更新日:2025年4月22日
ここから本文です。
「校長通信」は校長目線で上鶴間高校の日常を生徒、保護者、地域の皆様方に向けて、ほぼ毎日、情報発信していくWebサイトです。是非、継続して閲覧していただけると嬉しいです。
第18代校長 柴田 功
校長通信バックナンバー
令和6年4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 /12月
今年度も管理職による授業参観(授業観察)を始めました。授業観察とは、管理職が一人ひとりの先生の授業を観て、管理職と一緒に振り返りをして、授業をより良いものにしていく取組です。どの授業も工夫があり、生徒も積極的に授業に取り組んでいるのが印象的でした。
↑生徒が電子黒板に図で答えを書く数学Aの授業
↑タブレットで地理院地図を開き、地形の特徴を調べる活動
↑卓球の授業の最後に、本時の振り返りを文章でまとめる活動
今日は3年生の保護者向け進路説明会を開催しました。学校選びのポイントや近年大きく変化している学費についての説明ということで保護者の皆様の関心が高く、視聴覚室には座席を追加するなど100名を超す参加がありました。入試制度や奨学金について保護者の方から質問があり、充実した説明会になりました。
今日はようやく新入生が学校に登校し、全学年が揃いました。各教室では自己紹介などの学級づくりの場やICTガイダンス、総合的な探究の時間の活動など様々な取組が進められていました。
入学式での校長挨拶をご紹介します。
季節外れの寒さと長雨に耐えた桜の花が、まるで皆さんの入学を待っていたかのように、今、満開の姿で咲き誇っています。只今入学を許可いたしました286名の新入生の皆さん、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。また、ご来賓の皆様におかれましては、お忙しい中ご臨席を賜り、心より御礼申し上げます。地域とともに歩む学校として、今後とも温かいご支援・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
現在、体育館の改修工事中のため、本来の校舎ではなくこのような素晴らしい会場で、皆さんをお迎えできることは、私たち教職員、そして在校生にとっても大きな喜びです。本校は昭和52年に創立され、来年度で50周年を迎える、地域に根差した歴史ある学校です。これまでに1万5千人以上の卒業生が、上鶴間高校で学び巣立っていきました。卒業生の中には、政治・教育・医療・福祉・文化・芸術・スポーツなど、さまざまな分野で社会のd第一線で活躍している方々がいます。3年後、皆さんが社会に羽ばたいた時、きっとどこかで本校の先輩と出会うことでしょう。その時、きっとその先輩たちは、皆さんの力になってくれるはずです。それが、上鶴間高校の伝統の力です。
このように歴史を重ねてきた本校は、令和元年、神奈川県教育委員会より「インクルーシブ教育実践推進校」の指定を受けました。互いの違いを認め、尊重し合いながら共に学び、共に成長していく学校を目指しています。今では、生徒同士の温かい挨拶や思いやりのある行動が、当たり前のように校内にあふれています。これは、インクルーシブ教育が学校にしっかり根付き、文化として息づいている証だと感じています。こうした取り組みは、他校のモデルともなり、「共生社会」の実現に向けて、創造性豊かな人材を育成する学校として、上鶴間高校は進化を続けています。
さらに本校では、ICTを積極的に活用した学びを推進しています。主体的・対話的で深い学びを目指し、生徒たちはタブレット端末やクラウドサービス、生成AIなどのツールを活用して、自ら学び、考え、発信する力を育んでいます。これらの取組は、他校からも高い評価を受けており、本校の学びは今、大きな注目を集めています。高校生活では、これまでの常識や伝統の中から本質を見極めつつ、新しい価値観や発想を取り入れる柔軟さも求められます。新しい生活様式の中で、他者を思いやり、周囲と協働しながら課題を発見し、解決していく力を、皆さんと私たち教職員がともに育んでいきたいと考えています。
新入生の皆さん。どうか、失敗を恐れず、いろいろなことに挑戦してください。その一歩一歩が、新たな価値を生み出す原動力となります。そして、3年後には、自信を持って世界にはばたいていける、しなやかで力強い大人へと成長してくれることを、心から願っています。
皆さんと在校生、教職員が力を合わせ、これからも魅力あふれる上鶴間高校をつくりあげていきましょう。そして私たちは、学校と地域が一体となり、皆さんの安全と成長をしっかりと支えていくことを、ここにお約束いたします。本日はご入学、誠におめでとうございます。
令和7年4月9日 神奈川県立上鶴間高等学校 第18代校長 柴田 功
入学式まで桜が咲いているのは近年珍しいことです。満開の桜が新入生の登校を待っています。
今日は令和7年度着任式・始業式。今回も体育館の工事に伴いオンラインで行いました。新着任の常勤の15名の先生を紹介し、軽音楽部の表彰も行いました。
相模原市が市内で活動する青少年軽音楽バンドを応援するプロジェクト、「SAGAMIHARA ROCK FESTIVAL 2025」のコンテストステージにて最優秀賞を獲得した本校軽音楽部のバンド「Crawl Ants」のオリジナルMVが公開されましたので紹介します。
令和7年度がスタートしました。上鶴間高校校長2年目になります。今年度はさらに、上鶴間高校が魅力・特色にあふれる学校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。
↑本校の桜とバス停
上の写真をもとに若い先生に変えて、イラストにしてというプロンプトで生成AIに描いてもらいました。
令和6年4月 / 5月 / 6月 / 7月 / 8月 / 9月 / 10月 / 11月 /12月