上鶴間高等学校 > 学校概要 > 校長通信(令和6年6月)

更新日:2024年6月28日

ここから本文です。

校長通信 2024年6月

「校長通信」は校長目線で上鶴間高校の日常を生徒、保護者、地域の皆様方に向けて、ほぼ毎日、情報発信していくWebサイトです。是非、継続して閲覧していただけると嬉しいです。

第18代校長 柴田 功


校長通信バックナンバー
令和6年4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月

音楽の授業の発表会(令和6年6月27日)

今日は選択科目「音楽2」の授業で生徒の発表会がありました。演目は「Scat Calypso」と「クラッピング・カルテット」です。日頃の授業で仲間と協力し合って表現力を高め、発表会では美しいハーモニーと一体感のある手拍子がとても見事で、大変感動しました。

音楽に

各部活動の報告(令和6年6月26日)

上鶴間高校のホームページは、各部の活動報告が活発に更新されています。水泳部、ダンス部が県上位に進出し、軽音楽部、陸上競技部など活躍が本校のホームページに掲載しています。

今回、野球部は夏の甲子園の予選の開会式が7月5日に、1回戦が7月7日にあります。詳細は神奈川県高野連のページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

また、サッカー部は全国高校サッカー選手権予選1回戦が6月30日湘南台高校で行われます。詳細は神奈川県サッカー協会(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。(画像は全国高校サッカー選手権神奈川県予選Kブロックの組み合わせ)

選手権予選

 

「地理総合」研究授業(令和6年6月25日)

今日は県教育委員会の指導主事の来校に合わせて「地理総合」の研究授業を行いました。グローバル化による人の移動によってどのような良い点と課題があるかについて、グループ内話し合い、発表しあう授業でした。

地理総合

公私合同説明・相談会のお知らせ(令和6年6月24日)

8月9日(金曜日)神奈川総合産業高校で行う相模原地区の公私合同説明・相談会の案内ページが相原高校のホームページ内にできましたのでお知らせします。詳細はこちら(外部サイトへリンク)です。

公私合同説明相談会

雨の中の登校(令和6年6月21日)

今日は朝の早い段階では雨が降っていない地域があったのでレインコートを着用せずに自転車で登校する生徒がたくさんいました。かなり濡れた生徒もいたので風邪ひかないようにしてください。上鶴間高校は河岸段丘の下方にあるので登校の際は坂を下る必要があります。くれぐれも安全運転で登下校してほしいと願っています。参考に「スーパー地形」アプリの3D地形図を掲載します。Web掲載については、「スーパー地形」の利用規約に基づいています。

河岸段丘立体

 

 

 

 

 

デジタルサイネージ(令和6年6月20日)

全公立展で展示した生徒の作品をまとめたデジタルサイネージを職員玄関に設置しました。多くの生徒、保護者の皆さんが見てくれています。このスライドを作成してくれた「情報の表現と管理」を履修している生徒は、内容を更新する意欲が高まっているようです。

デジタルサイネージ第二弾

文部科学省視察(令和6年6月19日)

本日、文部科学省の教育課程調査官が来校し、本校の情報科の授業を視察されました。授業は生徒がコンピュータになったつもりで、メッセージを文字コードを使って1と0の数字に変換し、相手に送る実習でした。生徒は1と0のデータのやりとりで文字のメッセージが遅れることを実感していました。なお、教育課程調査官からは本校の授業改善の取組について高い評価をいただきました。

教育課程調査官

全公立展のパネルを展示しています(令和6年6月18日)

今日はインクルーシブ教育実践推進校としての中高連携事業、全学年面談週間と、大雨の中、せわしなく活動しています。全公立展のパネルを校長室前の廊下に展示しましたので是非ごらんください。

全公立展パネル展示

全公立展(令和6年6月17日)

6月15日(土曜日)パシフィコ横浜にて行われた全公立展に参加してきました。1日で33000人もの来場があり大賑わいでしたが、本校のブースでは生徒、教員が一体となって本校の魅力を発信してきました。

全公立展

ペアワーク(令和6年6月14日)

英語の授業では生徒がペアになって英会話の練習をしたり、新出単語の確認をしたりしていました。生徒はペアワークやグループワークになると一段と積極的に取り組みます。

英語ペアワーク

調理実習(令和6年6月13日)

本校は多くの学校が設置している2単位の科目「家庭基礎」ではなく、4単位の「家庭総合」を設置し、実習を含めて体験的な学びを取り入れた家庭科の授業を展開しています。今日は3年生の家庭総合では昆布、煮干し、鰹節の出汁を取る実習を行っていました。

調理実習

クイズアプリを活用した学習活動(令和6年6月12日)

今日は公共の授業で、これまでに学習した内容をクイズ形式で確認する学習活動を観ました。クイズ大会を行えるアプリKahoot!(外部サイトへリンク)を使って4択問題などを次々と出題し、できるだけ早く回答することでポイントが高くなるので全員が必死に回答し、楽しみながら復習していました。

カフート

カフート回答

紙に書く活動(令和6年6月11日)

ICT活用を推進している立場ではありますが、やはり紙に書く活動も大事だと思います。今回観た国語の授業では紙媒体のワンページポートフォリオに熱心に振り返りを書き込む生徒の姿が印象に残りました。

opp

全公立展の準備(令和6年6月10日)

6月15日(土曜日)、パシフィコ横浜にて全公立展が行われます。本校も着々と準備を進めています。本校はスクールカラーが定まっていないので、のぼり、横断幕、チラシ、ポスターをオレンジで統一し、目立つようにしました。

全公立展展示物

ペアワークと机間指導(令和6年6月7日)

今日は1年生の英語の授業を観てきました。4技能をバランスよくはぐくむ学習活動がテンポよく進められ生徒は主体的に取り組んでいました。ペアワークは短い時間でも充実した対話ができ、その間の机間指導も丁寧に行うことができていました。

ペアワークの様子

校長対象研修の講師を務めました(令和6年6月6日)

今日は6が並ぶ日です。生徒は疲れた様子ですが、昨日の体育祭の余韻を楽しんでいます。体育祭の写真は近いうちにアップしますのでもう少しお待ちください。

6月4日のことですが、私は大分県教育センターからの依頼を受け、高校と特別支援学校の校長60名を対象したオンライン研修の講師を務めました。テーマは「ICT活用の充実に向けた組織マネジメント」です。講義、演習、協議で3時間の長い研修でしたが無事に務めることができました。アンケートでも高評価いただきほっとしています。

大分県

研修内容

麗鶴祭・体育の部当日(令和6年6月5日)

今日は待ちに待った麗鶴祭・体育の部の当日です。晴天の中、5年ぶりに仮設校舎もない、感染対策による制約もない体育祭となりました。応援パフォーマンスはこれまで2か月近く朝早くから夕方まで練習に取り組み、どの団もテーマにあった衣装やパネルを作成し、圧巻の演技でした。

また、競技についても最後まであきらめない姿や、互いにたたえ合う姿がとても印象に残りました。

ハリケーン

リレー

麗鶴祭・体育の部予行(令和6年6月4日)

今日は朝早くから運動部の生徒を中心にグラウンド整備を行い、急ピッチで使えるようにしてくれました。雲も多く暑さを感じることなくグラウンドで予行を行っています。明日の本番も雨が降らず、暑くなりすぎない天気になることを願っています。

体育祭予行

体育祭予行前日(令和6年6月3日)

今日は体育祭予行の前日です。本来ならばグラウンドに体育祭用のトラックのラインを引いたりと会場設営するはずでしたか、断続的な雨が降り、今日は設営できませんでした。明日は体育館で予行を行う可能性があります。生徒の皆さんはどちらでも対応できるように準備をお願いします。

グラウンド状況

↑6月3日の夕方のグラウンド状況

体育祭パンフ

↑表紙が素敵な「麗鶴祭体育の部」の要項

 

校長通信バックナンバー

令和6年4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 / 12月