと思っています。

放課後、教職員で準備しました。

 

20211022-1 20211022-2  あ

 

 

**華道部の展示が、お出迎えしています。 

20211022-4 

 

 

 

 

☆☆ほっとなNEWS☆☆

明日の10月23日(土曜日)、神奈川県高等学校総合文化祭総合開会式(県立音楽堂にて)に手話部の生徒2名が手話通訳をすることになりました。その様子は、Youtubeでライブ配信されます。

出演時間は、14時30分~14時45分です。Youtubeの配信アドレスは、こちら(外部サイトへリンク)

 ぜひ、ご覧ください。

 

 

10月21日(木曜日)

**特色ある授業・・3年現代社会「模擬裁判 昔話法廷 白雪姫裁判」**

☆学校生活の授業ページにも掲載します。

生徒は、裁判員として、ドラマ仕立ての裁判映像を視聴して、2時間授業の中で、判決を考えます。

裁判映像(NHK for school教材より)は・・・・・

白雪姫のおとぎ話で、白雪姫を毒リンゴを食べさせて殺そうとした王妃が殺人未遂罪として裁かれる被告人で王妃は、犯行は否定。王妃は、無罪か?・・有罪か?・・・

 

 *1時間目1.裁判視聴

 裁判映像を視聴しながら、有罪か無罪かを判断する材料として証言や証拠を配付プリントにメモしてまとめ、有罪か無罪か、記入し、回収。

 

模擬裁判2021-1 模擬裁判2021-2

 

 

*2時間目2. 評議・評決

生徒からプリントを回収して合計した結果、有罪:無罪=1時02分となりましたが、改めて、裁判員3人、裁判官3人の6人のグループで評議し、評議の結果をボードに記入し、発表しました。

各班の評決は、全班すべて無罪でした。

 

模擬裁判2021-3 模擬裁判2021-4

 

 

 

10月20日(水曜日)晩秋への歩み

昨日は、各地で今季一番の冷え込みとなり、11月下旬並みの気温となりました。

今日、本校から望む富士山の山頂は冠雪していました。

20211020富士山

 

本校では、校庭の桜の葉っぱはほとんど落葉し、冬芽になっていました。

20211020さくら

 

体育館のそばのいちょうは、まだ落葉も黄葉していません。

20211020いちょう

 

体育館へいく階段にバッタがいました。

20211020バッタ

 

 

 

10月19日(火曜日)

以前、本校で教鞭をとられていた看護科の先生2名が来校し、懐かしく思い出されていました。

卒業生の方への同窓生へのページにも掲載しています。

同窓会1

 

 

10月14日(木曜日)

**2年選択科目「くらしと住環境」の校外学習**

☆2年選択科目は、看護科、福祉科の両方の生徒が選択し受講しています。

街中のバリアフリーを学ぶために、車いすで二俣川駅と駅の商業施設「ジョイナステラス」に行き、車いすでの買い物体験や駅の施設内を移動することで、身の回りのバリアやユニバサールデザインを知ることができました。看護科、福祉科の新着情報ページにも掲載します。

 

くらしと住環境1 くらしと住環境2

 

 

くらしと住環境3 くらしと住環境4

 

 

 

**2年選択科目「こども支援」の授業で外部講師による講演**

 

 

☆2年選択科目は、看護科、福祉科の両方の生徒が選択し受講しています。

障害のある息子さんがいる方を講師として講演をしていただきました。

 

障害について理解し、障害者への対応やこれから障がい者を支える人たちに望むことなど、あらかじめ、受講する生徒が「Google classroom」で講師へ質問をしその回答を取り入れながら、お話していただきました。看護科、福祉科の新着情報ページにも掲載します。

 

こども支援講演 

 

 

 

10月13日(水曜日)

**3年看護科「看護と倫理」の授業で、外部講師による「生命倫理」の講演**

本校の卒業生で、昭和大学保健医療学部助産学専攻科/保健医療学部看護学科教授の上田先生が講師として、来校し、「生命と性の健康教育」について、映像を交えながら、講演していただきました。

上田先生は、生命教育・性の健康教育の研究をされ、様々な学校で講演されています。

看護科のページの「新着情報」の方でも掲載します。

 

20211013-1 20211013-2

 

 

10月8日(金曜日)

**1年看護科「臨地実習」の授業で、外部講師が来校**

神奈川リハビリテーション病院から外部講師が来校し、授業が行われました。

本来なら、見学実習が行われますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講師として来校されました。病院に備わっている施設や入院患者の状況、地域における病院の機能と役割、看護師等の医療スタッフの業務に携わっている仕事、リハビリテーション看護等、映像を交えながら、講演をしていただきました。看護科のページの「新着情報」の方でも掲載します。

 

20211008-1 20211008-2

 

 

 

20211008-3 20211008-4

 

 

 

10月4日(月曜日)

本日から2年生の福祉科の生徒は、保育体験で各保育園に行っています。

 


本日は快晴です。すっかり、空も高くなった感じがします。

中庭の芝生の緑と空の青と校舎の白が映えています。

20211004-1校舎と青空

 

 

 

 

**~実りの秋へ~**

本校のアオギリを観察して、過去のf高ダイアリーにも掲載してきましたが、種を覆っている部分も種も茶色になりました。

 

20211004-2アオギリ1 20211004-3アオギリ2

 

 

20211004-4アオギリ3 20211004-5アオギリ4

 

 

“どんぐり”もなってきました。どんぐり画像

シラカシ(ブナ科コナラ属)

202101004-6どんぐり 

 

 

 

10月1日(金曜日)

今日から、後期が始まりました。コロナ禍による緊急事態宣言が解除され、時差通学ではありますが、対面授業となり、1か月ぶりに全校生徒の登校が再開しましたが、こんな時に、台風の通過で天候の悪い中を登下校することになりました。今後、行事、部活動もできるようになりましたが、引き続き、感染防止対策に努めます。

 

1時間目、放送による後期始業式を行いました。**

新学期に向けて、校長をはじめ、先生たちからお話がありました。

後期始業式1
校長からのお話

 

 

 

 

新旧生徒会役員のあいさつがありました。旧役員からは、新役員への激励、新役員からは、生徒会役員としての抱負についての話がありました。

後期始業式2 後期始業式3
手前は旧生徒会役員 旧生徒会長のあいさつ

 

 

 

後期始業式4

新生徒会役員

 

 

 

 

6時間目、2年福祉科の生徒対象に、来週からの保育体験の全体オリエンテーションが視聴覚室で行われました。

保育体験1
 副校長からのお話

 

 

9月見出し

 

 

9月30日(木曜日)

☆☆福祉科代表生徒が、神奈川県高校生介護技術コンテストに出場、最優秀賞受賞☆☆

3年福祉科の代表生徒3名が「第4回神奈川県高校生介護技術コンテスト」に出場し、最優秀賞を受賞しました。今度の11月12日に実施される関東地区高校生介護技術コンテストに神奈川県代表として出場します。

本校では、平成29年度の第1回大会より、毎年出場し、日頃の授業や実習で得た知識と技術を発揮し受賞しています。

コロナ禍による中止で、2年ぶりの開催となり、しかもオンライン開催のため、あらかじめ課題に基づいて撮影した動画を視聴し、審査する形となり、本校で行われました。

この様子は、福祉科ページの福祉科NEWSの方にも掲載しています。

 

開会式*

審査員の部屋の様子です。

介護コンテスト2021-1 介護コンテスト2021-2
  優勝旗の返還です

 

 *別の部屋で3年福祉科代表生徒のオンライン参加の様子*

介護コンテスト2021-3 介護コンテスト2021-4
   

 

 *コンテストの司会進行も別の3年福祉科の生徒が行いました。 

介護コンテスト2021-5

 

 

本校の動画の視聴の様子*

介護コンテスト2021-6 介護コンテスト2021-7

 

 **表彰式**

実行委員長でもある本校の校長から本校の生徒へオンラインで表彰状が渡されました。

介護コンテスト2021-8

 

コンテスト終了後の記念撮影**

介護コンテスト2021-12 介護コンテスト2021-13
校長・指導した先生・3年福祉科生徒 3年福祉科生徒

 

 

 

9月21日(火曜日)

今日は、2年生は分散登校、1・3年生は、自宅でのオンライン授業です。

 

朝は、空気がからっとしていて、富士山も望むことができました。 

富士山20210921

 

 

 

**中秋の名月**

今夜は、中秋の名月(十五夜)です。中秋の名月とは旧暦8月15日の夜の月のことで、

平安時代に中国からお月見行事として伝わり、貴族の行事でしたが、江戸時代には、庶民の間では、収穫の願いと感謝の農耕行事となったそうです。このように人々の生活と月は密接につながっていました。

 

今年は、8年ぶりに名月が満月となるそうです。ぜひ、一年でいちばん美しいとされる月を楽しみたいですね。 

 

すすき お月見画像
テニスコートそばのススキ  

 

 

 

9月15日(水曜日)

今日は、3年生が分散登校、1・2年生は自宅でのオンライン授業です。

 3年生の受験対策として先生との模擬面接を放課後に行いました。

 

**秋の到来**

朝晩は涼しく過ごしやすくなり、昼間もからっとした体感になってきました。

朝に空を見上げると、秋に現れる雲も見られるようになりました。

 

~*特別教室棟3階から*~

20210915空

 

中庭と通用門そばのキンモクセイも咲き、甘い香りがします。

昨年より開花が早いそうです。

20210915キンモクセイ1 20210915キンモクセイ2
中庭 通用門

 

20210915キンモクセイ3

 

~*ヒガンバナも咲き始めました*~

20210915ヒガンバナ

 

 

9月6日(月曜日)

今日は、3年生は、分散登校、1・2年生は、自宅でオンライン授業の日です。

 

**福祉科オンライン授業**

福祉科の実習授業では、ICTを多く活用し、工夫して行っています。その様子を紹介します。

福祉科ページの「福祉科新着情報」でも掲載しています。

授業を行っている先生は、生徒がオンライン授業に参加している2台のパソコン画面に向けて、話をして、実習のデモンストレーションでは、生徒に見えやすいようにパソコンの位置を変えて、行っていました。プレゼンでの授業では、脚立に見えやすい位置にパソコンを置いて固定していました。

 

福祉科オンライン1 福祉科オンライン2

 

 

 

福祉科オンライン3 福祉科オンライン4

 

 

 

9月3日(金曜日)

今日は、2年生は分散登校、1・3年生は、自宅でオンライン授業です。

 

**秋霖(しゅうりん)の季節となりました。**

9月に入ってどんよりした曇り空&雨の続く日々となり、急に涼しくなりました。

秋霖とは、秋の初めに降り続く長雨で秋雨(あきさめ)ともいい、気候のうえでは、秋を告げる秋雨前線が南下して停滞し長雨をもたらしています。

 

f高ダイアリー20210903-1
分散登校しているクラスの靴箱

 

 

**校内の花**

防災倉庫のそばに咲いていました。調べてところ、ニラ系植物ですが、植物名は、わかりませんでした。葉をちぎると、ニラ独特のにおいがしました。

 

f高ダイアリー20210903-2 f高ダイアリー20210903-3
  膜のようなものに包まれています

 

 

 

f高ダイアリー20210903-4 f高ダイアリー20210903-5
膜が破れて花のつぼみが顔を出しました  

 

 

9月1日(水曜日)

今日から、分散登校・オンライン授業が始まりました。今日は、1年生は、分散登校、2・3年生は、オンライン授業の日です。

 

**学校全体が、静寂でした・・・・・・・・・

~生徒がいない2・3年生の教室~

9月1日1 9月1日2

 

 

~オンライン授業の様子~ 

9月1日3 9月1日4
看護倫理 2年コミュニケーション英語2.

 

 

~分散授業の様子~ 

9月1日5
1年生活支援技術

 

 

 


 

8月見出し

 

 

8月31日(火曜日)

今日は、午前・・1年生は、基礎力診断テスト、2・3年生は、授業、午後・・5時間目は、授業、6時間目は、明日から始まる分散登校・オンライン授業の諸連絡を行いました。

 

**PTA文化委員から、全校生徒へプレゼント**

本来、文化祭で販売するおせんべいが、文化祭が延期になったため、プレゼントとなりました。

おせんべいには、PTA文化委員の知り合いのデザイナーの方がデザインしたイラストが描かれています。ありがとうございました。後日、PTAのページの方にも掲載します。

 

*2階会議室で、代表生徒が取りにくるのを待っているせんべいたち*

せんべい1 せんべい2

 

 

 

せんべい5

 

 

せんべい3 せんべい4
看護科デザイン 福祉科デザイン

 

 

~校内の花~

**ツルボ**

秋の初めに咲く花だそうです。植物を見ると、確実に季節が移り替わっているを感じることができます。

8月31日ツルボ

 

 

**タヌキモ**

7月のf高ダイアリーで掲載しましたが、その後、どんどん成長し、池一面になり、しかも花が立ち上がって伸びています。

 

タヌキモ5 タヌキモ2

 

 

 

 

 

8月30日(月曜日)新学期が始まりました。

今日から新学期が始まりました。暦の上では、処暑(しょしょ・8月23日~9月6日頃)となり、厳しい暑さの峠を越えた頃ということで、朝夕は涼しい風が吹くようになり、夜は、虫の声も聞こえるようになりましたが、昼は相変わらず、残暑がきびしいです。

f高ダイアリー8月30日1
3階の渡り廊下から中庭を望む

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言の延長および感染者の増加で、今後の教育

活動が変わることになりましたので、1時間目は、放送による全校集会で、校長先生からお話がありました。

f高ダイアリー8月30日2

 

 

 

8月26日(木曜日)

*茶道部3年生引退お点前*

3年生最後のお点前でした。3年生は、浴衣を着て臨みました。

後日、部活動ページの「茶道部」へ掲載します。

 

茶道部最後のお点前1 茶道部最後のお点前2

 

お点前の様子**

 

茶道部最後のお点前3 茶道部最後のお点前4

 

 

 

茶道部最後のお点前5 茶道部お点前6

 

 

8月18日(水曜日)

8月7日は暦の上で、「立秋(りっしゅう)」でした。

その後の数日は、残暑でしたが、12日以降昨日までは、まさに秋を感じさせる雨続きでした。

今日は、久しぶりの夏空で、また残暑が戻ってきました。

20210818青空

 

**アオギリのその後**

久しぶりに観察したところ、鷹の爪のような形状の果実が、裂けてさやの内側に丸い緑の豆のような

種子がくっついて、ぶら下がっていました。

このまま種子は、離れず、冬にこの舟形の心皮とともに風に飛ばされて散布されるそうです。

その後も、できれば、観察したいと思います。

 

アオギリ20210818-1 アオギリ20210818-2

 

観察のために、抜き取って見ました。

アオギリ20210818-3 アオギリ20210818-4

 

アオギリの果実の成長過程*

アオギリの成長過程4 アオギリの成長過程2 アオギリの成長過程3
7月21日 8月2日 8月3日しぼんでいました

 

 

 

8月6日(金曜日)

*校内の風景を掲載します。

長期休業中は、生徒昇降口に「登校者名簿」があり、部活動や講習などで、登校したら、生徒は記入します。帰りも記入します。

登校名簿20210806-1 

 

 

学校案内のために動画撮影をしていました。**

動画撮影20210806-1 動画撮影20210806-2

 

**夏季講習

3年生の受験対策として生物講習を行っています。他の教科も行っています。

 

生物20210806-1 生物20210806-2

 

 

ここ最近、雲に隠れていましたが、今日は、富士山を見ることができました。

富士山20210806-1 富士山20210806-2
  校舎4階から望む富士山(矢印の部分)

 

 

以前のf高ダイアリーでゆりを掲載しましたが、それとは違う場所で、ゆりが咲いています。

ゆり202010806-1 ゆり20210806-2

 

 

以前のf高ダイアリーで掲載した本館前の花壇を上から見ると・・・♥ハート型!

花壇20210806-1 花壇20210806-2

 

花壇20210806-3
♥♥ハート型♥♥

 

アオギリのその後**

実が少ししぼんでいました。暑さのせい?成長過程で?

アオギリ20210806-1

 

 

 

8月2日(月曜日)

*校内の風景を掲載します。

校庭から望む夏空*

校庭では、陸上部が活動を始めようとしていました。

 

 

f高ダイアリー8月2日1 f高ダイアリー8月2日2

 

 

中庭から望む夏空*

校舎の上から雲が湧きたっているように見えました。

f高ダイアリー8月2日3

 

 

アオギリのその後*

7月21日のf高ダイアリーで掲載しましたが、実が膨らんでいました。

 

f高ダイアリー8月2日4 f高ダイアリー8月2日5

 

 

 


 

 

7月見出し017月見出し027月見出し03

 

7月29日(木曜日)

昨日から明日までの3日間、3年生希望者対象で、外部講師による「小論文・面接講座」を実施しています。キャリア教育の1つで、毎年実施されています。詳細は、進路ページの「進路支援の具体的な取り組み」ページをご覧ください。

f高ダイアリー7月29日1

 

 

~中庭の池にて~

スイレンの葉っぱのそばに、黄色の花が咲いていました。

 調べたら、どうやら、「タヌキモ」らしいです。

タヌキモ1

 

タヌキモは、水面の下をただよう水草で、ぼうふらなどの水中の微小動物を、水中のある葉の根元の捕虫のうといわれる袋に吸い込んで消化吸収し、栄養にして生きているそうです。

タヌキモ2

 

双眼実体顕微鏡で観察してみました。

タヌキモ3

 

 

しばらく、池の中を観察していたら、トンボのやごがいました。 また、しおからとんぼ(オス)も飛んでいました。

 

やご1 やご2

 

 

 

7月26日(月曜日)

夏休みに入ってコロナ禍で制限されいる中でも、生徒は校外実習だったり、三者面談だったり、

クラスや部活動で文化祭に向けての準備だったりと学校生活を送っています。

 


 

気象庁の予報どおりに、7月16日に梅雨明けの発表があり、本格的に暑い夏がやってきました。

 

f高ダイアリー7月26日1
中庭から望む夏空

 

あちらこちらで、セミの脱け殻を見ることができました。

f高ダイアリー7月26日2
体育館前の樹木にて

 

 

*写真部撮影会*

文化祭に展示する作品のために、風船やシャボン玉などの小道具を使って、撮影していました。

 

f高ダイアリー7月26日3 f高ダイアリー7月26日4
撮影のために準備中 中庭で撮影中

 

 

 

7月21日(水曜日)

明日から、8月29日まで夏休みです。

 

1・2時間目、2年生は修学旅行事前指導を行いました。

1時間目、DVDによる平和学習を行いました。

f高ダイアリー7月21日2年1

 

 

2時間目、修学旅行2日目の体験コースを各自選ぶために、コースの内容説明しました。

f高ダイアリー7月21日2年2

 

 

3時間目:夏休み前の全校集会

例年は、隣のよこはま看護専門学校の講堂で実施しますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、放送で行いました。

f高ダイアリー7月21日3
校長先生からのお話

 

 

4時間目は、1年福祉科、夏休みの保育体験の事前オリエンテーション

1年福祉科の生徒が、夏休みに、保育園で体験実習をするのにあたり、事前オリエンテーションを

行いました。

 

f高ダイアリー7月21日1年福祉科1
校長先生からのお話

 

 

f高ダイアリー7月21日1年福祉科2 f高ダイアリー7月21日1年福祉科3
学年代表の先生からのお話 福祉科先生からのお話

 

4時間目終了後、1年看護科12Hが、特別養護老人ホーム「今宿ホーム」へ見学実習へ行きました。昨日は、11Hが行きました。

生徒昇降口に集合し、徒歩で向かいました。

 

f高ダイアリー7月21日1年看護科1 f高ダイアリー7月21日1年看護科2

 

 

**アオギリのその後**

7月7日のf高ダイアリーで掲載しましたが、その後、観察したら、鳥の爪のような奇怪な形状に変わり、5本のさやが垂れ下がって果実になっていました。

アオギリ7月21日

 

 

 

7月19日(月曜日)

1・2時間目、外部講師によるSDGs講座がありました。TVKテレビが取材にきました。

7月30日(金曜日)の18時00分~18時30分の「tvkNEWSハーバー」で紹介されます。

f高ダイアリー7月19日1

 

4時間目、新2年生選択科目説明会がありました。現1年生が、来年度の選択科目を選ぶのにあたり、各教科の先生からの説明がありました。

f高ダイアリー7月19日2

 

 

7月16日(金曜日)

今週はテスト返却週間でした。明日は、第1回学校説明会が開催されます。

 


昨日、気象情報では、今日か明日でも、関東地方は梅雨明けでは、と言っていましたが、

本校の校庭から見る空は、青空に白い雲とまさに夏空が広がっていました。空の青色を見たのは久しぶりです。

f高ダイアリー7月16日1

 

校内を歩いたら、体育館横の林に、ホタルブクロが咲いていました。

中庭の噴水池を除くと、ピンク色のハスの花が2輪咲いていました。ピンク色の方は、以前にf高ダイアリーにも掲載しましたが、1輪だけ咲いてしばらく咲いていませんでした。白色の方が、たくさん咲いています。

 

f高ダイアリー7月16日2 f高ダイアリー7月16日3
ホタルブクロ 白のハスの花もたくさん咲いています。

 

 

午後は、教職員で明日の第1回学校説明会の準備をしました。 

学校説明会の準備1 学校説明会の準備02 

 

 

 

7月7日(水曜日)

 

昨日から7月9日(金曜日)まで前期期末試験です。

 


 

~**6月下旬から咲いている校内の花を紹介します。**~

*いろいろ、調べてみました。

*ネズミモチ*

校内東側にあります。

モクセイ科。名前の由来は、紫黒色に熟した果実がネズミの糞を連想させ、全体がモチノキに似ているところから。公園でもよくみかける樹木。

ネズミモチ01

 

*アオギリ*

実習棟と特別教室棟の南側にあります。

街路樹や公園の樹木でよく見かける落葉高木。

名前の由来は、幹の樹皮が緑色で、葉が桐に似ていることから「青桐」と言うそうです。

樹皮の緑色は、葉緑素で、樹皮でも光合成をしています。

老木になると、緑色はなくなり、表面はコルク質で灰白色に。縦皺が深くなります。

本校の木は、3本中1本は老木のよう?木の植えた時期が違う?

 

 

アオギリ01 アオギリ02
幹の樹皮が緑色 老木

 

 

雌雄同株・雌雄異花(同じ木に雄花と雌花が咲くこと)です。

初夏にうす黄色の花が咲きます。花は複数の花の集合体=花序(かじょ)に雄花と雌花が混生しています。

雄花が先に開花して、雄花に混じって遅れて雌花が開花します。一日花といわれていて、パラパラと雨のように降ってくるようで、落ちた花は、地面に敷きつめられているよう。

 

 

アオギリ03 アオギリ04

 

 

アオギリ雄花 アオギリ雌花
雄花(おばな)

雌花(めばな)

子房がはじめから付いています。

 

 

つぼみの段階では、雄花と雌花の区別がつかない。まるで、赤ちゃんのおしゃぶりみたいな形をしています。

アオギリーつぼみ 

 

開花後、受精に成功した果実は急速に成長していきます。子房は5裂し鳥の爪のような奇怪な形状に変わります。

 

アオギリ粘膜
受精しやすいように粘液が出ている?

 

 

秋になると、また、変わった種のつき方をするそうで、まさに“変わり種”。

できれば、定点観測をしてお伝えしたいと思っています。

ちなみに、公園や街路樹は、木の剪定をしているので、花も実もつかないか?または、樹木の高さが高いので、

花も実も見えないらしいです。

 

七夕罫線

 

~七夕(たなばた)~

7月7日はたなばたの日です*

1年に1度のこの日に織姫神と彦星神が間を隔てている天の川を渡り出会えるというお話を幼少のころ、おとぎ話として聞いたことでしょう。

もともと、中国ののお祭りで、日本には奈良時代に伝わり、宮中行事だったそうです。星に願い事を織姫と彦星画像するのは・・はこの時代が発祥だそうです。

江戸時代になると、五節句の1つとされ、祝日だったそうです。

 

 

=七夕飾り=

願いを書いた短冊や飾りをつけた笹は、高ければ高いほどど星に願いが届くと考えられ、屋根の上七夕飾りまで高くかかげていたそうです。折り紙で作る七夕飾りは、5月の節句に上げるこいのぼりと同様に、無病息災、長寿などをいろいろな意味がこめられています。

 

ちなみに、織姫星は、こと座のベガ、彦星は、わし座のアルタイルで、1等星で明るい星です。

7月上旬から見えやすくなり、9月上旬ぐらいまでよく観察できます。

七夕のころだと、20~22時ごろ、東の空の下の方に見え始めます。はくちょう座のデネブを加えて、「夏の大三角」とも呼ばれています。

もし、晴れていたら、夜空を見上げてみてください。

 

f高ダイアリー6月見出し1f高ダイアリー画像6月1f高ダイアリー画像6月2

 

 

6月26日(土曜日)

卒業生による進路説明会が隣のよこはま看護専門学校の講堂でありました。

大学・専門学校に進んだ先輩から、学校の様子、勉強の方法を教えていただきました。

f高ダイアリー6月26日1

 

 

6月23日(水曜日)

5・6時間目、1年福祉科の生徒(13H)は、施設見学実習で、特別養護老人ホーム「今宿ホーム」へ行きます。

明日は、14Hです。

*昼休みに、美化委員の生徒が、中庭の芝の雑草取りをしました。

後日、生徒会・委員会のページにも掲載します。

f高ダイアリー6月23日1 f高ダイアリー6月23日2

 

 

 

f高ダイアリー6月23日3 f高ダイアリー6月23日4

 

 

*くちなしの花*

正門付近に咲いていて、良い香りがしています。

 初夏に香りが良い白い花が咲く常緑低木で、花は一重と八重がある。本校の花は八重です。

咲き始めは真っ白⇒クリーム色、最後はカスタードクリーム色になって萎れていく。

くちなしの花 

 

アジア原産の花ですが、ヨーロッパにわたって、甘い香りが気に入られ、香料の原料になったそうです。

クチナシの実は秋に熟すとオレンジ色になり、古来より乾燥させて黄色の染料として利用されてきました。  

乾燥くちなしの実

 

現在でも、お正月のおせち料理の栗きんとんやたくあんなどの黄色の着色に使われています。

 

栗きんとん たくあん

 

 

本校のクチナシの実も観察してみたいと思っています。

 

 

6月22日(火曜日)

6校時のLHR時間は、後期の生徒会総務役員候補者の立会い演説と全校生徒の投票がありました。

例年は、隣のよこはま看護専門学校の講堂を借りて立会い演説を行いますが、新型コロナ感染症拡大防止のため、校内の放送室での演説となりました。選挙管理委員会の委員長が司会進行し、副委員長が、14名の立候補者の1人1人の演説時間を計測し、チャイムで指示していました。立候補の生徒は、廊下で緊張の面持ちで並んで順番待ちしていました。全欧生徒による投票結果は、明日の朝に生徒昇降口に掲示します。後期10月から生徒会活動する9名が決定します。

 

生徒会選挙1 生徒会選挙2
選管委員長の司会進行

立候補の生徒が演説の順番待ち

緊張が伝わってきます

 

 

選管委員が、各クラスの出席者数を確認しています。 

生徒会選挙3 生徒会選挙4

 

 

 

生徒会選挙5 生徒会選挙6
立候補の生徒の演説中   副委員長が演説時間計測中

 

 

 

*ネジバナ*

*校内のあちらこちらで、小さな可憐な花を咲かせています。

春から初夏に芝生や歩道の脇、花壇の中などで咲いているのを見かけるラン科の多年草で、

日本に自生する原種の小型のラン。ねじれるように咲き、ねじれは、左巻きと右巻きがあるそうです。

本校の花は、左巻き?、多年草ですが、毎年そこに咲くとは限らないそうです。来年は咲いているでしょうか。

捩花1

 

 

 

6月21日(月曜日)

**夏至(げし)**

今日は、二十四節気の1つで、夏至です。

1年で一番昼が長い日です。もちろん、夜の長さが一番短い日ということになります。国立天文台によると、東京では、日の出時刻:4時25分、日の入れ時刻:19:00で夜の7時を回っているので、日が長いのがわかります。しかも、この時期は、梅雨の時期なので曇りや雨の日が多く、今回晴れたのは、2011年以来で実に10年ぶりだそうです。

 

**藤の花のその後・・・・

4月16日のf高ダイアリーで掲載しましたが、藤の花の実(種)は知っていますか。

花が終わると誰も見向きもしませんが、実は華麗な花と違ってワイルドな実をつくります。

豆科(マメ科)なので、まるでソラマメのようになり、しかもへちまのように、ブラブラとぶらさがっています。

 

f高ダイアリー6月21日1 f高ダイアリー6月21日2
4月16日  

 

種の大きさ・外観は、10センチ~20センチくらい?で、白い柔らかい毛におおわれて、さわりごごちはまるでビロードのように、ふわふわ。

f高ダイアリー6月21日3

 

硬くて手では割れず、カッターナイフで、割いて、中を開けると、豆がならんでいます。

f高ダイアリー6月21日4 f高ダイアリー6月21日5

 

6月頃に実になってから秋から冬にかけて、ゆっくりと時間をかけて、さやが茶色へ色づきはじめるそうで、中の種はまるで碁石のように固く、色は緑色と茶色の迷彩色で、まるで宝石のようだそうです。種のはじけ方が、固いさやからはじけ飛ぶらしいので、その威力も凄まじいらしく、窓ガラスもひびがはいりそうな勢いらしいです。

 

実は、以前は、中庭の端(校舎内では階段あたり)に、藤棚がありましたが、老木ということで、切ってしまったそうですが、おそらく、種がはじけてとんで、中庭の池のそば(校舎内では校長室あたり)に生えてここ2年は咲いています。

f高ダイアリー6月21日6

 

今後の本校の藤の花の種も観察してみたいと思っています。

**もう1つおまけ・・

藤の花の実のそばに、ユリが咲いていました。以前のf高ダイアリーで掲載したユリと違ったユリのようで、校内は様々なユリが咲きます。

 

f高ダイアリー6月21日7

 

 

6月18日(金曜日)

昼休みに、3年生で音楽2.の選択授業を受けている生徒が、「前期ミニ発表会」を音楽室で開催しました。日頃の授業の成果を発揮して、歌を披露しました。後日、授業のページにも掲載します。

 *曲名:1.うつろの心(イタリア語で、Nei cor piu non mi sento)

  2.何度でも

f高ダイアリー6月18日1 f高ダイアリー6月18日2
代表の生徒から  

 

 

 

f高ダイアリー6月18日3 f高ダイアリー6月18日4
  先生方が鑑賞していました。

 

 

**手作りプログラム**

f高ダイアリー6月18日5

 

f高ダイアリー6月18日6

 

 

6月15日(火曜日)

今日から、6月18日(金曜日)まで、2年生看護科(2年2組の生徒)は、病院で臨地実習です。

 

傘罫線02

 

 **いよいよ、梅雨入りとなりました。**

気象庁より、梅雨入りの発表がありました。平年より7日遅く、昨年より3日遅く、ここ10年で最も遅いそうです。

うっとうしい季節到来となりましたが、次の話題で、少しでも気分が晴れやかのなるようになっていただけたら、幸いです。

 

日本には情緒あふれる素敵な雨を表す言葉「雨の呼び名」がたくさんあります。

先日の気象情報で、雨を色で表現している言葉があることを知り、さっそくいろいろと調べてみました。

降り方や降る季節や感情によってもさまざまな呼び名で呼ばれています。

日本では、温帯湿潤気候で、雨の多い暮らしの中では、雨の恵みとともに雨の悩みもありました。

日本人独特の感性は、雨を楽しむ事により、雨の日の憂鬱な気持ちを克服してきました。

生活の中で、雨の細かい違いを敏感に感じ取り、日本人の自然に対する繊細な感覚が多彩な表現を生み出しています。

その一部を紹介します。

春雨:はるさめ:2月末から3月の晩春に降る、雨足が細かくしとしと降る雨。

菜種梅雨:なたねつゆ:3月から4月の菜の花が咲く頃のしとしとと降る雨。

五月雨:さみだれ:旧暦5月の長雨のこと。

梅雨:つゆ、ばいう:夏至の頃を中心として前後20日ずつの雨期。梅の実が熟す時期のため、梅雨と書く。

小糠雨:こぬかあめ:春に降るとても弱く霧のように細かい雨。気象学では、直径0.5mm以下の雨粒の大きさの雨のこと。

霧雨:きりさめ:秋に降るとても弱く霧のように細かい雨。気象学では、直径0.5mm以下の雨粒の大きさの雨のこと。

秋雨:あきさめ:しゅうう、とも呼ばれます。秋に降る冷たい雨。秋雨前線は、夏から秋へ移り変わる頃に現れ始めます。

時雨:しぐれ:晩秋から冬にかけて降る、降ったり止んだりのあまり強くない雨。

氷雨:ひさめ:霙(みぞれ)や雪に変わる前の凍るように冷たい雨・

 

**また、雨を色でも表現しています。

紅雨:こうう:春、特に花が咲いている時期に降る雨。赤い花に降り注ぎ、花が散るさまを例えた 言葉です。

緑雨:りょくう:新緑の頃に降る雨のこと。しっとりとして美しい日本の原風景を表現しています。

白雨:はくう:1.雨脚が白く降る夏の夕立のこと 2.明るい空から降る雨のこと

黒雨:こくう:空が暗くなってしまうほどの強い雨。

 

ちなみに、6月8日のf高ダイアリーに掲載しましたが、英語圏では、梅雨をrainy season,

wet season,summer rainsと表現するそうです。

また、どしゃぶり(大雨)が降ってきた⇒It's raining cats and dogs!だそうです。犬や猫がたくさん降ってくる!!・・英語圏ならではの文化が感じられる表現です。

 

 

 

アジサイ見出し1あじさい(紫陽花)アジサイ見出し2

 

 **あじさいの季節到来!**

梅雨の時期に咲く花=あじさいとイコールをつけてもいいほどの代表的な花です。

梅雨で憂鬱な雨の日でも色鮮やかに咲くのを見ると心が和みます。

校内でも様々な種類が咲いていますので、紹介します。

またすでに、5月25日付f高ダイアリーでも紹介しましたが、その後さらに色鮮やかな姿になりましたので、その変化も合わせ紹介します。

 

~調理室~

f高ダイアリー6月15日1 矢印 f高ダイアリー6月15日2
 5月25日    6月15日

 

 

~本館前~

f高ダイアリー6月15日3 矢印 f高ダイアリー6月15日4
5月25日   6月15日

 

 

**そのほかに・・・

 

f高ダイアリー6月15日5 f高ダイアリー6月15日6
調理室前 体育館前

 

 

 

~本館前~

f高ダイアリー6月15日7 f高ダイアリー6月15日8

 

 

 

紫陽花1あじさいの豆知識紫陽花2

 

 *あじさいについていろいろと調べましたので、紹介します。

1. あじさいの種類と歴史

あじさいは、実は日本原産だそうで、(椿といっしょですね!詳細は過去のf講ダイアリーをご覧ください。)「ガクアジサイ」が日本で品種改良されて、丸みの帯びた「ホンアジサイ」になったそうです。

また、欧米に輸入されて品質改良されたものが逆輸入されたアジサイを「セイヨウアジサイ」と呼ばれています。

ガクアジサイ・・真花を装飾花を額縁のように縁取っていることから名付けられている。

 *本館前の花、体育館前の花がそれに該当します。

ホンアジサイ・・装飾花が真花を囲いのように集まり、丸くてまり状の花

 *調理室前の花が該当します。

日本原産のアジサイが初めて書物に登場したのは、奈良時代で、最古の和歌集『万葉集』ですが、アジサイが詠まれている和歌はわずか2首だけだそうで、昔は人気がある花ではなかったようでした。

鑑賞用として親しまれることになったのは、戦後だそうです。

 

2.花言葉「移り気」から・・

アジサイは土壌が酸性かアルカリ性かで色が変わると言われています。そのため、同じ場所に植えていても年々花の色が変化していくことが起こるのです。一般にアルカリ性土壌では、赤系、酸性土壌では青系の発色となります。このように、アジサイは土壌によって色がコロコロと 変わることから、人の心の移ろいのように見え「移り気・浮気」というような花言葉がつけられたということです。

3.あじさいの本当の「花」の部分

実は、私たちが花と思っている部分は花ではなく、ガクが発達している「装飾花」で、中心部にある小さな粒状の部分がつぼみで、「真花」といい、開くと、おしべとめしべが見ることができます。ガクが発達している「装飾花」は、花に虫をおびき寄せるために、発達させてめだたせています。

 

下の花は、ホンアジサイ。真花が咲いて、おしべとめしべがよくわかります。

f高ダイアリー6月15日紫陽花

 

 

6月11日(金曜日)

コーラス部が、昼休みに中庭でコンサートを開催しました。生徒は、校舎の窓から、鑑賞し、たくさんの拍手がありました。部活動のコーラス部ページにも掲載しています。

 

f高ダイアリー6月11日1 f高ダイアリー6月11日2
  校舎の窓から拍手!

 

 

~**プログラム**~

f高ダイアリー6月11日3

 

 

 

6月8日(火曜日)

1年福祉科の実習の様子を掲載しました。詳細は、後日に福祉科新着情報へ掲載します。

「ストレッチャーへの移乗・移送と車いすの介助」

*ストレッチャーへの移乗・移送*

 

f高ダイアリー6月8日1 f高ダイアリー6月8日2

 

 

*車いすの介助*

f高ダイアリー6月8日3 f高ダイアリー6月8日4

 

 

6校時のLHRの時間に、11H、12H、32Hの生徒が、中庭の芝の雑草取りをしました。

真夏のような暑い日だったので、クラスで交代して行いました。

画像は、32Hの様子です。

 

f高ダイアリー6月8日5 f高ダイアリー6月8日6
  暑いので各自飲み物持参

 

 

24H教室前に担任の先生が、楽しく過ごせるように、装飾しています。

クイズ形式になっています。

f高ダイアリー6月8日装飾1 f高ダイアリー6月8日装飾2
梅雨は英語で何て言う? めくると、解答が・・

 

 

 

6月7日(月曜日)

3年コミュニケーション英語の様子*

プロジェクターやClassroomへの入力など、ICT等を使用して様々な工夫された授業を行っていました。後日、授業のページに詳細の様子を掲載します。

 

f高ダイアリー6月7日1 f高ダイアリー6月7日2
  クループで英会話中!

 

 

**2年看護科臨地実習前オリエンテーション**

6校時、視聴覚室で、2年看護科臨地実習前オリエンテーションを行っていました。

明日から、6月11日までは、21Hの生徒、来週の6月15日~18日は、22Hの生徒が実習します。

f高ダイアリー6月7日3 f高ダイアリー6月7日4
校長先生からの激励 実習においての諸注意

 

 

 

6月2日(水曜日)

生徒会本部役員が、二俣川駅へ陸上競技部で関東大会に出場する生徒のポスターを掲示に行きました。

生徒会・委員会ページにも掲載しています。

f高ダイアリー6月2日1 f高ダイアリー6月2日2 f高ダイアリー6月2日3

 

 

6月1日(火曜日)

生徒会で、陸上競技部で関東大会に出場する生徒の応援幕を作成し、生徒昇降口に掲示しました。

 

f高ダイアリー6月1日1 f高ダイアリー6月1日2

 

 

6校時のLHRの時間に、13Hと14Hのクラスの生徒が、PTA広報誌のための写真撮影を中庭で行いました。校章の”f”のロゴマークを人文字で表現しました。

f高ダイアリー6月1日3 f高ダイアリー6月1日4

 

撮影後、13Hと14Hは、中庭の芝の雑草を抜きました。

f高ダイアリー6月1日7

 

 

 

**校庭のそばに、ユリが咲き始めました。**

5月25日のf高ダイアリーで紹介したユリと違う種類です。

 

f高ダイアリー6月1日9  f高ダイアリー6月1日10 
 校庭のそばで  本館前の花壇でー5月25日に掲載

 

 

 

 


 

f高ダイアリー5月見出し1f高ダイアリー5月見出し2f高ダイアリー5月見出し3

 

 

5月25日(火曜日)

今日から27日(木曜日)まで前期中間テストです。1年生にとっては、高校最初の定期テストです。

生徒のみなさんは、体調を整え、自分の力を十分に発揮できますように。 

 

 

~**5月の校内の花**~

校内の花を紹介します。

 

体育館東の木立ちの中 実習棟西側
f高ダイアリー5月25日1 f高ダイアリー5月25日2

 

 

 

アジサイも咲き始めました。校内には、様々な種類のアジサイがあります。

体育館前 調理室前
f高ダイアリー5月25日3 f高ダイアリー5月25日4

 

 

生徒昇降口そば 本館前
f高ダイアリー5月25日5 f高ダイアリー5月25日6

 

 

本館前の2~3m?程の花壇は、季節ごとに様々なお花が咲きます。一つの植物が終わる頃に、

違うお花が咲き始めて、互いに共生しているのがf高ダイアリーを掲載するために、観察をはじめて

わかりました。過去のf高ダイアリーもご覧ください。

 

 

f高ダイアリー5月25日7 f高ダイアリー5月25日8

 

~職員玄関前~

f高ダイアリー5月25日9

 

 


 

f高ダイアリー5月25日皆既月食

 

☆☆明日の5月26日(水曜日)は、「スーパームーン」の「皆既月食」の天体ショーが見られます。

 

「スーパームーン」とは、地球に一番近づく満月で、一番明るく、大きく見えることから、そう呼ばれています。ちなみに、地球に一番遠い満月は、今年は12月19日だそうです。

 

「皆既月食」は、月が地球の影に隠されて「赤銅色」=赤黒く変色されて見える現象で、2018年7月以来で3年ぶりだそうです。

今回の月食は、18時44分にちょうど月が空に昇ってくる頃から部分食が始まり、月がだんだん暗い部分がひろがってきます。皆既月食は20時9分頃始まり、20時28分の約20分間です。

 その後、部分食となってだんだん明るさを増していき、21時52分には、明るいスーパームーンが南東の空に輝きます。今回の月食は、部分食の開始から終了まで、3時間以上あります。

次回に「スーパームーン」の「皆既月食」を見れるのは、12年後の2033年10月8日だそうです。

普段とは違う赤銅色の神秘的なお月さまをめでませんか。

 

5月18日(火曜日)1年基礎看護の授業にて

**~看護とは~**

各自、看護のイメージする言葉を付箋に記入し、それをグループで共有し、後日、授業の中でグループ発表するので、話し合ってわかりやすく図解化するために、色紙や色画用紙等で模造紙へ作成します。後日、看護科新着情報にも掲載します。

 

f高ダイアリー5月18日看護科授業1 f高ダイアリー5月18日看護科授業2
 

エブロンのひもがたて結びにならないように

 

 

~グループワーク~

f高ダイアリー5月18日看護科授業3 f高ダイアリー5月18日看護科授業4

 

 

グループワーク中に、1年生は初めてユニホームに袖を通したので、きちんと着こなすように、身だしなみとして、エプロンのひもとワンピースの膝丈の調整の指導をしました。

ワンピースは、あらかじめ、自分で仮縫いをしてきた丈を見てもらいました。(ユニホームの基準の膝丈はひざ下10センチです)

 

f高ダイアリー5月18日看護科授業5 f高ダイアリー5月18日看護科授業6

 

 

5月から外部講師を呼んで進路ガイダンスを実施しています。

生徒一人ひとりの進路実現ができるよう、将来の職業を見通した目的意識を高め、勉学に励むことができるように1年次から各学年において段階的にきめ細やかなキャリア教育・進路指導を行っています。

5月14日(金曜日)1.2年生分野別進路ガイダンス

大学や専門学校などの多くの上級学校の先生を外部講師として来校し、生徒は、希望する学校のブースへ行き、講演を聞きます。進路の考えるきっかけとして実施しています。

画像はほんの一部です。

 

f高ダイアリー5月18日進路ガイダンス1 f高ダイアリー5月18日進路ガイダンス2

 

 

5月18日(火曜日)2年進路ガイダンス

予備校からの外部講師による講演です。大学等上級学校の入試などの情報や受験勉強の仕方等を教えてただきました。

 

f高ダイアリー5月18日進路ガイダンス3 f高ダイアリー5月18日進路ガイダンス4

 

 

 

中庭の噴水池では、白いスイレンの花が、次々と咲き始めました!

先日の5月12日のf高ダイアリーでは、ピンク色のスイレンの花が1輪、咲き始めましたが、

今日、池をのぞいたら、白いスイレンの花がいくつも、咲いていました。

 

 

f高ダイアリー5月18日スイレン1 f高ダイアリー5月18日スイレン2

 

 

 

5月13日(木曜日)オンラインでの双方向型授業の試行

本日、本校は同時双方向型オンライン授業の試行のため、全校生徒は自宅学習とし、時間割どおりに6時間のオンライン授業を実施しました。

先生は、Chromebookを使用して、Google Meetでパワーポイント等で作成した教材を配信しながら、先生が質問して、生徒が答える等、双方でやりとりをしていました。

 

~朝のHR~

担任と副担任が教室へ行き、出欠、連絡事項の伝達を行いました。

f高ダイアリー5月13日1 f高ダイアリー5月13日2

 

 

~授業~

f高ダイアリー5月13日3
授業配信前の確認中

 

~2年基礎看護~

f高ダイアリー5月13日4 f高ダイアリー5月13日5

 

 

 

f高ダイアリー5月13日6 f高ダイアリー5月13日7
現代文 体育

 

 

5月12日(水曜日)

今日は、本校の創立記念日です。

昭和39年設立され、時代の流れとともに、いまの看護科、福祉科となりました。
創立から58年目を迎え、人に寄り添う「看護の心」「福祉の心」「奉仕の心」は脈々と引き継がれ、卒業生は8000名を超え、全国の看護・福祉・医療分野で活躍して看護・福祉の世界をしっかりと支えています。実習先で卒業生の協力・支援を後輩である生徒が受けています。

 

詳細は、「沿革~学校の歩み~」ページもご覧ください。

 

~看護の日~

今日は、「看護の日」です。

近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日であり、1965年に、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、「国際看護師の日」に定め、日本でも記念日とされています。

 

 

**本校に「ナイチンゲール像」があります。**f高ダイアリー5月12日1

創立30周年記念で寄贈され、事務室横にあります。

 詳細は、「施設と環境」ページもご覧ください。

 

 

 

 

5月11日(火曜日)

6校時のLHRの時間には、各学年、各クラスでは、LHR計画に基づいて様々なことを行っています。

 

1.~草むしり・清掃活動~

24Hは、校内の草むしり・清掃活動を行いました。

 

f高ダイアリー5月12日1 f高ダイアリー5月12日2

 

担任の先生から、シロツメクサの花冠の作り方を教えてもらい、先生とクラスのみんなとのふれあいも楽しめたと思います。

f高ダイアリー5月12日3 f高ダイアリー5月12日4
シロツメクサの群生 シロツメクサの花冠完成!

 

 

2.~進路ガイダンス~

1年生は、外部講師による進路ガイダンスがありました。

f高ダイアリー5月12日5

 

 

**中庭の噴水池では、スイレンの花が1輪、咲き始めました!

f高ダイアリー5月12日スイレン1. f高ダイアリー5月12日スイレン2

 

 

 

5月10日(月曜日)

福祉委員の生徒が、本日から12日(水曜日)の3日間、緑の羽根の募金活動を実施しています。

朝の登校時間に、生徒昇降口に立って、募金を呼び掛けていました。

例年、5月のこの時期に行っていますが、昨年度は、コロナ渦の緊急事態宣言下で、臨時休校になり

できませんでした。

後日、詳細は、生徒会・委員会活動の福祉委員会のページに掲載します。

 

 

f高ダイアリー5月10日緑羽根3

 

f高ダイアリー5月10日緑羽根1 f高ダイアリー5月10日緑羽根2

 

 

~春の彩3.~

シャリンバイ*

f高ダイアリー5月10日シャリンバイ1. f高ダイアリー5月10日シャリンバイ2

 

 

f高ダイアリー5月10日シャリンバイ3
シャリンバイとヒルザキツキミソウ

 

 

3月9日のf高ダイアリーで、中庭のツバキの花の紹介をしましたが、1本だけ咲いていない木がありました。(ピンク色の矢印)5月に入り、ツバキの花は跡形もなくなりましたが、気になっていた木が

花盛りになりました。本校の環境整備の職員の方に聞いたところ、花の名前がわかりました。

3月には、ツバキの花盛り・・・・

f高ダイアリー5月10日シャリンバイ4

 

 

5月になって・・・・・ツバキの花は終わりましたが、シャリンバイが花盛り!

f高ダイアリー5月10日シャリンバイ5

 

オランダカイウ*

本館北側にて・・サトイモ科らしいです。

f高ダイアリー5月10日オランダカイウ 

 

 

 

5月6日(木曜日)

今日は、午前中は、身体計測・新体力テストがありました。

 

f高ダイアリー5月6日身体測定1 f高ダイアリー5月6日身体測定2
反復横跳び 50m走

 

 

 

 

f高ダイアリー5月6日身体測定3 f高ダイアリー5月6日身体測定4
  視力検査

 

 

 

~5月5日~

☆5月5日の歳時について調べてみました。

1. 「立夏(りっか)」

二十四節季―暦の上では、「立夏」で夏の始まりで、だいたい5月5日から5月19日までの期間で

「春分」と「夏至」の中間にあたり、この日から「立秋」の前日までを夏季となります。

立夏は、風薫り、新緑にきらめく、1年でもっとも爽やかな季節で、この時期に咲く花や深みを増していく草木の青葉を見ることができます。GWは終わりましたが、梅雨入り前のこの時期に、近所の公園など外へ出かけて初夏の空気を感じてみてはいかがですか。

f高ダイアリー5月6日立夏

 

 

2. 「端午の節句(たんごのせっく)」

もともと厄払いの行事。

奈良時代に中国から伝わった風習で、季節の変わり目で体調をくずしやすい時期であるので、端午の日に、病気や災厄をさけるための宮中行事がおこなわれ、邪気払いとして菖蒲(しょうぶ)を飾り、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を入れたお風呂「菖蒲湯」に入って無病息災を願っていました。

菖蒲を用いる事から「菖蒲の節句」などと呼ばれています。f高ダイアリー5月6日ショウブ

 

 

 

 ~菖蒲湯(しょうぶゆ)~

 ・古くから中国では、菖蒲を入れたお風呂に入ることで災厄を逃れ、邪気を祓うという風習だけでなく、薬草としての漢方の湯治療ということで、効果があるようです。菖蒲の葉に含まれる精油成分が、強い香りを放ち、血行促進や痛みの緩和や疲労回復の効果だけでなく、リラックス効果もあるそうです。ちなみに、花菖蒲と菖蒲湯にいれる菖蒲とは、種類は違うそうです。

菖蒲湯にゆっくりと湯舟に浸かって、心身ともにリフレッシュしましたか。f高ダイアリー5月6日ショウブ湯

 

 

 

 

 

鎌倉時代の武家時代になると、この宮中行事は廃れ、変わって武士のあいだでは「菖蒲」が「勝負」や「尚武(しょうぶ:武を重んじること)」を連想することから、次第に端午の節句は「邪気払い」だけでなく、「男の子の元気な成長や立身出世を願うための行事」となりました。そのため武家では男の子の身を守るために「鎧」や「兜」、弓や太刀を飾るようになりました。

 

江戸時代になると、徳川幕府によって端午の節句が5月5日に「五節句」の1つとして定められ、武士の間では、「幟(のぼり)・吹流し」を立て、「武者人形(五月人形)」を飾るなど、豪華な行事となったようです。

江戸時代の中期にはこの風習は武士だけでなく、広く一般の人々にまで広まっていきます。

町人の間では、武家の幟(のぼり)と吹流しに対抗して、鯉のぼりが飾られるようになりました。

鯉のぼりは、中国の「鯉の滝登り」の言い伝えから、考案したそうです。

鯉は立身出世の象徴でもあり、子どもが立派に育って欲しいという願いも込められているようです。

f高ダイアリー5月6日こいのぼり

 

 

~「端午の節句」は「こどもの日」~

昭和23年に「国民の祝日に関する法律」が定められ、「5月5日は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として、男女の差別無くお祝いをする「こどもの日」となりましたが・・・・

男の子のお祝いの日という習慣が色濃く残っているのは、武家社会から受け継がれてきた歴史がそうさせているのではといわれています。

 

 

~柏もち~

端午の節句柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。 柏の木の葉は、枯葉が新芽が出るまで落ちないということから「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起物のよいものとして、柏餅を食べる風習が広まりました。
ちなみに、当時から主流だった餡は2種類。小豆餡と味噌餡があったそうです。f高ダイアリー5月6日柏餅

 

 

 

~ちまき~

中国から伝来し節句菓子といえば、ちまきだったそうですが、関西の方では、柏餅は広まらなかったそうです。それは、柏の木が育たなかったようでした。関西の方ではちまきを食べるのが主流だそうです。f高ダイアリー5月6日ちまき

 

 

 

ちなみに、保健室の扉の装飾も5月に彩られています!

f高ダイアリー5月10日保健室5月ドア

 

 

 

 

 


f高ダイアリー4月見出し1f高ダイアリー4月見出し2f高ダイアリー4月見出し3

 

 

4月27日(火曜日)授業風景

1年福祉科の「生活支援技術」の実習授業で、ベッドメイキングを行いました。今年度の1年生から

リニューアルされた実習着での授業です。

 

f高ダイアリー4月27日福祉科授業1 f高ダイアリー4月27日福祉科授業2

 

 

 

f高ダイアリー4月27日福祉科授業3 f高ダイアリー4月27日福祉科授業4

 

 

 

3年生物では、実験台が対面型のために、教室で演示実験を行いました。

~ツツジの花びらの表皮細胞の原形質分離、ムラサキキャベツとツツジの花の細胞の色素であるアントシアニンの性質、ムラサキツユクサのおしべの毛の原形質流動~

生物は、まさに”なまもの”なので、今の時期にしか手に入らない材料を使っての実験が多いです

 

f高ダイアリー4月27日生物実験1 f高ダイアリー4月27日生物実験2

機材を実験室から持ち込んでやっています。

プロジェクターと顕微鏡でツツジの原形質分離を見せています

アントシアニンの性質

 

 

 

f高ダイアリー4月27日生物実験3 f高ダイアリー4月27日生物実験4
  ムラサキツユクサのおしべの毛の原形質流動

 

 

 

4月23日(金曜日)春の彩2.

4月19日~本日まで、昼休みに、各種委員会が開かれ、委員長・副委員長等が選出されました。

f高ダイアリー4月23日委員会

 

 

 

昨日は、天気も良く初夏の陽気でしたが、本日は若干、気温も下がり、快適な1日でした。

昨日の陽気で、富士山の頂きの雪はなくなったと思いましたが、見ることができました。

しかし、春霞の富士山でした。

f高ダイアリー4月23日富士山

 

**春の彩の第2弾で、校内の花を紹介します。**

 

~テニスコート・校庭西側のフェンス付近~

「アヤメ」です。アヤメに似ているショウブ、カキツバタとの違いなどを後日、紹介します。

f高ダイアリー4月23日アヤメ1 f高ダイアリー4月23日アヤメ2

 

 

~中庭~

緑の芝生と校舎の白と青空の色が映えてきれいです。

f高ダイアリー4月23日中庭1

 

 

~中庭の椿の根元付近~

f高ダイアリー4月23日中庭2 f高ダイアリー4月23日中庭3

 

 

~校内の木立の中~

普通、野山に自生しているなんと絶滅危惧種の「キンラン」「ギンラン」が咲いています!

 

f高ダイアリー4月23日キンラン f高ダイアリー4月23日ギンラン
キンラン ギンラン

 

 

 

4月16日(金曜日)春の彩

この季節に校内を彩っているお花と若葉が萌えいづる木々を紹介します。

f高ダイアリー4月16日新緑1 f高ダイアリー4月16日新緑2
体育館のイチョウ 校庭のソメイヨシノーすっかり新緑になりました。

 

 

 

 

f高ダイアリー4月16日新緑11 f高ダイアリー4月16日新緑12
体育館側の木立の中で 中庭で

 

いろいろな色のツツジも咲いています。

 

f高ダイアリー4月16日新緑13 f高ダイアリー4月16日新緑14 f高ダイアリー4月16日新緑15
生徒昇降口そばで 本館そばで 正門そばで

 

 

 

タンポポ罫線 

 

 

本校の校庭では、毎年春になると、タンポポがびっしりと群生し新緑の緑色とタンポポの黄色で、彩られています。秋に校庭の改修工事があり、毎年咲くたんぽぽが全滅かなと思いましたが、生徒がスポーツするのに支障なく適度な範囲で、咲いているのでよかったです。

 

f高ダイアリー4月16日新緑3 f高ダイアリー4月16日新緑4

 

 

 

~タンポポについて~ タンポポ

近年見かけるタンポポの多くは「セイヨウタンポポ」と呼ばれる外来種で、現在日本で確認されるタンポポの約8割はセイヨウタンポポだそうです。本校の校庭に咲いているタンポポは、幸運なことにおそらく、日本の固有種である二ホンタンポポ(カントウタンポポ)が咲いているので、ここでタンポポについて調べてました。

 

<花のつくり>

タンポポの花は黄色の一枚一枚の花びらに見えますが、1つ1つの花で、舌状花(ぜつじょうか)という花が集合して一つの「頭花(とうか)」を作っています。舌状花1つに計5つの花びらがついていて、花を形成しているそうです。舌状花の中央部はめしべが伸び、その周りにおしべが5本ついています。

 

f高ダイアリー4月16日新緑5 f高ダイアリー4月16日新緑6

 

 

 

舌状花の下端には子房があり、その上部から白い冠毛が生えていて、この冠毛は後に発達し、いわゆる、綿毛が風によって種子を飛散します。

 

f高ダイアリー4月16日新緑7

 

 

<セイヨウタンポポとカントウタンポポの違い>

花びらの付け根にある総苞(そうほう)という場所の「総苞片(そうほうへん)」が・・

在来種の二ホンタンポポ⇒閉じている

外来種のセイヨウタンポポ⇒反り返っている

 

二ホンタンポポ(カントウタンポポ) セイヨウタンポポ
f高ダイアリー4月16日新緑8 f高ダイアリー4月16日新緑9

 

 

二ホンタンポポとセイヨウタンポポの違いは総苞片を見ればすぐに分かりますが、まれに交雑種の場合では、この特徴がわかりにくいものもあるそうで、交雑種による総苞片での鑑別が困難化しているそうです。

 

実は、改めて、校庭でなく、体育館横のちょっとした木立があるのですが、運転免許試験場側の木立の中に、1輪だけ、セイヨウタンポポがありました。体育館側の木立には、カントウタンポポが群生していましたが、そのうち、セイヨウタンポポに侵食されてしまうかもしれません。

 

f高ダイアリー4月16日新緑10
体育館側の木立にてセイヨウタンポポです

 

 

 

 

4月14日(水曜日)新入生歓迎会

午後、隣のよこはま看護専門学校の講堂で、行われました。昨年は、緊急事態宣言による学校臨時休業でできませんでしたが、今年は、1年生の座席の間隔をあけての開催となりました。

この会は、生徒会と新入生歓迎会委員会の主催で部活動紹介を行うものです。 毎年各部の2,3年生は、部員入部 のために前年度中から張り切って企画・準備し、ステージでパワーポイントや寸劇や練習パフォーマンスなど、趣向を凝らした楽しい部活動紹介となります。

手話部の凝ったパフォーマンス、テーマパークに見立てて劇場型救急法を実践したJR C部等、沢山の部活が会場を沸かせてくれました。 新入生も部活動選択に迷いながらも、多いに楽しめたと思います。

詳細は、後日に学校行事のページまたは部活動のページに掲載します。

 

f高ダイアリー4月14」日新入生歓迎会1.
新歓委員会の生徒が作った新歓プログラム

 

 

f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会2 f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会3
家庭科部 軽音楽部

 

 

f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会4 f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会5
バドミントン部 1年生は手拍子で

 

 

新入生歓迎会後は、各部活動場所では、1年生が見学しやすいように準備したり、1年生が部活動見学をしたりしていました。

 

f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会6 f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会7

 

 

 

f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会8 f高ダイアリー4月14日新入生歓迎会9
ハイキング部-基本のバーナーでおもてなし 陸上競技部-室内練習に1年生見学の様子

 

 

 

4月9日(金曜日)

1年生の授業の様子を紹介します。

入学してまだ間もないので、緊張感と初々しさがあふれた1年生です。

 

~1年基礎看護~

初めての実習授業は、これから実習に必要なファイルを作成した後、実習棟にある実習室等を生徒だけで回って観察、その後先生による各部屋の説明、最後にこれから実習に必要な丸帽の装着の仕方の指導がありました。詳細は、後日、看護科新着情報へ掲載します。

 

f高ダイアリー4月9日1 f高ダイアリー4月9日2
  各実習室などの部屋の観察と記録

 

 

f高ダイアリー4月9日3 f高ダイアリー4月9日4
先生による各部屋の説明 丸帽の装着の指導

 

 

~1年コミュニケーション英語~

1年生の英語は、1クラスを半分に分けての少人数で手厚い授業を行っています。

今日は、先生の自己紹介で授業が始まりました。

予め、先生の生い立ちから家族のことなどをICTで説明し、時々、クイズを交えながら

クイズの正解者には、玩具のお札をプレゼントして、1年生の緊張をほぐしながらの和やかな授業でした。

 

f高ダイアリー4月9日5 f高ダイアリー4月9日6
  正解者にはプレゼント!

 

 

 

 

f高ダイアリー4月9日7 f高ダイアリー4月9日8
   

 

 

 

4月7日(水曜日)

新入生が初めて2・3年生と顔を合わせる、対面式が行われました。

 

昨年は、緊急事態宣言に伴う学校の臨時休業で実施されませんでしたが、今年度は、中庭に1年生を集め、2・3年生は、教室と特別教室棟の廊下の窓から、1年生を望む形となりました。

新入生の入場では、生徒会役員の誘導で、在校生の温かい拍手の中で、迎えられました。 生徒会の主催で、式が進行しました。対面式の様子は、後日、学校行事と生徒会ページに掲載します。

 

 

f高ダイアリー4月7日対面式1 f高ダイアリー4月7日対面式2
教室の窓から1年生へエール 特別教室棟廊下窓からエール

 

 

f高ダイアリー4月7日対面式3
2・3年生の暖かい拍手で迎えられました。

 

 

4月6日(火曜日)

第58回入学式が神奈川県立よこはま看護専門学校講堂で行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で卒業式と同様に 看護科と福祉科の2部制でそれぞれ、保護者1名の参加となりましたが、校長より入学許可を得て、151名が新たにこの二俣川看護福祉高等学校の一員となりました。新入生のみなさんには、これから3年間有意義で充実した学校生活を送ることを期待します。

入学式の様子は、学校行事の入学式のページをご覧ください。

 

f高ダイアリー4月6日入学式1

 

 

 

 桜リボン呼名桜リボン  桜リボン誓いの言葉桜リボン
f高ダイアリー4月6日入学式2 f高ダイアリー4月6日入学式3

 

 

 

 桜リボン式後ホームルーム桜リボン
f高ダイアリー4月6日入学式4

 

 

 

4月5日(月曜日)

今日から、新学期が始まりました。

登校後、生徒昇降口前では、クラス発表の掲示を生徒は見て、新しい教室へ向かいました。

f高ダイアリー4月5日1  f高ダイアリー4月5日2 

 

保健室の扉も、装飾され、進級・進学をお祝いしています。

f高ダイアリー4月5日3

 

校庭のソメイヨシノは、あっという間に散ってしまい、新芽が芽吹き始めました。

明日は入学式ですが、満開で新入生を迎えられず残念でした。

f高ダイアリー4月5日5

 

 

桜は、散っていまいましたが、校内では、様々なお花が咲き始めています。 

中庭の芝生も一面、緑色におおわれてきました。

f高ダイアリー4月5日6

 

 

~正門付近・教室棟北側~

f高ダイアリー4月5日7 f高ダイアリー4月5日8

 

 

 

f高ダイアリー4月5日9 f高ダイアリー4月5日10

 

 

 

f高ダイアリー4月5日12 f高ダイアリー4月5日13

 

f高ダイアリー4月5日15 

 

 

放課後、教職員で、明日の入学式の準備をしました。

画像は、講堂で新入生とその保護者の座席指定のための番号を貼付している様子です。

f高ダイアリー4月5日15

 

 

今日は、あいにくの天気でしたが、明日は、晴れて、新入生を迎えられますように。てるてる坊主画像