更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

機械科-Machinery-

senban seizu

機械に関する基礎・基本を確実に学び、新しい産業構造に対応できる創造性豊かな能力と確かな技術力を養います。特にメカトロニクス技術、情報処理技術、コンピュータ制御等の実験や実習を積極的に取り入れ、実践的な技術者の育成を目的としています。

3年生の実習は、選択制とし、個々の生徒の特性や進路にあった実習を行っています。また、課題研究授業においては、1・2年生で学んだ事柄を基に各自の興味・関心にもとづく研究テーマを設定し、問題解決に向けてグループ活動を行い、学年末にその取り組み状況・研究成果を発表しています。さらに、ものづくり競技会への参加や支援、資格・検定取得にも積極的に取り組んでいます。

新着情報

令和7年3月 施設見学実施

令和6年7月 (株)オカムラによる出前授業

令和6年7月 「次世代モビリティエンジニア育成コンソーシアム」の設立

授業風景

整列

点呼

溶接

アーク溶接

フライス

フライス盤による金属加工

プログラミング

マシニングセンター用プログラミング

jugyu_HP_senban

旋盤による金属加工

jugyu_HP_seigyo

制御実習

実習では、6S(整理・整頓・清掃・清潔・躾・習慣)を意識し、安全最優先で行っています。

溶接や金属加工、パソコンを使用したプログラミングの実習等を通じて、社会人として必要な技術や知識・考え方を実践的に学んでいきます。

 

神奈川県高校生溶接コンクール

令和7年1月18日(土曜日)に行われた第16回神奈川県高校生溶接コンクールへ機械科の生徒3名が出場しました。本番当日まで放課後練習に励んだ結果、8校20名の中で第4位に入賞しました!

 konku-rukaisimae konku-rusyuuryougo

生徒研究発表会

令和7年1月15日(水曜日)に神奈川県立総合産業高等学校で行われた神奈川県工業高等学校生徒研究発表会に本校を代表して機械科3学年「EVカート」班が参加しました。

神奈川県下工業高等学校10校で1年間を通して行った研究内容を発表し、本校の「EVカート製作によるモータ制御技術の研究」の発表を行い。最優秀賞をいただくことができました。

2月10日(月曜日)に行われる専門高校研究・実践活動発表会に工業を代表して参加します。

R7seitokennkyuuhappyoukai

課題研究発表会

令和7年1月16日(木曜日)4~6校時に機械科課題研究発表会を、神奈川総合高校多目的ホールにて行いました。

3年生が10班のグループに分かれ製作・研究・実験してきた成果を発表しました。

 

R7kadaikennkyuu

ドローン製作班

 

 

kaken_HP_gisyu

サイボーグ技術の研究 season5.

紹介動画

施設見学

日産自動車テクニカルセンター施設見学(令和7年3月17日)についてはこちらをクリック

進路

進路のページはこちらから

各科の進路実績はこちらから

 

資格・コンクール

取得可能な資格・コンクール

アーク溶接作業者・ガス溶接作業者・技能検定(旋盤,機械検査)・ボイラー取扱技能講習・基礎製図検定・機械製図検定・危険物取扱者・小型クレーン特別教育・高所作業車特別教育・小型車両系建設機械特別教育・玉掛け技能講習・計算技術検定・情報技術検定