更新日:2024年6月4日
ここから本文です。
「校長通信」は校長目線で上鶴間高校の日常を生徒、保護者、地域の皆様方に向けて、ほぼ毎日、情報発信していくWebサイトです。是非、継続して閲覧していただけると嬉しいです。
第18代校長 柴田 功
校長通信バックナンバー
令和6年4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月
今週は雨の日が多く、自転車通学の際の事故が多くありました。登坂に向けて大きくギアチェンジした時に転倒、境川沿いの道の車止めに接触して転倒、長嶋神社の下り坂を道の左側から車の間を抜けて右折した際に対向車と接触、自転車走行中に歩行者の傘が車輪に引っ掛かり転倒といった事故が発生しています。是非、是非とも自転車通学の際にはヘルメットの着用をお願いします。各自治体ではヘルメット購入の際の助成金が出ることもあります。予算的に限りのある助成となってます。是非お早めに準備をお願いします。以下参考に各自治体のヘルメット購入の助成金、補助金のページのリンクを掲載します。他の自治体は掲載ページが見つかりませんでした。
自治体 | 助成額 |
相模原市 | 3000円 |
大和市 | 2000円 |
厚木市 | 2000円 |
綾瀬市 | 2000円 |
愛川町 | 1000円 |
海老名市 | 2000円 |
今日は2学年対象の分野別進路ガイダンスを行いました。大学、短大、専門学校、就職のそれぞれ24の分野に分かれて、各分野の学校の先生が職業について具体的な説明をしてくれました。生徒は将来について、より具体的に考える機会になったと思います。
今日は地理総合の授業を紹介します。日本の領土についての学習で、日本の最南(北、西、東)端について個人で資料集やインターネットで調べてスライドにまとめ、グループ内で発表し、グループの代表の数人がクラス全体発表するといった学習活動でした。とても熱心に取り組んでる生徒の姿が印象的でした。
3年生の選択科目「保育基礎」で、洗足こども短期大学の先生を講師にお招きし、絵本の読み聞かせの授業を行いました。絵本の選び方や読み聞かせを行う場所選び、ページのめくり方やアイコンタクト、抑揚のつけ方など大変奥深い説明を聞き、生徒は一生懸命に、ペアワークで読み聞かせ実習を行っていました。
今日、1年生の音楽の授業では、一人一台端末を活用して作曲する実習を行っていました。音符が読めなくても視覚的な操作で作曲できるツールを生徒はいろいろと試しているところでした。
1年生の体育の授業では体力測定の一環として、体育館で持久走をしていました。一定のテンポで曲が流れ、そのテンポに合わせて体育館の中を往復します。だんだんとそのテンポについていけない生徒は抜けていき、最後の一人の生徒に対して大きな拍手がわきおこりました。
本日、1学期中間テストが終わりました。来週からはテスト返却がありますが、できていなかったところをしっかりと確認し、できるようにしておきましょう。
全高長で文部科学省の行政説明資料に私がかつて関わった取組の紹介がありましたので、この場でも紹介します。
本校は中間テスト期間中でしたが、5月22日・23日の二日間、大宮で開催された「全国高等学校協会・研究協議会」に参加してきました。全国の約半数、2000校の高校の校長が一堂に集まり、各都道府県ブロックを代表した研究発表や文部科学省からの行政説明など盛りだくさんの内容で、大変貴重な情報収集の機会となりました。これからの学校経営に生かしていきたいと思います。
明日から本校は1学期中間試験です。日頃の学びの成果をしっかり発揮できるように頑張りましょう。校長としては、出張の多い時期になります。昨日は文部科学省主催の会議(外部サイトへリンク)に参加し、学校現場の意見をしっかりと伝えてきました。
このところ、同窓会やPTAの役員の皆様とお話しする機会が多くありましたが、その中で探究したくなる話をたくさんいただいています。たとえば、境川を超えた町田市側の一部の場所に上鶴間の地名があり、「上鶴間一番地の碑」があることや、かつては神奈川中央交通バスは本校の前を通らず、本校からちょっと離れた場所にある「上鶴間高校入口」というバス停が本校に一番近いバス停であったことなど、いろいろと地域の歴史を調べてみたくなりました。(地図画像の掲載はe-かなマップの利用規約に基づいて使用しています。)
左から「上鶴間高校バス停」「上鶴間高校入口バス停」「上鶴間一番地之碑」
今日は風もなく穏やかな天気の中、体育の授業でやり投げのテストとして本物のやりに代わるジャベリックスローを行っていました。40メートル以上投げた生徒に対して歓声が上がっていました。
本校では一人一台端末をより効果的に活用できるようにとロイロノートを導入しています。シンキングツールとしてグループで考えを整理したり、発表資料を作成したりするのに便利です。
大型モニタを利用して電子看板(デジタルサイネージ)を作ってみました。今後は、看板となるスライドの中身を生徒に作ってもらおうと考えています。
今日もたくさんの授業を観て回りましたが、スクール型の一斉授業だけでなく、ペアワークや4人のグループワークを行う授業が多くありました。ペアワークやグループワークでは生徒が互いに教え合ったり、意見交換することで理解が進んだり、多様な意見を知って考えが深まったりして、教室内が活性化しています。また、教員の机間指導がやりやすくなり、ティームティーチングがより効果的にになります。本校は60分授業であることを生かし、一斉、個別、協働学習をうまく織り交ぜて授業が行われています。
本日は相模原市・南区の加藤宏美区長が来校し、地域の課題について協議しました。本校からは
〇相模原市は今年度70周年、本校は再来年は創立50周年を迎えること
〇本校体育館が9月から耐震老朽化工事が始まること 一時避難所について
〇交通安全、バスの増便、地域との交流
などの話をしました。とても有意義な時間でした。
土曜日ではありますが、本日は多くの職員が出席し、PTA総会を行いました。
また、午後は同窓会長及び役員の皆様との打合せがあり、2年後に50周年をどう迎えるかについて協議し、同窓会の熱い想いをしっかり受け止めました。(画像掲載については了承をいただいております。)
本校の場合、多くの生徒が面接試験を経て次の進路に進みます。そのため、自己PRで相手によい印象を与える力が必要です。3年生の国語表現の授業では、まず、自己PRの原稿を書き、実際に口頭で自己PRを発表する活動を行っていました。タブレット端末を使って互いに口頭発表で撮影し合い、その動画を自ら確認し、自己評価、相互評価を行っていました。何度もやり直して、質を高めていく生徒の姿が印象に残る授業でした。
個別最適な学びと協働的な学びの相反する学び方の両方を実現するには様々な工夫が必要です。今日観た2年生の保健の授業では、前半は先生が作成した動画コンテンツを個人で視聴し、重要な語句などを理解する活動を行い、後半は先生から示された問いについてグループで話し合う活動が行われていました。60分授業の有効性を実感する授業でした。
今日は東京国際展示場で行われている教育総合展に視察に行ってきました。生成AIによる自動採点システムや教育データの活用、仮想空間における学びなど、これからの時代の教育はどのように進化していくのか大変刺激を受けました。本校にも今年度中に大型電子黒板(75型)が普通教室に整備される予定です。そのサイズ感を実感してもらうため、電子黒板と一緒に撮影してもらいました。
本校はインクルーシブ教育実践推進校ということで、授業のユニバーサルデザイン(UD)化とティームティーチング(TT)による、きめ細かい授業づくりを目指しています。今日、観た国語の授業でも、互いのポジションが重ならないようにTTが連携して机間指導を行い、生徒に配布したプリントと同じものを拡大提示してマーカーで書き込むといったことが、ごく普通のこととして行われていました。
神奈川県立高校は、授業改善の推進のために管理職がすべての先生の授業を観て、主体的・対話的で深い学びを実現するための振り返りを行う「授業観察」を行っています。今日は化学の授業を観ましたが、100度以下でも水が沸騰することや、水蒸気が水になることで蓋を閉めた空き缶がつぶれる様子を実験を通して体験的に学んでいました。
本校の体育祭、文化祭は麗鶴(れいかく)祭・体育の部・文化の部と呼んでいます。今日は体育の部の色別集会を開催しました。クラス関係なく4つの色に別れ、3年間同じ色で体育祭を行います。そのため、色ごとに伝統が継承され、学年を超えた連帯感が生まれます。なお、麗鶴祭・体育の部は6月5日に開催予定です。
本校はいくつかの大学と高大連携をしていますが、そのうちの一校である神奈川工科大学をの大学説明会及び施設見学会に参加してきました。新たな発想が刺激される自由空間「KAIT広場」やものづくりの場「KAIT工房」など新たに作られた魅力ある施設を見学してきました。
校長通信バックナンバー