足柄高等学校 > 学校生活 > 部活動 > 歴史研究部

更新日:2024年6月3日

ここから本文です。

歴史研究部

部活動の紹介

  • 地域の方への聞き取りや古文書や石碑などの調査を通して、地域研究レポートを作成し、各種コンテストに応募します。
  • 南足柄や小田原、鎌倉、浅草などに巡検に出かけ、史跡や寺社などを見学します。
  • 自分の好きな時代や人物・事柄などを調べ、レポートにまとめて、発表します。
  • 文化祭などで、調べてきたことや制作した作品を展示します。

​​​​​​​古文書の整理の様子

活動する場所と時間

平日:毎週金曜日、15時50分~17時30分、地歴公民科教室or理科演習室

休日:巡検や調査がある日など

1年間の活動予定

4月~8月:レポートの作成、実地調査など

9月~10月:レポートの応募、文化祭展示準備など

11月:社会科研究発表大会(県大会)

12月:巡検

史跡巡検の様子

出土品洗浄風景

過去の記録

令和5年度

  • 第28回神奈川県高等学校社会科研究発表大会部会長賞
  • 第17回全国高校生歴史フォーラム優秀賞(2編)・知事賞(1編)
  • かながわ部活アクティブ賞(文化部)
  • 第1回開智国際大学懸賞論文「大村智賞」探究部門高校生の部準優秀賞
  • 足柄の歴史再発見クラブシンポジウム「関東大震災をあるく」で研究発表
  • 令和5年度足柄史談会展に展示参加
  • 愛川町郷土資料館企画展示「戦争の記憶―戦後78年―」で協力
  • 松田町出土遺物整理ボランティア参加(2回)

令和4年度

  • 第27回神奈川県高等学校社会科研究発表大会私学理事長賞(2位相当)
  • 第18回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト地域文化研究部門(個人)優秀賞
  • 第21回櫻井徳太郎賞「高校生の部」佳作
  • 第16回全国高校生歴史フォーラム優秀賞・知事賞
  • 令和4年度鳥居龍蔵記念全国高校生歴史文化フォーラム最優秀賞
  • はねづる鉄道祭まなづる鉄道研究発表会で発表
  • 明治大学付属明治高校・中学校歴史研究部と研究交流会を実施

令和3年度

  • 第26回神奈川県高等学校社会科研究発表大会私学理事長賞(2位相当)
  • 第17回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト地域文化研究部門(団体)佳作
  • 第20回櫻井徳太郎賞「高校生の部」佳作、2作品が受賞
  • 松田小学校学校資料整理ボランティア参加(2回)
  • 足柄の歴史再発見クラブ定例会で発表

令和2年度

  • 第26回神奈川県高等学校社会科研究発表大会部会長賞

​​​​​​​第17回全国高校生歴史フォーラム発表の様子研究会での発表の様子

部員からの声

  • 明るく楽しい部活です!兼部も可能なので是非来てください!
  • 歴史が好きな子にはおすすめの部活です!
  • レポートの書き方やパワーポイントの作成の仕方などが身につきます!

過去に作成したレポートのタイトル

令和5年度

  • 「現代に伝わった人形芝居―班目(まだらめ)人形芝居の歴史―」
  • 「関東大震災下の箱根地域の被害と復旧―残された史料と石碑から読み解く―」
  • 「コレラ流行と牛頭天王社」
  • 「横浜外国人居留地と競馬―競馬による国際交流―」
  • 「上原重雄の生涯―手紙から読む一兵士の思い―」

令和4年度

  • 「明治期における赤痢流行への対応―「伝染病赤痢仮離隔病舎日誌」から―」
  • 「班目人形芝居から足柄座へ」
  • 「日記から解き明かす関東大震災と地域の人びと―生沼良蔵日記の分析を中心に―」
  • 「湯山家文書からみる山畑の開発と金融」

令和3年度

  • 「江戸時代の感染症―コレラと人々―」
  • 「「偉勲の戦士」上原重雄」
  • 「「箱根権現縁起絵巻」から探る中世の信仰」
  • 「幻の駅弁鮎寿司を追う」
  • 「日記帳から読み取る「湯山家」の生活」
  • 「湯山家文書からみる報徳仕法と地域金融」

令和2年度

  • 「地域の歴史から考える源頼朝―頼朝が真鶴に救われた理由とは―」
  • 「関東大震災による南足柄の被害と復興」
  • 「靖國神社の真実」
  • 「源頼朝の生涯と地域との関わり」

令和元年度

  • 「小田原藩を襲った災害と農民の動向」

​​​​​​​神奈川県社会科研究発表大会発表の様子