更新日:2022年1月10日

ここから本文です。

Today's いせはら(2021年9月)

9月1日(水)

 

職員玄関前の金木犀が色づき始め、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。

本校では8月25日(水)から2学期の授業が行われていました

・・・が、1週間ほど授業を行ったところで、9月1日から分散登校とのこと。

 

生徒も大混乱ですが、教員も大混乱です。

 

しかし、ここが踏ん張りどころ!

生徒の授業学びの場を確保するため、教員も一丸となってオンライン授業推進に向けて動き始めました。

 

今日はそんな、

「先生も生徒も、コロナに負けず、オンライン授業頑張ってます!!」

そんな様子をお伝えします。

online1

まず、授業ごとにGoogleクラスルームを作成し、各授業のオンライン配信や課題の指示はこちらで行うようにしました。生徒の皆さんは、1時間目の時間になったら、該当授業のクラスルームに入り、指示に従う、といった形です。

これにより、課題や授業の指示を確認しやすくなりました。

online2

余談ですが、本校では健康観察もインターネット上で行っています。

 

さて、これで授業を受ける環境は整いました。さて、実際にオンライン授業はどのように行われているのでしょうか。ちょっとだけご紹介します。

online3

こちらは日本史の授業。ビデオ通話機能を使って生徒とやり取りをしながら、パワーポイントやプリント等の資料を画面共有で生徒に見せます。

online4

生徒から見るとこんなかんじ。画面共有しているので、通話に参加しながら、誰でも見ることができます。

 

 

こちらは動画を使った授業。You Tubeに動画を非公開で公開して、いつでもどこでも見ることができるようになっています。

online5

 

 

こちらは課題配信型授業。本校ではスタディサプリを導入しているので、授業の予復習はもちろん、授業の補完もすることができます。

 

online6

 

他にも、

online7

パワーポイントを動画にしたり、

 

online8

振り返りをGoogleフォームで行ったりと、様々な方法で授業を行っています。

教員も初めてのことばかりなので、日々勉強。教員対象にオンラインの使い方の説明会等も積極的に行っていきました。

 

分散登校になって1か月。

お互いに心苦しい日々が続きますが、なんとかしてこの苦境を乗り越えていきましょう!