• PC版を表示
  • スマートフォン版

    金沢文庫ホーム > 研究 > 刊行物一覧(販売終了分を含む)

    更新日:2025年3月19日

    ここから本文です。

    刊行物一覧(販売終了分を含む)

    神奈川県立金沢文庫では、称名寺伝来資料を中心に、日本中世の文化財を調査・研究し、その成果を各種刊行物により公開しています。以下に記載した刊行物等の中には、すでに在庫がないものも含まれていますが、金沢文庫図書閲覧室などで閲覧することができます。

    目次

    金沢文庫研究紀要

    No.

    書名

    出版年

    1

    第一号

    熊原政男「金沢文庫書誌の研究」

    昭和36年11月

    2

    第二号

    関靖「金沢文庫書誌論考」

    昭和39年11月

    3

    第三号

    前田元重編「金沢文庫保管称名寺文化財目録」

    昭和41年3月

    4

    第四号

    納富常天編『解脱門義聴集記』

    昭和42年3月

    5

    第五号

    納富常天編『華厳経演義鈔会解記』

    昭和43年3月

    6

    第六号

    前田元重編『称名寺文化財目録(伽藍編)』

    昭和44年3月

    7

    第七号

    多賀宗隼『九条家の業績~保元より承久における』

    熊原政男「六浦嶺松寺をめぐって」

    沓掛伊佐吉「曝書史稿」

    納富常天「泉州久米多寺について」

    日置孝彦「金沢文庫本「正法眼蔵」について」

    昭和45年3月

    8

    第八号

    貫達人「北条氏亭址考」

    多賀宗隼「転法輪抄について」

    納富常天「稀覯本華厳小部集本文並びに解題」

    昭和46年3月

    9

    第九号

    水野弘元「南山道宣と大乗戒」

    納富常天「称名寺の基礎的研究⑴~実時阿弥陀堂と称名寺草創~」

    前田元重「箱根宝篋印塔と大工前大和権守大蔵康氏~称名寺三重塔建立との関連において~」

    真鍋俊照「金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究⑴」

    日置孝彦「「明州大梅山常禅師語録」に関する一考察」

    高橋秀栄「心慶手沢・稀覯本天台典籍本文並びに解題」

    昭和47年3月

    10

    第一〇号

    多賀宗隼「中世文学の成立について~僧侶と公家と武士と~」

    納富常天「称名寺の基礎的研究⑵~世代を中心として~」

    前田元重「北条実時石造宝篋印塔について」

    真鍋俊照「金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究⑵」

    日置孝彦「浄土教の研究⑴浄影寺慧遠の浄土思想について~思想史的役割とその位置~」

    高橋秀栄「心慶手沢「輔行記序解私見聞」管見」

    昭和48年3月

    11

    第一一号

    鏡島元隆「道元と蘭渓」

    納富常天「称名寺の基礎的研究⑶~第二代釼阿を中心として~」

    真鍋俊照「金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究⑶」

    日置孝彦「浄土教の研究⑵「浄土三部経大意」の考察」

    高橋秀栄「金沢文庫保管『法華文句第一私見聞』について」

    前田元重「清凉寺式釈迦如来現存一覧表」

    昭和49年3月

    12

    第一二号

    玉村竹二「中世前期の美濃に於ける禅宗の発展」

    昭和50年3月

    13

    第一三号

    納富常天「東国仏教における外典の研究と受容⑴」

    真鍋俊照「金沢文庫本「別尊要記」と師説の研究⑷~尊勝法本尊の諸問題~」

    日置孝彦「宋代戒律史上にあらわれた元照の浄土教」

    高橋秀栄「関東天台と十不二門指要抄~泉涌寺開山俊伝に関する一資料の紹介」

    前田元重「称名寺棟札・銘札集」

    昭和51年3月

    講演会目録

    No.

    書名

    出版年

    1

    渋江 二郎「清凉寺のお釈迦さまと称名寺のお釈迦さま」

    昭和37年10月1日

    2

    山中 裕「平安朝の歴史物語について~金沢文庫と栄花物語~」

    昭和38年5月12日

    3

    久野 健「鉈ぼり彫刻の話」

    昭和38年10月27日

    4

    森 克己「日宋文化と金沢文庫」「金沢文庫の日宋関係資料目録」

    昭和39年5月10日

    5

    西出 大三「截金資料展目録・金沢文庫名品展目録」

    昭和39年10月25日

    6

    伊地知 鉄男「連歌資料小展目録」

    昭和40年5月9日

    7

    高崎 富士彦「禅月様羅漢図について」

    昭和42年5月9日

    8

    玉村 竹二「五山禅林の文化」

    昭和43年5月19日

    9

    貫 達人「鎌倉武士の生活」

    昭和43年10月27日

    10

    永井 義憲「仏教文学と金沢文庫」

    昭和44年5月18日

    11

    浜田 隆「称名寺本堂壁画について」

    昭和44年10月26日

    講演会シリーズ

    No.

    書名

    出版年

    1

    新間 進一「仏教歌謡と金沢文庫」

    昭和45年5月10日

    2

    田辺 三郎助「鎌倉時代の金銅仏」

    昭和45年10月25日

    3

    川瀬 一馬「中世関東に於ける印刷文化と金沢文庫」

    昭和46年5月30日

    4

    長谷部 楽爾「中国の青磁と日本」

    昭和46年10月24日

    5

    阿部 隆一「金沢文庫の漢籍」

    昭和47年5月28日

    6

    岡崎 譲治「密教法具について」

    昭和47年10月29日

    7

    五来 重「幻想の浄土」

    昭和48年5月27日

    8

    渡辺 明義「十六羅漢像について」

    昭和48年10月28日

    9

    福田 秀一「兼好と徒然草」

    昭和49年5月26日

    10

    鈴木 敬「中国絵画~羅漢・十王図~」

    昭和49年10月27日

    11

    浜田 隆「国宝四将像について」

    昭和50年5月18日

    12

    兜木 正亨「中世の法華信仰」

    昭和50年10月26日

    展示品目録

    B6/タイプ孔版の小冊子

    No.

    書名

    出版年

    1

    風外慧薫禅師略伝(風外和尚遺墨小展)

    昭和10年11月

    2

    黒船渡来横浜開港関係資料特別展出品目録

    昭和27年6月

    3

    徒然草書目・附兼好史料

    昭和27年10月

    4

    神奈川県郷土資料展目録

    昭和28年11月

    5

    神奈川県古俳人展望

    昭和28年10月

    6

    金沢文庫所蔵資料による開国百年記念展目録

    昭和29年4月

    7

    神奈川奉行依田伊勢守遺品展

    昭和33年5月

    8

    兼好資料展目録

    昭和35年4月

    9

    歴史資料拓本展目録

    昭和35年10月

    10

    依田家資料を中心とする神奈川奉行小展目録

    昭和36年5月

    11

    鎌倉の肖像画展目録

    昭和36年10月

    金沢文庫展示品目録

    A5/2・3折

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫展示品目録(常設展)

    昭和48年1月

    2

    金沢文庫展示品目録(常設展)

    昭和48年3月

    3

    金沢文庫展示品目録(常設展)

    昭和48年4月

    4

    金沢文庫展示品目録(常設展)

    昭和48年6月

    5

    浮世絵展~金沢八景・今と昔~

    昭和48年7月

    6

    仏教美術入門展

    昭和48年9月

    7

    仏教説話文学展

    昭和48年11月

    8

    中世鎌倉の印刷展

    昭和49年1月

    9

    新収集仏書展

    昭和49年3月

    10

    つれづれ草展

    昭和49年4月

    11

    江戸時代の古絵図展

    昭和49年6月

    12

    鎌倉時代の装丁展

    昭和49年9月

    13

    仏教の戒律展

    昭和49年11月

    14

    金沢文庫の禅籍展

    昭和50年1月

    15

    新収集資料展

    昭和50年3月

    16

    金沢文庫名宝展

    昭和50年4月

    17

    金沢文庫七百年の移りかわり展

    昭和50年7月

    18

    宋元文化と金沢文庫展(A5、42頁)

    昭和52年10月

    古文書

    • 戦前の二冊(菊判)は整理番号順(七〇六号まで)コロタイプ版と対応。
    • 戦後版(B5判)は新たに通し番号を付与(総計6987点)。

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫古文書第一輯

    昭和12(幽学社)

    2

    金沢文庫古文書第二輯

    昭和18(巌松堂)

    3

    金沢文庫古文書第一輯〔武将書状篇〕

    昭和27年3月

    4

    金沢文庫古文書第二輯〔僧侶書状篇・上〕

    昭和27年3月

    5

    金沢文庫古文書第三輯〔僧侶書状篇・下〕

    昭和27年10月

    6

    金沢文庫古文書第四輯〔闕名書状篇・一〕

    昭和27年12月

    7

    金沢文庫古文書第五輯〔闕名書状篇・二〕

    昭和28年10月

    8

    金沢文庫古文書第六輯〔闕名書状篇・三〕

    昭和29年8月

    9

    金沢文庫古文書第七輯〔所務文書篇〕

    昭和30年1月

    10

    金沢文庫古文書第八輯〔仏事篇・上〕

    昭和31年3月

    11

    金沢文庫古文書第九輯〔仏事篇・下〕

    昭和31年3月

    12

    金沢文庫古文書第十輯〔識語篇・一〕

    昭和31年12月

    13

    金沢文庫古文書第十一輯〔識語篇・二〕

    昭和32年10月

    14

    金沢文庫古文書第十二輯〔識語篇・三〕

    昭和33年3月

    15

    金沢文庫古文書第十三輯〔江戸期篇・上〕

    昭和33年12月

    16

    金沢文庫古文書第十四輯〔江戸期篇・下〕

    昭和34年3月

    17

    金沢文庫古文書第十五輯〔永島家文書・上〕

    昭和35年3月

    18

    金沢文庫古文書第十六輯〔永島家文書・下〕

    昭和35年10月

    19

    金沢文庫古文書第十七輯〔依田家文書〕

    昭和36年3月

    20

    金沢文庫古文書索引編

    昭和39年4月

    21

    金沢文庫古文書附録一中世名語の研究(関靖)

    昭和34年10月

    聖教・宋版目録

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫古書目録

    昭和14年(巌松堂)

     

    2

    南文庫目録(*大森金五郎旧蔵書)

    昭和16年

     

    3

    金沢文庫蔵神奈川県郷土資料目録

    昭和29年(県教委発行)

     

    4

    神奈川県立金沢文庫蔵書目録第一集(総記・哲学)

    昭和46年

     

    5

    神奈川県立金沢文庫蔵書目録第二集(歴史1)

    昭和47年

     

    6

    神奈川県立金沢文庫蔵書目録第三集(絵図・地図)

    昭和48年

     

    7

    神奈川県立金沢文庫蔵書目録第四集(徒然草)

    昭和49年

     

    8

    金沢文庫文書目録

    平成2年3月

    B5

    9

    金沢文庫文書聖教復元目録/関係聖教残闕

    平成2年3月

    B5

    10

    宋版一切経目録(*重文指定台帳)

    平成9年1月

    A4

    11

    神奈川県立金沢文庫保管宋版一切経目録

    平成10年3月

    A4

    12

    称名寺大蔵経―重要文化財宋版一切経目録

    令和5年7月(臨川書店)

    A4

    金沢文庫資料全書

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫資料全書仏典第一巻禅籍編

    (資料)1達磨和尚観心破相論2明州大梅山常禅師語録3香厳頌4州黄蘖山断際禅師伝心法要5禅苑清規6冶父川老金剛般若頌7正法眼蔵8坐禅儀9見性成仏論10成等正覚論并永安僧堂記11法門大綱(百丈禅師広説)12正法眼蔵打聞13禅宗法語総説・解題(含未収録資料)

    (翻字および解題・校正)塩入良道・池田魯参・多田孝文・高橋秀栄・納富常天

    昭和49年3月

    B5精

    2

    金沢文庫資料全書仏典第二巻華厳編

    (資料)1華厳経義鈔2華厳経談玄决択3華厳文殊論4華厳論節要5香象清凉両師面受否抄6華厳信種義聞集記

    総説・解題

    (翻字および解題・校正)塩入良道・池田魯参・多田孝文・高橋秀栄・納富常天

    昭和50年3月

    B5精

    3

    金沢文庫資料全書仏典第三巻天台編⑴

    (資料)1重編天台諸文類集2大乗止観法門3法華三昧行法4天台小止観5涅槃経三徳指帰

    (翻字および解題・校正)塩入良道・池田魯参・多田孝文・高橋秀栄・納富常天

    昭和54年3月

    B5精

    4

    金沢文庫資料全書仏典第四巻浄土編⑴

    (資料)1往生要集抄〈故上人〉2浄土三部経大意3別異弘願性戒鈔4具三心義5極楽浄土宗義6弥陀本願義7選択集述疑8念仏助行要文鈔9念仏往生伝10〈唐朝/京師〉善導和尚類聚伝11漢家類聚往生伝12画西方浄土記

    (翻字および解題・校正)石田瑞麿・山崎龍明・納富常天・日置孝彦・前田元重

    昭和55年3月

    B5精

    5

    金沢文庫資料全書仏典第五巻戒律編⑴

    (資料)1教誡儀鈔2結界唱相3結界法則4四分律注比丘尼戒本5十門口義6菩薩戒義記7律宗瓊鑑草

    (翻字および解題・校正)納富常天・真鍋俊照・高橋秀栄・日置孝彦・福島金治・前田元重

    昭和56年3月

    B5精

    6

    金沢文庫資料全書仏典第六巻真言編⑴

    (資料)1真乗要文2御遺告秘要鈔3瑜祇経十二品大綱4瑜祇開心抄5五蔵曼陀羅和会釈6真言宗義精談集

    (翻字および解題・校正)真鍋俊照・高橋秀栄・前田元重

    昭和57年3月

    B5精

    7

    金沢文庫資料全書第七巻歌謡・声明編

    (資料)伽陀部/賛嘆・和讃部/声歌部/朗詠部/雑部

    (翻字および解題・校正)新間進一・乾克己・福島和夫・高橋秀栄

    昭和59年3月

    B5精

    8

    金沢文庫資料全書第八巻歌謡・声明編続

    (資料)伽陀部続/声明集部/讃部/三十二相・馬鳴調琴頌部/講式部/教化部/血脈部

    (翻字および解題・校正)新間進一・乾克己・福島和夫・高橋秀栄

    昭和61年3月

    B5精

    9

    金沢文庫資料全書第九巻寺院指図編

    (資料)灌頂/修法/指図/結界/その他

    (翻字および解題・校正)伊藤延男・関口欣也・藤井恵介・上野勝久・福島金治

    昭和63年3月

    B5精

    10

    金沢文庫資料全書仏典第十巻戒律編⑴

    (資料)四分律行事鈔見聞集

    (翻字および解題・校正)納富常天・真鍋俊照・日置孝彦

    平成3年3月

    B5精

    記念出版物・概要等

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫彙報(神奈川県図書館月報付録全51回)

    昭和9年~昭和13年

     

    2

    金沢文庫と郷土一~四三号

    昭和13年~18年

     

    3

    金沢文庫復興三十年誌

    昭和35年

    A5

    4

    金沢文庫の歴史

    平成2年10月

    A4変

    5

    神奈川県立金沢文庫〔設備・事業概要〕

    平成2年10月

    B5

    6

    神奈川県立金沢文庫総合案内

    平成3年3月

    B5

    7

    神奈川県立金沢文庫開館75周年記念誌

    平成17年3月

    A4変

    金沢文庫文化講座要旨

    A5/2折

    No.

    書名

    出版年

    1

    はじめに(酒井敬一)/鎌倉武士(貫達人)/金沢八景と鎌倉の案内図(前田元重)/密教美術の世界(真鍋俊照)/称名寺の歴史と仏教(納富常天)

    昭和49年8月6日~9日

    2

    称名寺の庭園(森蘊)/礼拝と密教美術(真鍋俊照)/金沢文庫の移りかわり(前田元重)/称名寺の仏教(納富常天)/古書再現(日置孝彦・高橋秀栄)

    昭和50年8月5日~7日

    パンフレット

    No.

    書名

    出版年

    1

    称名寺開山審海和尚(関靖)

    昭和12年

    2

    金沢文庫の位置について(関靖)

    昭和16年

    3

    金沢文庫を語る(関靖)

    昭和17年

    4

    称名寺金沢学校と金沢文庫(関靖)

    昭和20年

    5

    金沢文庫のしおり

    昭和31年

    6

    金沢文庫

    昭和38年

    7

    金沢文庫(英文)

    昭和40年

    8

    金沢文庫(小・中学生用)

    昭和46年

    9

    神奈川県立金沢文庫

    昭和49年

    10

    金沢貞顕略年譜(特別展・金沢貞顕と鎌倉文化)

    昭和53年10月

    11

    金沢文庫名宝展目録(創立五十周年記念)

    昭和55年4月

    12

    神奈川県立金沢文庫(新館開館以降リーフレット)

    平成2年

    13

    神奈川県立金沢文庫(英文)

    平成2年

    14

    神奈川県立金沢文庫(小・中学生用)

    平成5年

    15

    今、県立金沢文庫が面白い(B5三折・地図入案内

    平成5年

    16

    金沢文庫探訪(B5三折・地図入案内)

    平成6年

    17

    金沢歴史散歩(B5三折・金沢歴史地図入案内)

    平成7年

    18

    金沢文庫・称名寺マップ(史跡案内地図)

    平成7年

    19

    金沢文庫の仏像(企画展パンフレット・A5冊子)

    平成8年

    20

    金沢文庫春夏秋冬(催しもの案内)

    平成9年

    21

    神奈川県立金沢文庫(リーフレット)

    平成10年

    22

    神奈川県立金沢文庫(施設案内)

    平成13年3月

    23

    称名寺の秘宝・弥勒菩薩立像と金堂壁画

    平成13年6月

    24

    かねさは「再発見」(企画展パンフレット)

    平成19年6月

    金沢文庫同好会刊行影印本

    No.

    書名

    出版年

    1

    授決円多羅義集唐決(理性院血脈・解説書付)

    昭和11年1月

    金沢文庫古典保存会刊行影印本

    正確な刊行日時不詳

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫古文書(二八〇枚、順次頒布)

    昭和18年~

    2

    連歌懐紙(八枚、解説小冊子付)

    昭和19年

    3

    宋版春秋左氏音義一・二(二冊)

    昭和19年

    4

    たまきはる

    昭和20年

    5

    兼好書状

    昭和20年

    図録

    No.

    書名

    出版年

    1

    金沢文庫本図録上・下

    昭和10年11月

     

    2

    金沢文庫図録・絵画篇

    昭和46年3月

    B4精

    3

    金沢文庫名品図録

    昭和56年3月

    A4精

    4

    金沢文庫資料図録~書状編1

    (内容)『宝寿抄』紙背文書

    (編集および解説)百瀬今朝雄・前田元重・田辺久子・筧雅博・山家浩樹・福島金治・永井晋

    平成4年3月

    B4精

    展示図録

    No.

    書名

    出版年

    1

    中世の版本図録

    昭和54年10月

    B5

    2

    鎌倉時代の密教図像

    昭和56年10月

    B5

    3

    称名寺と浄土教資料

    昭和57年10月

    B5

    4

    鎌倉時代の密教儀式

    昭和58年10月

    B5

    5

    鎌倉時代の手紙

    昭和59年10月

    B5横

    6

    鎌倉時代の本のすがた

    昭和60年10月

    B5

    7

    徒然草の絵巻と版本

    昭和61年10月

    A4変

    8

    仏教版画と風景版画

    昭和62年10月

    A4変

    9

    鎌倉の寺院図

    昭和63年10月

    A4変

    10

    中世の占い

    平成1年10月

    A4変

    11

    神奈川県立金沢文庫60年のあゆみ

    平成2年4月

    A4変

    12

    よみがえる中世~鎌倉北条氏の遺宝~

    平成2年10月

    A4

    13

    密教美術

    平成3年4月

    A4

    14

    中世台所事情~中世の町・鎌倉~

    平成3年6月

    B5

    15

    星の信仰

    平成3年7月

    B5

    16

    般若心経

    平成3年10月

    A4

    17

    地獄と十王図

    平成3年12月

    B5

    18

    中世の芸能

    平成4年1月

    B5

    19

    金沢文庫の名宝

    平成4年4月

    A4

    20

    中世の長者ものがたり

    平成4年6月

    B5

    21

    秘儀伝授

    平成4年8月

    B5

    22

    鎌倉への海の道

    平成4年10月

    A4

    23

    中世文学の世界

    平成4年12月

    B5

    24

    観音信仰

    平成5年2月

    B5

    25

    金沢八景~歴史・景観・美術~

    平成5年4月

    A4

    26

    中世の無常と救済

    平成5年7月

    B5

    27

    仏教版画

    平成5年8月

    B5

    28

    鎌倉時代の女性

    平成5年10月

    A4

    29

    中世鎌倉人の年中行事

    平成5年12月

    B5

    30

    初公開阿弥陀三尊像と像内納入品

    平成6年2月

    B5

    31

    金沢文庫の名宝

    平成6年4月

    A4

    32

    紙背文書の世界

    平成6年6月

    B5

    33

    兼好と徒然草

    平成6年9月

    A4

    34

    称名寺の新発見資料

    平成6年11月

    B5

    35

    密教絵画

    平成7年2月

    B5

    36

    金沢文庫名宝コレクション

    平成7年4月

    A4

    37

    金沢貞顕

    平成7年7月

    B5

    38

    写経と摺経

    平成7年9月

    A4

    39

    六浦瀬戸橋~中世鎌倉のベイブリッジ~

    平成7年12月

    B5

    40

    法華信仰

    平成8年2月

    B5

    41

    仁和寺御流の聖教~京・鎌倉の交流~

    平成8年6月

    B5

    42

    金沢文庫の中世神道資料

    平成8年8月

    B5

    43

    役人たちの中世

    平成8年10月

    B5

    44

    名勝古刹霊宝~江戸時代の金沢と称名寺

    平成8年12月

    B5

    45

    仏教説話

    平成9年2月

    B5

    46

    うらない・まじない・いのり

    平成9年5月

    B5

    47

    古絵図と古地図

    平成9年7月

    A4

    48

    密教美術とマンダラ

    平成9年10月

    B5

    49

    中世の地獄~絵画と説話にみる地獄の風景

    平成9年12月

    A4

    50

    鎌倉時代の茶

    平成10年2月

    A4

    51

    称名寺本尊弥勒菩薩立像

    平成10年4月

    A4

    52

    金沢文庫と明治の元勲たち

    平成10年6月

    B5

    53

    まぼろしの金沢八景

    平成10年7月

    A4

    54

    唐物と宋版一切経

    平成10年10月

    A4

    55

    密教図像~『覚禅抄』の世界~

    平成10年12月

    A4

    56

    くずし字を読んでみよう~古文書入門~

    平成11年2月

    B5

    57

    金沢文庫の名品50選

    平成11年4月

    A4

    58

    絵本徒然草

    平成11年6月

    B5

    59

    空海とマンダラ/鎌倉で栄えた密教とマンダラ

    平成11年9月

    A4

    60

    龍華寺~武州金沢の秘められた古刹~

    平成12年1月

    A4

    61

    中世まなびの世界

    平成12年4月

    B5

    62

    六浦・金沢~海が育んだ歴史と文化~

    平成12年8月

    A4

    63

    称名寺の秘宝・本尊弥勒菩薩立像

    平成12年10月

    A4

    64

    称名寺の秘宝・四天王像と十大弟子像

    平成12年12月

    A4

    65

    北条実時

    平成13年2月

    A4

    66

    写された国宝~日本における文化財写真の系譜

    平成13年5月

    B5

    67

    東海道一寸寄道~金沢八景~

    平成13年7月

    A4

    68

    蒙古襲来と鎌倉仏教

    平成13年8月

    A4

    69

    北条顕時~金沢北条氏二代~

    平成13年11月

    A4

    70

    観音菩薩像~秘仏40体公開~

    平成14年2月

    A4

    71

    金沢文庫の名宝~金沢北条氏の遺宝~

    平成14年4月

    A4

    72

    知られざる金沢文庫コレクション

    平成14年5月

    A4

    73

    禅宗の古刹・金龍院

    平成14年8月

    A4

    74

    鎌倉大仏と阿弥陀信仰(建立七五〇年記念)

    平成14年10月

    A4

    75

    称名寺の石塔~中世律宗と石塔~

    平成14年12月

    A4

    76

    鎌倉幕府滅亡

    平成15年1月

    A4

    77

    釈迦と仏弟子たち

    平成15年4月

    A4

    78

    目でみる近代の金沢

    平成15年5月

    A4

    79

    称名寺の美術工芸

    平成15年7月

    A4

    80

    雲にのる神仏

    平成15年10月

    A4

    81

    寺社縁起と神仏霊験譚

    平成15年12月

    A4

    82

    みほとけとごりやく

    平成16年2月

    A4

    83

    十二神将~守護神集結~

    平成16年4月

    A4

    84

    十五代執権金沢貞顕の手紙

    平成16年6月

    A4

    85

    棲み家はかなざわ文庫~動物博覧会~

    平成16年8月

    A4

    86

    龍華寺の天平仏~その謎にせまる~

    平成16年10月

    A4

    87

    滑稽徒然草~近世の読書事情~

    平成16年12月

    A4

    88

    祈りの美~奈良国立博物館の名宝~

    平成17年4月

    A4

    89

    頼朝・範頼・義経~武州金沢に伝わる史実と伝説

    平成17年6月

    A4

    90

    絵地図いろいろ

    平成17年8月

    A4

    91

    茶と金沢貞顕

    平成17年10月

    A4

    92

    最後の神奈川奉行・依田伊勢守盛克

    平成17年12月

    A4

    93

    仏の荘厳~飾り讃えるもの~

    平成18年2月

    A4

    94

    阿羅漢

    平成18年4月

    A4

    95

    金沢文庫古文書への誘い

    平成18年6月

    A4

    96

    寺院に響く妙音

    平成18年8月

    A4

    97

    霊験仏~鎌倉人の信仰世界~

    平成18年10月

    A4

    98

    よみがえる鎌倉の学問~称名寺聖教重文指定記念

    平成18年12月

    A4

    99

    弁財天~その姿と利益~

    平成19年2月

    A4

    100

    金沢文庫の仏像

    平成19年4月

    A4

    101

    陰陽道×密教

    平成19年8月

    A4

    102

    鎌倉北条氏の興亡

    平成19年10月

    A4

    103

    学僧・湛睿の軌跡

    平成19年12月

    A5

    104

    金沢文庫の浮世絵

    平成20年2月

    A4

    105

    曼荼羅~つどうほとけたち~

    平成20年4月

    A4

    106

    五寸四方の文学世界(称名寺聖教唱導資料目録)

    平成20年5月

    A4

    107

    徒然草をいろどる人々

    平成20年8月

    A4

    108

    釈迦追慕

    平成20年10月

    A4

    109

    描かれた寺社

    平成20年12月

    A4

    110

    文選集注と唐物玩味

    平成21年2月

    A4

    111

    称名寺の庭園と伽藍

    平成21年4月

    A4

    112

    中世の港湾都市六浦

    平成21年6月

    A4

    113

    幕末明治の横浜金沢

    平成21年8月

    A4

    114

    伊達政宗とみちのく文華

    平成21年10月

    A4

    115

    菩薩たちの夢

    平成21年12月

    A4

    116

    金沢文庫の絵画

    平成22年2月

    A4

    117

    武家の都鎌倉の茶

    平成22年4月

    A4

    118

    金沢文庫発見ものがたり(金沢文庫80年記念)

    平成22年7月

    A4

    119

    金沢文庫仏像選

    平成22年9月

    A5

    120

    称名寺の仏典

    平成22年11月

    A5

    121

    運慶~中世密教と鎌倉幕府

    平成23年1月

    A4

    122

    もうひとつの鎌倉文化~金沢龍華寺の聖教と秘宝

    平成23年3月

    A4

    123

    大横須賀と金沢

    平成23年6月

    A4

    124

    ほとけのずかん

    平成23年8月

    A4

    125

    愛染明王~愛と怒りのほとけ

    平成23年10月

    A4

    126

    仏像からのメッセージ~像内納入品の世界

    平成23年12月

    A4

    127

    鎌倉めぐり

    平成24年2月

    A4

    128

    金澤八景いま昔~初公開楠山永雄コレクション

    平成24年4月

    A4

    129

    解脱上人貞慶~鎌倉仏教の本流

    平成24年6月

    A4

    130

    鎌倉密教~将軍護持の寺と僧

    平成24年8月

    A4

    131

    武家の古都・鎌倉(世界遺産登録推進連携展)

    平成24年10月

    A4

    132

    法華経の世界

    平成24年12月

    A4

    133

    救いへの祈り

    平成25年2月

    A4

    134

    瀬戸神社~海の守護神

    平成25年4月

    A4

    135

    東大寺展~鎌倉再建と華厳興隆

    平成25年6月

    A4

    136

    中世密教と〈玉体安穏〉の祈り

    平成26年2月

    A4

    137

    徒然草と兼好法師

    平成26年4月

    A4

    138

    動乱の金沢~南北朝から室町時代まで

    平成26年6月

    A4

    139

    仏教美術逍遥

    平成26年8月

    A5

    140

    津久井光明寺~知られざる夢窓疎石ゆかりの禅院

    平成27年2月

    B5

    141

    日向薬師~平成大修理記念・秘仏鉈彫本尊開帳

    平成27年4月

    A4

    142

    仏教説話の世界

    平成27年10月

    A4

    143

    国宝一遍聖絵

    平成27年11月

    B5

    144

    金沢百景~角田武夫が描いた失われた風景

    平成27年10月

    A4

    145

    泥亀永島家の面影~永島家文書とその世界

    平成28年2月

    A4

    146

    国宝でよみとく神仏のすがた

    平成28年8月

    A4

    147

    忍性菩薩~関東興律七五〇年・生誕八〇〇年記念

    平成28年10月

    A4

    148

    愛された金沢八景~楠山永雄コレクションの全貌

    平成29年2月

    A4

    149

    泥亀永島家の面影~永島家文書とその世界

    平成29年2月

    A4

    150

    国宝金沢文庫展~称名寺聖教・金沢文庫文書国宝指定記念

    平成29年4月

    A4

    151

    アンニョンハセヨ!元暁法師

    平成29年6月

    A4

    152

    横浜の元祖寶生寺

    平成29年9月

    A4

    153

    唐物KARA-MONO

    平成29年11月

    A4

    154

    運慶

    平成30年1月

    A4

    155

    十二神像

    平成30年3月

    A4

    156

    御仏のおわす国

    平成30年5月

    A5

    157

    安達一族と鎌倉幕府

    平成30年7月

    A4

    158

    西湖憧憬

    平成30年9月

    B5

    159

    顕れた神々

    平成30年11月

    A4

    160

    伊藤博文と金沢

    平成31年1月

    A4

    161

    いろいろとりどり

    平成31年3月

    A4

    162

    浄土宗七祖聖冏と関東浄土教

    令和元年5月

    A4

    163

    東洋学への誘い

    令和元年7月

    B5

    164

    聖徳太子信仰

    令和元年9月

    A4

    165

    ようこそ金沢文庫文書へ(国宝金沢文庫文書データベース公開記念)

    令和2年7月

    A4

    166

    江戸刷り物品定め~二代目金沢文庫長の秘策~

    令和2年7月

    B5

    167

    あのときの金沢文庫1964

    令和2年10月

    A4

    168

    東アジア仏教への扉(開館90周年記念)

    令和2年12月

    A4

    169

    武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界

    令和3年3月

    A4

    170

    江戸時代の称名寺

    令和3年5月

    A4

    171

    拓本で知る武州かねさは

    令和3年7月

    A4

    172

    よみがえる中世のアーカイブズ―いまふたたび出会う古文書たち―

    令和3年10月

    A4

    173

    密教相承―称名寺長老の法脈―

    令和3年12月

    A4

    174

    春日神霊の旅―杉本博司常陸から大和へ

    令和4年1月

    A4

    175

    名品撰品―称名寺・金沢文庫の名宝への学芸員のまなざし―

    令和4年3月

    A4

    176

    兼好法師と徒然草―いま解き明かす兼好法師の実像―

    令和4年5月

    A4

    177

    湘南電鉄と県立金沢文庫―楠山永雄コレクション鉄道資料―

    令和4年7月

    B5

    178

    法会への招待―「称名寺聖教・金沢文庫文書」から読み解く中世寺院の法会―

    令和4年12月

    A4

    179

    旅する、大蔵経―称名寺所蔵宋版一切経の道程―

    令和5年2月

    A4

    180

    金沢文庫の肖像

    令和5年4月

    B5

    181

    社寺明細帳図

    令和5年5月

    A4

    182

    中世学僧列伝!!

    令和5年7月

    B5

    183

    廃墟とイメージ―憧憬、復興、文化の生成の場としての廃墟―

    令和5年9月

    B5

    184

    中世寺院の書物―聖教とそのかたち

    令和5年12月

    A4

    185

    称名寺の賢聖衆―如来、羅漢、菩薩―

    令和6年2月

    A4

    186

    国宝文選集注といただきもの!?

    令和6年3月

    A4

    187

    江戸当世図上旅行

    令和6年5月

    A4

    188

    茶の湯以前―中世鎌倉の「茶」―

    令和6年7月

    A4

    189

    久米田寺

    令和6年9月

    A4