更新日:2022年3月23日
ここから本文です。
4月 入学式呼名演奏(本校・体育館)
新入生歓迎会(本校・体育館)
6月 第1回実技講習会(武蔵野音楽大学・江古田校舎)
グラール・ウィンド・オーケストラ演奏会鑑賞(ミューザ川崎シンフォニーホール)
7月 ミューザ川崎市民合唱祭2021(ミューザ川崎シンフォニーホール)
コンクール・ホール練習(幸文化センター・大ホール)
第22回川崎吹奏楽コンクール(カルッツかわさき)【銀賞】
8月 第11回たま音楽祭オーディション録音(本校・中庭)
第31回日本クラシック音楽コンクール予選(神奈川県民ホール・小ホール)【西山 本選進出】
9月 第27回日本管楽合奏コンテスト予選録音(多摩市民館・大ホール)【優秀賞】
第10回日本学校合奏コンクールソロ・アンサンブルコンテスト予選[アンサンブル]録音
(多摩市民館・大ホール)【奨励賞】
全国ポピュラーステージ吹奏楽コンクール東日本大会(ルネ小平・大ホール)【銅賞・審査員特別賞(井上華賞)】
第10回日本学校合奏コンクールソロ・アンサンブルコンテスト予選[ソロ]録音
(多摩市民館・大ホール)
第2回実技講習会(武蔵野音楽大学・江古田校舎)
10月 第31回日本クラシック音楽コンクール本選[打楽器](稲城市立iプラザホール)【優秀賞】
第7回全日本ブラスシンフォニーコンクールWeb予選録画(サンピアン川崎・大ホール)【敢闘賞】
11月 アンサンブルコンテスト・ホール練習(宮前市民館・大ホール)
第22回川崎アンサンブルコンテスト(多摩市民館・大ホール)【金賞】
第9回全日本ポップス&ジャズバンドグランプリ大会Web予選録画(多摩市民館大ホール)【全国大会進出】
第24回JBAとうきょう&かながわ中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト予選録音
(国際交流センター・多目的ホール)【田中/西山/高井 本選進出】
第6回川崎北部「食の祭典」(生田緑地)
12月 東陵祭文化部門(本校・体育館)
第63回高文連高等学校合唱祭(県立音楽堂)【合唱専門部会長賞】
第40回高文連高等学校吹奏楽祭(ハーモニーホール座間・大ホール)
1月 初詣(明治神宮)
東海大学高輪台高校吹奏楽部定期演奏会鑑賞(ミューザ川崎シンフォニーホール)
第24回日本ジュニア管打楽器コンクール予選録音(本校・視聴覚室)
2月 第24回JBAとうきょう&かながわ中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト本選(上野学園大学)【田中/西山/高井 優秀賞】
3月 第43回卒業式呼名演奏(本校・体育館)
第34回定期演奏会(多摩市民館・大ホール)
私たちイクヒ吹は、「少ない人数でも楽しいステージはきっとできる」と信じて多くのステージに立ち、お陰様で様々な場面であたたかいエールを送っていただいています。
これからもなるべく多くの部員を迎え、もっともっと楽しいステージをお客さんに届けたいと思っています。
練習はすごく大変だし、お金もかかるし、すごく忙しいです。でも大編成の他校に負けないとってもやりがいのある活動をしています。
見学はいつでも大歓迎です。わからないことは何でもお尋ねください。活動について詳しくご説明いたします。
まずはお電話もしくはメールを「044-932-1437」「k-yaginuma@pen-kanagawa.ed.jp」(ヤギヌマまで)
~みんなで一緒に楽しすぎる3年間を過ごそう!~
その1 厳しいけど,しっかりやれば「勉強」にも「将来」にも必ず役に立ちます!
その2 忙しくて大変だけど,「身」も「心」も強くなれます!
その3 他の学校では決して味わえないたくさんの行事に出られます!
その4 少ない人数でも色々なステージで演奏でき,たくさんの人に喜んでもらえます!
その5 とにかく上手に,人前でもしっかり演奏できるようになります!
その6 お金は掛かるけど,それ以上に充実した日々を送れます!
《 吹奏楽部の活動 》
本校の吹奏楽部は,単なる余暇活動ではなく,「吹奏楽」という共同芸術の練習・発表等における妥協のない厳しい活動を通して,「礼・節・感謝」を基本とした各自の礼儀や生活態度,自律,自主性,主体性,協調性,責任感などの社会性を身につけ,一社会人として必要なしっかりとした人格を形成すること,そして数多くの行事に積極的に参加することにより,より多くの人々と様々な形で触れ合う体験をする中で,幅広い視野で物事を見ることができる豊かな人間性を養うことを目指しつつ,イクヒ独自のサウンドを確立し,本当の意味で吹奏楽を楽しめるようになることを目標として活動しています。
また,「地域に根ざした活動,社会への参加」として,地元の諸行事やボランティア活動への積極的な参加により,日頃からお世話になっている地元の方々とのつながりがさらに強くなるよう心掛けています。
高校では中学校とは活動内容がまったく異なり,活動範囲や活動時間も大幅に変わります。また当部は人数が少ないため当然練習はとても大変ですが,「部員の自主性・主体性を活かしつつ,かつ質の高い活動を導き,部員たちのもつ可能性を最大限に引き出す運営」を目指しており,そのときにできる最大限の活動内容を展開し,少人数ならではの細かいところまでつき詰めた練習による質の高い演奏技術を修得し,目の回るような生活をしながらも高校ならではの行事,他校では体験できない様々な楽しい行事に積極的に参加し,たくさんの思い出づくりをしています。
ぜひ「イクヒ吹」で仲間と一緒に吹奏楽を3年間思う存分エンジョイしてください。そして,様々な音楽活動を通してたくさんの社会勉強をしてください。
《 部訓「礼・節・感謝」》
・人と人の触れ合い,つながりが大切な活動だから,どんな人にもどんな時でも礼儀を重んじよう。
・音楽は時間の芸術だから,時間を何よりも大切にしなくてはいけない。だからどんな時でもけじめのある行動をとろう。
・常に様々な形で人の世話になっているのだから,自分たちを取りまくすべての人々への感謝の気持ちを決して忘れない。
《 目標「表情豊かな演奏,誰もが楽しめ感動できる演奏,そして,また聴きたい演奏を」》
・音楽はその一つ一つの音に気持ちが込められて作曲される。だから一つ一つの音それぞれに心を込めて歌い,響かせよう。
・何よりも自分たちが「やっていてよかった」と思える演奏をいつもしよう。
・自己満足ではなく,自分たちの「気持ち」を聴いているみんなに伝えられる演奏をしよう。
・どんなほめ言葉よりも,お客さんがまた聴きに来てくれること,また聴きたいと思ってもらえることが何よりの励みとなります。
《 具体的な活動 》
・学業を最優先とします。
・年間予定表は4月当初に,月間予定表は原則として前月中旬までに発表します。
・すべての活動において,全員で行うことを前提とします。したがって,都合の悪い人がいる日は活動を行いません。
・定期的な習い事及びアルバイト等の個人任意の事柄については,吹奏楽部の活動を優先できる範囲で認めます。
・課業日の朝練は前日までの事前申告制による自由参加です。(定期試験前日まで可)
・毎週1回程度(原則日曜)を休みとします。但し行事直前などを除きます。また、平日の休みは週1日分を行事等に合わせて配分します。
・定期試験1週間前から最終日前日までは活動を行いません。ただし,行事等と重なる場合は特別に実施する場合がありますので,日頃からの十分な学習を心掛けてください。
・夏季休業中は,コンクール県大会終了後から約1週間程度の活動休止日を設けます。
・冬季休業中は,原則として活動を行いません。ただし,吹奏楽祭(12/27)までは行います。
平日の練習 15:45 ミーティング ~トレーニング ~発声 ~合唱 ~リズムトレーニング
~ロングトーン ~基礎 ~個人曲練
17:45 ミーティング
18:00 下校完了
土曜日の練習 08:45 ミーティング ~清掃 ~トレーニング ~発声 ~合唱
~リズムトレーニング ~ロングトーン ~基礎
~個人曲練
12:00 昼食
13:00 グループ学習
14:00 ロングトーン ~基礎 ~個人曲練
16:00 合奏
16:45 ミーティング
17:00 下校完了