更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
3月18日(火曜日)の1,2時間目に防災講話が行われました。
当時、地元の石巻市で中学校教員として働き、現在は震災講話をはじめとした活動や、ラジオパーソナリティをしている佐藤敏郎さんによる講話がありました。
災害を被った一市民として、向き合うなかでの悲惨さ、苦しさ、つらさ。
中学校教員として、子どもたちと向き合うなかで、気持ちを言葉にする大切さ、共有する大切さ、伝える大切さを地域で営む中で気づいたと、生の声で届けてくれました。
授業の中で、五七五で表現する試みをしたこと。言葉を共有して一人ではない安心を得られたこと。
そして、災害と向き合う強い意思を伝えてくれました。
講演のあと、生徒は、様々な思いを持ちました。
ほかたくさん。
防災は、みんなで考えるべきこと。
防災意識を持つことは、“恐怖”を“希望”に変えること。
この話を機に、一度"防災"について見直してみましょう。