神奈川県立総合教育センターホーム > 研究紹介・成果物について > 体育指導センター > 調査研究
更新日:2025年4月3日
ここから本文です。
平成30年度~令和元年度(2年継続研究の2年目)
「学びに向かう力、人間性等」を涵養する体育の授業づくりの提案
ー高等学校における「協力」「参画」「共生」を指導する陸上競技の実践ー
令和6年度総合教育センター長期研修講座 体育科・保健体育科 研究報告書
様々な国の子どもたちが考えを伝え認め合い、誰もが楽しめるネット型ゲーム
ー合言葉を使った協同学習を通してー
個々の主体性を育むバスケットボールの授業
ーチームビルディングの知識学習とGROWモデルを用いた学習活動を通してー
スポーツを「つくる/はぐくむ」楽しさを実感できる体育授業
ー多様な関わり方によるクライマックスイベントの学習活動を通してー
令和5年度総合教育センター長期研修講座 体育科・保健体育科 研究報告書
ボール操作とボールを持たないときの動きが「わかり」、仲間と力を合わせて攻めることが「できる」サッカーの授業
ー学習映像を活用する簡易化されたゲーム「スライドグリットサッカー」を通してー
協働的な学びが充実し、「分かる」「できる」を実感できるマット運動の授業
ー「共生」「協力」の理解深化及び、観察シートと動画の活用を通してー
「労働と健康」に係る社会的対策の認識を深める科目保健の授業
ー多様な視点から考える対話的な活動を通してー
令和4年度総合教育センター長期研修講座 体育科・保健体育科 研究報告書
運動有能感を高める体つくりの運動遊び
ー受容感に着目した肯定的な関わり合いを築く活動を通してー
一人ひとりがプレイ原則を理解し、適切な意思決定ができるハンドボールの授業
ー「わかる」と「できる」を結ぶ、授業支援ツールの活用と少人数による学習機会の保障ー
知識の必要性を認識できる体育理論の授業
ー体験活動を取り入れた「教えて考えさせる授業」を通してー
令和3年度総合教育センター長期研修講座 体育科・保健体育科 研究報告書
「動きの感じ」を意識し、技能向上が実感できるマット運動の授業
ーインタビューによる「運動の言語化」と1人1台端末を用いた「運動の視覚化」を通してー
チームワークが高まり、誰もが楽しむことができるバレーボール授業
ー共生の視点を重視し、仲間との関わり方について考える授業を通してー
加齢に伴う健康課題について、「自分事」としての認識を持つ保健学習
ー「心情に働きかける教材」を取り入れた学習を通してー
令和2年度総合教育センター長期研修講座体育科・保健体育科研究報告書
学びに向かう力、人間性等が涵養されるソフトバレーボールの学習
ー「ONETEAM」と「NOSIDE」の精神をいかしたスポーツ教育モデルによる学習過程を通してー
【報告書】(PDF:969KB)【詳細版】(PDF:3,150KB)【資料編】(PDF:5,831KB)
がんを自分事として考え、認識を深める保健の授業
ー教科等横断的な視点による道徳の授業と関連を図ったがん教育ー
【報告書】(PDF:929KB)【詳細版】(PDF:9,252KB)【資料編】(PDF:5,970KB)
興味・関心を持ちながら協働的に課題に取り組む保健授業
ー新型コロナウイルス感染症を中心とした見える化教材の活用とグルーピングの工夫を通してー
【報告書】(PDF:557KB)【詳細版】(PDF:1,494KB)【資料編1】(PDF:3,614KB)
運動やスポーツとの多様な関わり方「する」「知る」「見る」「応援する」を理解する特別支援学校における体育理論の授業
ー体験活動を通じて、自らの運動やスポーツ活動について考える学習ー
【報告書】(PDF:1,831KB)【詳細版】(PDF:3,115KB)【資料編】(PDF:6,891KB)
令和4年度報告書は、令和6年6月に次の箇所を修正しました。
13ページ(3)生活実態調査結果【運動部や地域のスポーツクラブへの加入状況】
39ページア生活実態調査結果【男子】