大和南高等学校 > 多羅樹 TOP > 多羅樹原稿社会見学

更新日:2025年4月7日

ここから本文です。

「社会見学について」

2024年度多羅樹の原稿です。

1年7組 多羅樹委員

 今回、私達は八景島シーパラダイスに行きました。入学して間もないときに班員を決め、まだ話したこともない人と班長や役割を決めたり、とても新鮮な感じがしました。中学校ではないような現地集合だったため、学年全員無事に来れるか心配でした。各クラス揃いクラス写真を終え班別行動になりました。学年の先生が八景島のあちらこちらで持っているQRコードを読み取りミッションをクリアしたり、昼食のBBQを楽しんだりコミュニケーションを取る機会が多く、まだ喋ったことない人のことを深く知ることができとても有意義な一日になったと思います。ミッションの回答までの過程で班員と質問や効率を話し合う中で班員の考え方や性格についてもだんだん分かりました。

 今回の社会科見学を経てお互いのことを知ることができ、これからの文化祭や球技大会など協力をし、班員以外の人とも今回のように自分から話しかけてみてクラス全員と仲を深められたらいいと思いました。これから協力が必要なときに活かせればいいと思います。

2年3組 多羅樹委員

 私達は、社会見学で羽田空港まで行きました。社会見学の目的は、修学旅行の時に遅刻など迷うことなくスムーズに空港まで行くことでした。私は迷うことなく空港に着いたけど、班の人が迷って遅れるなどがあり、当日も行く時はグループの人達と一緒に行くなど対策が必要だと思いました。班で担任に報告をし終わったら、複数の選択肢から選んだ表参道へ向かいました。表参道まで行くのにどうやって行くとか話し合いながら行って、表参道ヒルズの写真を撮り、次の目的地の青山学院大学まで行きました。

 目的の場所で写真を撮ったあとは、自由に行動しました。帰りの集合時間に集合場所に着くように、考えて時間を見ながら過ごせたと思います。昨年の社会見学とは違って、知らない土地で、近くに学校の人や先生がいない状態での班行動だったので不安もありましたが、各班でまとまって、はぐれたりせず行動できて良かったです。 1年生は高校に慣れるのに精一杯でしたが、2年生になり、社会見学を通してそれぞれ大学を見に行き、自分の将来や進路を考える良い機会になりました。まだ自分の進路について決まってない人も沢山いると思いますが、友人や先生とコミュニケーションをとって広い視野をもって見つけていきたいと思います。

3年3組 多羅樹委員

 私たちは社会見学の一環としていろいろな大学を訪れました。美しいキャンパスと充実した設備に感銘を受け、学生たちの真剣な学びの姿勢に触れることができました。大学の教育環境の素晴らしさを実感しました。その後、私たちはお台場の公園に移動し、バーベキューを楽しみました。天候にも恵まれ、美しい景色を背景においしい食事を共にすることができました。友人たちと一緒に笑い合いながら、焼きたての肉や野菜を味わう時間は、忘れられない思い出となりました。また、チームワークやコミュニケーションの重要性を改めて感じる良い機会でもありました。

2024年度『多羅樹』