平塚盲学校 > 在校生・保護者の方へ > 学校だより > 令和元年7月学校だより
更新日:2019年10月6日
ここから本文です。
教頭 福島 敏行
先日、産業医の先生を迎え「暑熱障害」のテーマについて職員研修を行いました。
一般には、熱中症とか日射病と言いますが、高温多湿の状況下で具合が悪くなることを総じてこう言います。この高温多湿の状況は、その人が置かれている環境下や、運動等で熱が産生されることによってもたらされます。また同じ環境下であっても、年齢性別はもとより、休憩の取り方や睡眠不足によっても症状の有無は変わってくるそうです。
初期対応としては、日の当たらない風通しの良い場所に移し、衣服を緩めた状態で寝かせ、水分や塩分の補給を行い様子を見ること、そして病院への搬送が必要か否かの目安は「自力で飲水ができるかどうか」ということでした。これからの季節、郊外での活動も増え、熱中症や日射病になりやすい状況が想定されますので十分注意して下さい。
【環境省の熱中症予防サイトには、熱中症の危険度を判断する数値として、暑さ指数】
(WBGT:湿球黒球温度)が紹介されていて、この指数が28℃を超えると熱中症にかかる人の割合が増えてくる目安となっているそうです。これは人間の熱バランスに影響の大きい、気温と湿度と輻射熱の3つを取り入れて算出されます。
参考までに暑さ指数(WBGT)の算出式は、
①屋外での算出式
WBGT(℃) =0.7× 湿球温度 + 0.2×黒球温度 + 0.1× 乾球温度
②屋内での算出式
WBGT(℃) =0.7× 湿球温度 + 0.3× 黒球温度 ※単位は摂氏度(℃)
驚いたことに、国立環境研究所の調査では、熱中症の発生場所のおよそ4割が住宅内だったそうです。工夫次第で予防することも十分可能だと思いますので、次の様な対策を心掛け、少しでも涼しく過ごせる様に心掛けては如何でしょうか?
- 窓を開け、風の通り道を作る。
- グリーンカーテンやすだれ、よしずを利用し日光を遮光する。
- 庭やベランダに打ち水をする。
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどを活用しからだを冷やす。
1日(月) 舎火災避難訓練・囲碁教室
2日(火) ⑤パラスポーツ教室(普通科) 部活
3日(水) 中・学校説明会
4日(木) 普通科第1回理療科模試 ⑥校内進路指導懇談会 保専HR
5日(金) 関盲弁論大会(埼玉)
8日(月) 自立活動医事相談(PT) 寮祭
9日(火) 部活 ①~⑤中学部校内模試 ③④理療科体験プログラム
10日(水) 普1-2校外学習(サポート湘南)
11日(木) 理療科模試(鍼) 普通科校内模試 保専HR 舎囲碁教室
12日(金) 理療科模試(あん摩) ①③パラスポーツ教室(①本保③中)
16日(火) 部活 保護者対象進路説明会 舎リーディング 小短縮日課
17日(水) ③④普2-2総合的な学習の時間(アグネス園
18日(木) 給食・臨床終了 PTA運営委員会 ⑥校内進路懇談会(普通科)
19日(金) 1学期終業式
20日(土) 保専・学校説明会
23日(火) 地域センター公開研修会
24日(水)~25日(木) 小4・5年宿泊体験学習
29日(月)~31日(水) 幼稚部登校日
30日(火) 歩行研修会(保護者対象)
8月行事予定
1日(木)~ 2日(金) 幼稚部登校日
27日(火) 小サマレク
28日(水) 中普サマレク
28日(水)~29日(木) 寄宿舎開放(中・普)
29日(木) カラーコーディネーター講演会
30日(金) 関盲水泳大会(埼玉県立塙保己一学園)
9月行事予定
2日(月) 2学期始業式
3日(火) 給食・臨床開始 ⑤⑥夏季実習報告会
18日(水)~20日(金) 中普前期期末試験