更新日:2022年6月29日
ここから本文です。
校外学習で「イオンモールやまと」に行ってきました。当日は、クラス全員で参加することができ、無印良品で靴下を購入しました。たくさんある種類の中から教員と一緒に靴下を選び、レジでお金を払いました。久しぶりの校外学習に事前学習の時から胸をはずませ、事後学習でしっかりを振り返ることができました。
小学部2年生は、5月20日木曜日にズーラシアにいってきました。お天気も快晴。初めての遠足に相応しい陽気となりました。園内では、ゾウやトラ、ペンギンなどを観ることができました。近くで観る動物は迫力満点で、子どもたちの刺激になったと思います。木陰で感じる爽やかな風も心地よかったです。「お友達とお出かけする楽しさ」を感じることができた1日となりました。
小中学部の卒業式練習が始まりました。今年度は体育館で実施予定で、今日は入場から証書授与、そして退場までの一連の流れを確認しました。卒業生の言葉、在校生の言葉もこれから練習を重ねていき、最後の締めくくりにふさわしい式にしていきましょう!
小学部456年生は卒業遠足として、よこはま動物園ズーラシアに行ってきました。まずは、アクアテラスショップでお買い物!お菓子やぬいぐるみ等、思い思いのものを購入しました。園内の散策では、オカピやチンパンジー、キリンを間近で見て回り、また「飼育員のとっておきタイム」として、飼育担当者の楽しい動物話を聞いたり、ゾウのエサあげやホースでの水飲みを見たりすることもできました!
教室前の廊下は季節ごとに図工で作った作品を掲示しています。今月はクリスマス泡アートで装飾した松ぼっくりのツリーをカップに入れて、スノードームを作りました。雪だるまは中に発泡スチロールのビーズを入れました。好きな色のパーツで装飾して、それぞれの表情をした雪だるまが完成しました。そんなクリスマスモードな3年生では、クリスマスコンサートを開催しました。ギターの生演奏はとっても素敵でした。みんなで鈴を鳴らし、演奏に参加しました。コンサートの途中には、サンタクロースとトナカイが登場!びっくりしたけど、大喜びでプレゼントをもらうことができました!
小学部2年生は、校外学習で子ども自然公園に行きました。お散歩だけでなく、売店でお買い物をしたり、動物を見たり、落ち葉やドングリを拾ったりしました。お買い物では、ジュースやシャボン玉など、先生と相談をして自分の欲しいものを購入することができました。動物園には、モルモットやハツカネズミ、ニワトリなどがいて、はじめは「なんだこれは⁉」と怖がっているようでしたが、徐々に慣れてきたのかじーっと見つめていることもありました。また、お天気のいい日に校外学習へ行きたいですね。
運動の授業で「的あて」をやりました。レバーを押すとボールが発射される装置を使い、ボールを勢いよく打ち出してドラ鐘に当てています。初めての活動だったので、どの子もレバーをおそるおそる触りながら慎重に操作していました。「ゴ~ン」というボールが鐘に当たる音に、ビックリしたり喜んだりと、それぞれ違った反応をしていました。
音楽で特別ゲストの先生によるギター演奏の鑑賞をしました。曲目はジブリ音楽のメドレー7~8曲です。どれもみんなにとって馴染みのある音楽だったので、聴こえてくるメロディーにじっと耳を傾けて真剣に聴き入っていました。
生活で「浦島太郎」の劇練習をしました。「浦島太郎」、「乙姫様」、「鯛」、「ヒラメ」の役に扮して、間に楽器演奏やダンスをはさみながら劇に取り組んでいます。楽器演奏を一生懸命に取り組む児童、ダンスを笑顔で喜びながら踊る児童など、みんなそれぞれの好きな場面で力を発揮しながら演技を楽しんでいました。
夏休み明けの授業では、新しくなった校舎の探索を行いました。キレイになった教室や廊下、クラスの配置等を一つひとつ確認していくと、「きれいになったね」と嬉しそうに話していました。新校舎でもたくさん学習をしていこうとみんな張り切っています!
7月14日(水曜日)にスクーリングで訪問の児童も一緒に学年活動ですごろくをしました。すごろくでは、止まったマスで楽器を鳴らす、扇風機の風にあたる、ぷよぷよボールのウォーターマットに乗る、お湯を触る、音楽に合わせてバランスボールに乗る、パラシュートをするなど五感をつかい、みんなで楽しく活動をしました。
6月は、図工の授業で梅雨にちなんだ作品づくりをしました。11日(金曜日)には、スポンジやトイレットペーパーの芯でスタンプを押し、紫陽花の模様をつけました。18日(金曜日)には、袋にお花紙を入れてくしゃくしゃと丸め、カタツムリの殻を作りました。好きな色を選んだり箱からお花紙をたくさん引っ張り出したりと、梅雨ならではの制作を楽しみながら、それぞれ素敵な作品が完成しました。
5月10日、音楽の授業で楽器遊びをしました。「こぶたぬきつねこ」の歌に合わせて、こぶた(カスタネット)、たぬき(タンバリン)、きつね(トライアングル)、ねこ(鈴)になって楽器演奏をしました。楽器の音に聴き入る子、喜んだりビックリしたりする子など、それぞれ違った反応を見せながら楽器を鳴らしていました。
5月21日、生活の授業で植物の「声」を聞く学習をしました。植物の声が聞き取れる機械を使い、「マリーゴールド」、「ガーリックチャイブ」、「豆苗」の「声」を聞いたところ、元気な大きい音を出す植物もいれば、切ない小さな音を出す植物もいて、植物にもいろいろな性格があるんだなということを学びました。
6年生2人でグラウンドに行き、自転車に乗ったり、車いすの自走をしたりしました。仮設校舎ができてから初めてのグラウンド。普段過ごしている音楽室や中庭と違い、広くて動きやすいグラウンドは楽しかったようで、その日以降、課題の時間が近づくと、グラウンドに行けるのではないかと二人とも先生たちにお願いをすることが増えました。また行けるといいですね。
5,6年生3人で感染症対策をしてバスケットボールをしました。2つのボールから自分が使いたいボールを選んでドリブルやパス、シュートをしました。活動後の発表では、1人で活動するよりも友だちと一緒にした活動が楽しかったと教えてくれることが多いです。早くみんな一緒に授業ができるといいですね。
生活では節分に豆まきをしました。鬼に目掛けて豆をシューターで飛ばしたり、巨大豆をぶつけて、見事鬼を退治できました。図工の授業では季節の野菜や果物を使って、「ベジアート」をしました。包丁を使って野菜を切る感触を味わったり、思い思いにお皿に並べて作品を仕上げたりしました。音楽の授業では、「冬の星座」の鑑賞を行いました。声楽の曲を聴きながら、キラキラ光る星空を眺めました。
年が明けた1月に、図工と体育の授業を行いました。図工の授業では、画用紙にラップの芯や掃除用のブラシなど様々な道具を使って模様をつけ、獅子舞を作りました。体育の授業では、バルーンに座って揺れを感じ、身体を伸ばす等リラックスしました。
12月21日(月曜日)に生活の授業でクリスマスツリー作りをしました。1年生4名の児童がそれぞれツリーに飾りをつけて完成させました。その後ツリーをバックにそりあそびをして盛り上がりました。午後にはツリーを囲んでミニ音楽会。得意な楽器を鳴らしたり、クリスマスの曲を聴いたりしながら楽しい時間を過ごしました。
小学部5,6年生は修学旅行としてこども自然公園に行ってきました。当日は天候にも恵まれ、園内を散策し、どんぐりや落ち葉拾いをしながら季節を感じました。園での活動の最後には買い物学習を行い、思い思いの商品を選択して購入することができました。いつもと違うバスから見える景色も楽しかったです。
生活では柿採りをしました。高枝ばさみと網を使って上手に採ることができました。体育では風船バレーをし、色とりどりの風船でラリーを楽しみました。音楽の身体表現では、車椅子で落ち葉の上を進んだり止まったりして、秋を感じることができました。図工ではハロウィンの飾り作りをしました。水風船やおばけ型のスポンジで色とりどりのおばけシーツを作り上げました。
9月18日金曜日に、音楽とパラスポーツの授業を行いました。音楽の授業では、和太鼓やパーランクーを音楽に合わせて叩きました。パラスポーツの授業では、射的を行いました。ボールを遠くまで飛ばして得点を競いました。
7月7日火曜日に、七夕の学習をしました。まずは紙芝居で七夕の由来を勉強しました。きれいな絵にみんな興味津々です。お話のあとは、笹飾りを作ったり、短冊を書いたりしました。「たなばたさま」の歌を聴きながら、楽しく活動できました。
令和2年度の三ツ境養護学校の入学式が執り行われました。新型コロナウイルス感染症対策のために、規模縮小となってしまいましたが、新入生は新しい生活に胸を膨らませていることでしょう。早く平常の学校生活に戻れることを願い、たくさんの素敵な思い出をこの三ツ境養護学校で作っていきましょう。