平塚支援学校 > 肢体不自由教育部門小学部

更新日:2022年8月8日

ここから本文です。

小学部(肢体不自由教育部門:小A)

学部目標

  • 元気で明るい子に育てます。 
  • 自分でできる力を育てます。 
  • 自分の意思が伝えられる力を育てます。 
  • 友だちや地域の人たちと仲良く活動できる子に育てます。

児童人数

  1年生 : 5人
  2年生 : 9人(内訪問児童1人)
  3年生 : 8人
  4年生 : 6人(内訪問児童1人)
  5年生 : 5人   6年生 : 7人 (令和4年度は、5,6年混合で学習します。)

学習内容・授業内容

ずこう

さまざまな素材や道具にふれながら、いろいろな色や形の中から自分の好きなものを選んで、造形活動を楽しみます。自分の作品を発表したり飾ったり、友だちの作品を見たりします。

せいかつ

季節を感じられる行事を体験したり、自然観察をしたりします。花や野菜を育てる栽培活動などを、友だちと一緒に楽しみます。

おんがく

楽しい音や音楽をきいたり、楽器を鳴らしたり、歌にあわせたパネルシアターを見たり、手遊びなどの身体表現をしたりします。

たいいく

ストレッチ体操やゆれ遊び、ボールなどを使ったゲームやダンスなどに取り組みます。友だちと一緒に活動することの良さを、楽しい雰囲気の中であじわいます。

食事・排泄

それぞれの目標に向かって、経験を楽しく積み重ねていくことを大事にしています。

ひらようタイム

A部門の小学部から高等部までの児童・生徒の縦割りグループで、一緒に踊ったりスポーツをしたりといった交流を行います。

※今年度は、感染症対策のため、ペアとなったクラス同士がリモートで交流をしています。

学校間交流

近隣の小学校など他校の子どもたちと、お互いの造形作品を展示しあったりしながら交流をしています。

自立活動

個別の学習では、身体をほぐして気持ちよさをあじわったり、いろいろな姿勢をとる練習、立ったり歩いたりする練習(各種の補装具を使って)をしたりします。楽しさや気持ちよさなどを感じて表情などで表すこと、校内のいろいろな人とやりとりをして自分の思いを伝えることにも挑戦しています。各種補装具も使いながら、安全に気を付けて行います。すべての授業の中に、自立活動の目標は含まれています。

※訪問教育では家庭を訪問して学習を行っています。また集団指導としてスクーリングを実施し、学年及び学部の活動に参加しています。感染症対策のため、リモートで学校の授業に参加することもあります。

学部の行事

「わくわくタイム」(学部集会)では、新入生を迎えたお祝いや、卒業生にメッセージを伝えるなど、現在は動画を見合うことで実施しています。

児童・生徒居住地 通学方法

平塚市、伊勢原市、二宮町、大磯町、厚木市などからスクールバスに乗ったり、保護者に送迎してもらったりしながら通学しています。

下校方法は、登校時と同様のスクールバス乗車や保護者送迎の他に、放課後等デイサービス利用のお迎えの方もいます。

1日の流れ

 

時間 活動内容
 9:00~  9:55 登校・個別の学習
10:00~10:25 朝の会
10:30~10:45 日常生活の学習(トイレや水分摂取など)
10:50~11:35 学年学級での学習(教科など)
11:40~12:10 日常生活の学習(給食のしたく)・トイレ
12:15~13:20 給食・昼休み・日常生活の学習(昼のきゅうけい)
13:20~14:05 個別の学習・日常生活の学習・あそびの学習 ひらようタイム
14:10~14:35 日常生活の学習(帰りのしたく・トイレ)
14:35~14:55 帰りの会
15:00 下校

 

 13:35に下校する日や、11:25に下校する日もあります。