大和南高等学校 > 多羅樹クラス紹介
更新日:2025年4月7日
ここから本文です。
2024年度多羅樹の原稿です。
私たちのクラスは、明るく元気なメンバーが揃ったとても楽しいクラスです。入学した当初は、みんな控えめで静かだったのですが、慣れてきたらとてもうるさくて最初の静かさが嘘みたいに感じました。初めてクラスの団結を感じたのは体育祭です。綱引きをしている時、みんなが応援していてとてもいいクラスだなと思いました。1番印象に残っているのは文化祭です。最初は「ギャルお化け屋敷」なんて上手くいくのかと不安に思ったけれど、準備になるといつも話さない人とも協力しあってみんな積極的に準備してくれて、当日はたくさんのお客さんが来てくれました。文化祭では、ハプニングがあった時に冷静に対処してくれる子や、怪我がないか心配してくれる子、お客さんに謝って一旦休止すると伝えてくれた子など、たくさんの人が協力して困難を乗り越えられた最高の文化祭になったと思います。最初の1年間がこんなに楽しいクラスでとても良かったです。
僕たちのクラスは、一人ひとりの個性が強くてとても面白いクラスです。学校が始まって、時間が過ぎるとともに一人ひとりの人柄が見えてきて、いろいろな人がいるなと感じました。文化祭では「目隠しチャンバラ」をやりました。文化祭の準備はみんなで楽しく取り組むことができ、当日はお客さんがチャンバラをやっているのを見るのがすごく楽しかったです。クラスが成長できたとても良い文化祭になりました。球技大会ではチームで作戦を立て、みんなで団結して臨むことができました。サッカーがとくに盛り上がり、みんなかっこよかったです。他の種目も盛り上がりクラスの仲が深まったように感じました。2組は生徒一人ひとりが作った唯一無二のクラスです。
僕たちのクラスは、行事などでみんなの気持ちがひとつになり、一致団結できるクラスだと思います。例えば、体育祭では、玉入れの時にクラスのみんな一人ひとりが積極的に意見を出し合い、どうしたら学年で1位になれるか真剣に考え、作戦をみんなが把握した結果、1位なれました。他にも、文化祭で「カラダ宝探し」というミステリアスな出し物をした際に、数多くのダンボールや小道具が必要になり、どうしたら多く集められるか考え、大和市内のスーパーを駆け巡りました。1年3組の第一印象は、静かでもありました。最初は、先生が変なことを言っても笑ってくれるのは数人で、先生が悲しい顔をしていたのを覚えています。しかし、体育祭や文化祭などでクラスがひとつになる行事が増えてからは、授業の盛り上がりもよくなっていきました。高校初のクラスがこんなにも仲の良いクラスですごく良かったなと思いました。
1年4組は元気で授業に主体的に取り組めるクラスです。その活力を南翔祭や球技大会に活かして最後まで全力で楽しむことができました。例えば、球技大会ではお互いに応援に行き、試合後に励まし合うなど協力的な一面を見ることができました。その甲斐もあり、女子のドッジボールでは優勝することができました。その他の種目も、ピンチになりながらもチーム一丸となって最後まで戦い抜くことができました。また、南翔祭では、クラスの出し物の準備時に役割分担をしたり、学級委員を中心としてクラス全員が一致団結をしたりして、スムーズに準備を行うことができました。さらに、当日は役割のシフトを変更する際、率先して誰かが替わってくれるなど助け合うことができました。いろいろなことがありましたが、その都度クラス全員で協力し乗り切ることができました。私は、活気があり全員で協力することができる、そんな1年4組が好きです。元気すぎるが故に、授業中盛り上がり過ぎてしまうことが多々ある1年4組ですが、ここぞという場面で全員が一致団結することができる素晴らしいクラスだと1年間を通して感じました。元気、活気がある、協力的でポジティブな意見が出る、最高にパワフルなクラスです。
私たちのクラスは、団結力があり、仲の良さが自慢です。特にそれを感じたのは体育祭と文化祭でした。体育祭では、みんなで声を掛け合いながら支え合い、本番では全員が全力を尽くしました。応援にも力が入り、競技に出ていない人も一丸となって盛り上げました。その結果、優勝は逃しましたが、クラスの絆はより深まりました。文化祭でも、私たちの団結力が発揮されました。準備のときから意見を出し合い、協力して作り上げた出し物は大成功。当日は、クラス全員が役割を果たし、笑顔でお客さんを迎えることができました。準備は大変でしたが、その分、終わったあとの達成感は大きかったです。こうした行事を通して、私たちのクラスはさらに仲が深まりました。これからもお互いに支え合いながら、楽しい思い出をたくさん作っていきたいです。
私たちのクラスは、団結力と活気にあふれたクラスです。日々の学校生活では、お互いに支え合いながら楽しく過ごし、学校行事ではさらにクラスの絆を深めました。体育祭では、全員が一丸となって競技に挑み、応援にも全力を尽くしました。勝敗に関係なく、お互いを励まし合いながら最後まで頑張る姿勢がクラスの良さです。文化祭では、それぞれの個性や得意分野を活かして準備を進め、協力しながら成功へと導きました。達成感を味わうことで、クラスの結束がさらに強まりました。さらに、球技大会ではクラスメイト同士が協力し、チームワークを発揮しました。試合に勝ったときの喜びや、負けても励まし合う姿勢が、クラスの温かさを表しています。このように、1年6組はどんな場面でも助け合い、楽しい思い出をたくさん作ることができる素敵なクラスです。
私達のクラスは明るく元気で仲が良いクラスです。特に印象に残ったのは球技大会と文化祭でした。球技大会では、男子のサッカーは上の学年に勝ち、女子のバレーでは上位のトーナメントまで勝ち上がり、すごく盛り上がりました。また球技大会のおかげでクラスの仲がより深まりました。文化祭では最初、出し物が決まらず少し不安でしたが、出し物が決まった途端にみんな役割通り動き、すごくきれいなプラネタリウムができました。また、本番ではお客さんが少なくなってきたらみんなで呼びかけをし、すごく楽しい文化祭になりました。テストの前には、クラスのみんなが集中して勉強し、学年の中でも優秀な成績をとることができました。今後も7組の良さを出してみんなで次の学年に進学したいです。
私たちのクラスは、個性豊かで多種多様だからこそ、個々が輝きすぎてまとまりづらいです。ですが、これは8組の良い所でもあります。「やる時はやるクラス」ということです。1年8組は選択科目が音楽なので、いのちの授業に向けて合唱曲の「群青」を練習していました。普段は個々が輝いていてまとまっていませんが、そのときは一致団結して綺麗な音色を出すことが出来ているなと感じました。また、球技大会では、先生からアドバイスをもらい、積極的に作戦会議をし、前日には作戦に基づいた自主練習をして意識を高めていました。文化祭では、出し物を考える段階で詰まり気味でしたが、担任の先生からの助言などのおかげで出し物が決まりました。準備期間から一致団結して取り組む事ができ、最高の1年8組の出し物になりました。1年を通し、個々が輝きながらも「やる時はやるクラス」。担任の先生、副担任の先生含めた42人の1年8組は最高だなと思います。
私たちのクラスは元気があり仲のいいクラスです。体育祭では全員で応援をしたり、協力して頑張ったりと団結力があります。文化祭でも男女関係なく協力していいものをつくろうとアイデアを出したり、話し合ってうまくいかなくても新しいアイデアを出して協力したりできるような団結力のあるクラスです。
私達のクラスは優しく仲が良い温かいクラスです。体育祭や文化祭を通し、さらに仲を深めていきました。修学旅行の民泊ではみんなバラバラでしたが、行った先でみんなに会ったら一緒に海で遊ぶなど、とても楽しい思い出を作りました。文化祭では、準備段階で役割分担をしつつ、自分の作業を終えたら困っている人を助けるなどして、一つのものを創り上げる大切さを感じました。球技大会では、自分が出ていない競技でも男女関係なく応援し合っていました。バレーボールでは点を決めるごとに歓声が上がりました。とても楽しい思い出です。普段の授業では、グループワークではもちろん、わからないところをお互いに教え合い取り組むことができました。私にこんなに楽しい思い出があるのは、日頃から一緒に過ごしてくれている友達や学校行事で盛り上げてくれているみんながいたからだと思っています。
私は1年間2年2組で過ごせて本当に楽しかったです。
私達のクラスは元気で積極的な人が多いです。グループワークをする際には自分の意見が言いやすい空気感があり柔らかい雰囲気のクラスです。それだけでは無く、体育祭では応援団にも負けないぐらいの応援をしたり、綱引きはバランスの良い組み合わせを考えたりと協力的なところもあります。 文化祭では、3日前まで中々準備が進んでいなかったのですが、全員が協力して当日までに間に合わせる事が出来ました。教室の外の装飾をしていた時、教室の中を装飾してた人で手の空いた人が来て、手伝ってくれたりしました。外の装飾が剥がれてしまった時も気づいて協力してくれる人がいました。そういった周りを見れる優しい人が多く、温かいクラスです。皆と過ごした時間は楽しくて沢山の思い出が残る良い1年間でした。1年間ありがとうございました。
2年4組は一人ひとりが自分の個性を出せるクラスです。1年生のときとはクラスが変わり、教室に入ってくるメンバーの中から仲の良い友だちを見つけて話す場面も見かけました。最初はいくつかのグループがあったのですが、優しく話しかけてくれたり、会話に混ぜてくれたりしたおかげで、クラスのみんなと好きなものや自分の個性を言い合えたりもしました。文化祭では「昭和じゃがバター」を出し、みんなで作った昭和じゃがバターの看板も吊り下げました。注文が多すぎて調理班がパンク寸前になりながらも、みんなが協力してしっかりと役割を果たし、大変でしたが良い思い出になりました。体育祭では、積極的にみんなが応援に行き、声を掛け合い、お互いを気遣うことで団結できました。3年生になればまたクラスも変わるので、人生に1回のこの2年4組を、みんなが「楽しかった。良いクラスだった。」とはっきり言えるような思い出をまた作ることができれば嬉しいです。僕はこのクラスで1年間を過ごせて本当に楽しかったです。
2年5組は個性的な生徒が多く、明るく賑やかなクラスです。たまに賑やかすぎて先生に注意されることもあるけれど、その一方でとても勤勉な一面もあり、いざという時は団結する、そんなクラスでもあります。特に学校行事には力を入れて取り組んでいました。体育祭は練習でも全力で励み、気温が高かったにもかかわらず、太陽の日差しにも負けないくらいの活気で競技に挑みました。また文化祭では装飾に力を入れ、たくさんの人が集まりました。片付けもそれぞれ率先して行い、スムーズに終わらせることができました。来年、3年生になるにあたってそれぞれが成長することができた1年だったと思います。3年生になっても、この1年間で培った力を活かしてさらに成長したいです。このクラスのみんなや担任の先生と学校生活を過ごせてよかったです。1年間ありがとうございました。
私たちのクラスはとても個性豊かで、休み時間は笑いが絶えない、元気で素敵なクラスです。体育祭の時は、同じクラスになって日が浅かったにもかかわらず先導してくれた子たちのお陰で、クラス一丸となり、最後まで楽しむことができました。また、文化祭の時は期限が迫っている中でもみんなで楽しく作業を進め、とても面白いアトラクションを作ることができました。3年生になると離れてしまう人が多いため、少し寂しいです。この1年間楽しくいられたのは、このクラスだったからだと思います。1年間、本当にありがとうございました。来年の卒業までフルスロットルで頑張りましょう!
私たちのクラスは男女ともに活発な子が多く、にぎやかで明るいクラスです。体育祭のときにはクラスみんなが一丸となり練習をしていました。当日も暑さに負けず、いい成績を残すことができた時は、練習の成果が出た結果だとうれしく思いました。文化祭のクラス企画、お化け屋敷では、係の人を中心に、受付役や暗闇の中でお客さんを驚かせる役など分担し、全員が協力してすばらしいものを作り上げることができました。開催中はたくさんのお客さんが並び大盛況で、賞をもらうことができました。行事をみんなで盛り上げ、楽しもうとするクラスの雰囲気があったので、私も成長することができました。あらためてこのクラスで本当に良かったと思います。1年間ありがとうございました。
3年1組はみんながハッピーで元気!︎常に明るく前を向き、どんな困難にも立ち向かう姿勢が素晴らしいです。文化祭では駄菓子の販売を行いましたが、1日目はあまり業績が振るわず、みんなの心に火がつきました。2日目からのみんなの呼び込みは素晴らしく、そのおかげで黒字になりました。体育祭ではみんな応援団の言うことを聞いてくれたり、ダンスをちゃんと練習してくれたりしたおかげで、ダンスではいい結果で終わりました。競技に関しても、私たちのクラスは反則がありましたが、速さでは1位でした。学年レクや球技大会でもしっかり結果を残しており、スポーツが強いクラスです。授業もみんな積極的に発言し、行事にも全力で取り組みました。
私達3年2組は真面目な人が多く、学校行事にも真剣に取り組むことができるクラスだと思います。まず体育祭では、応援合戦で、青団の全員でソーラン節を踊ったことが印象に残っています。みんなで一致団結して踊ってとても盛り上がることができ、高校生活最後の体育祭が良い思い出になりました。文化祭では、メイド喫茶をイメージしてみんなで協力しあって取り組んだことが印象に残っています。絵を描くのが得意な人や裁縫が得意な人で役割分担ができていました。納得のできるものが作れたときは達成感を得ることができました。3年生最後の文化祭が楽しいものになって良かったと思います。また球技大会では、いい結果は残せなかったけどみんな楽しそうに取り組めていて良かったと思います。今年は3年生ということもあって受験などで忙しかったのですが、授業では静かに先生の話を聞き、課題に集中して取り組むことができていて、1年間このクラスで過ごすことができて良かったと思います。
3年3組は、活気の溢れるクラスです。3組は、体育祭の時など、クラスで協力する行事には、クラス一丸となってみんな真面目に取り組めます。私は文化祭の企画で調理をやりました。様々なトラブルもありましたが、クラスで協力をして、結果的に文化祭で賞を取ることも出来ました。授業のときは、はしゃぎすぎたりもしますが、ちゃんとする時は真面目で楽しいクラスです。私はこのクラスでとても良かったと思っています。
3年4組のみんな協力的で他のクラスより元気なクラスです。この一年で特によかったと思うのは体育祭と文化祭です。体育祭では、前日に全力で練習して、声を掛け合ったり、できていなかったところをアドバイスし合ったりしました。当日はあまり良い結果を残せませんでしたが、学校生活ラストの体育祭を、みんなと協力して安全にケガもなくでき、一つの思い出になりました。文化祭では、まず何をやるかを決めるときに、みんな良いアイディアを出していたのですが、アイディアが多すぎて決めるまでにかなり時間がかかりました。最終的にお化け屋敷になりました。道具の動かし方や驚かし方などを考えたり、装飾の仕方や誰がどの役をやるのが最適かを決めたりしました。当日はハプニングがありましたが、協力して解決できました。高校最後の文化祭はとても楽しめました。
私たちのクラスは、「しっかり」と「団結力」という言葉がぴったりのクラスです。普段の授業では、全員が集中して取り組み、発言や質問も積極的です。宿題や試験前には、得意科目を持つ人が教え合う場面も多く、自然と助け合いの空気が広がっています。また、係や委員会活動では、責任感を持って役割を果たす人が多く、スムーズに物事が進みます。一方で、行事のときには団結力が一気に高まります。たとえば体育祭では、応援や競技の練習に全員が真剣に参加し、本番ではクラス一丸となって声を張り上げます。文化祭では、それぞれが得意なことを活かし、準備段階から活発に意見を出し合いました。こうした経験を通じて、クラス全体がより強い絆で結ばれています。真面目さと活気に満ちた、最高の仲間がそろったクラスです。
3年6組は自主性に長けたクラスです。文化祭における役割決めなどでは、自ずと名乗り出る人が多かったり、球技大会では集合時間に間に合うように互いに呼びかけ合ったりする結束力もあります。また、グループを作るときには、誰かが余ってしまったと気付いた人が積極的に声をかけ、入れてほしいと頼めば快く受け入れてくれる寛容さも感じられます。特定のイベントのときだけでなく、日常的にこういった行動をとることができるのは大きな魅力の1つです。このメンバーでたった1年しか過ごしていないはずなのにここまで団結できるのは、日頃から思いやりや尊重を忘れずに生活している証拠です。勿論、他クラスや多くの先生方などにお世話になった面も多くあります。だからこそ3年6組は、最後まで自主性、思いやり、誠実さを忘れず貫くことができると私は思っています。
3年7組は、個性豊かな生徒たちが集まるクラスで、毎日が活気に満ちています。学業や部活動、さらには文化祭や体育祭といった学校行事でも、一人ひとりが自分の役割を果たしながら、クラス全体での団結力を発揮しています。クラスのモットーは「全員主役」であり、誰もが輝ける場所を作り出すことを大切にしています。授業中は真剣に取り組む姿勢が見られる一方で、休み時間になると教室には笑い声が絶えません。中でもクラスのムードメーカーたちが中心となって、ゲームや雑談が盛り上がり、自然と全員が参加する形になることが多いです。また、リーダーシップを発揮する生徒も多く、イベントの企画やクラスの運営において自発的に動く姿が印象的です。そんな3年7組は、卒業までの限られた時間を大切にしながら、これからも仲間と共に思い出を作り続けていくクラスです。
3年8組は明朗快活なクラスです。毎日元気で明るいため、暗い雰囲気の日はほとんどありません。そのため、授業中に先生に叱られることもしばしばあります。私は、この元気と明るさはどのクラスにも負けていないと思います。授業中も元気で明るいため、他の活動を行う際も、なおいっそう元気で明るい雰囲気になります。このように、いつでも明朗快活な雰囲気のクラスが3年8組です。