逗子葉山高等学校 > 学校概要 > 校長通信 > 校長通信(令和6年5月)

更新日:2024年6月3日

ここから本文です。

校長通信 令和6年5月

 PTA広報誌(R6.5.31)

PTA広報委員の皆さんが「職員紹介特別号」を作成してくれました。
本日生徒の皆さんを通じてご家庭に配付しています。保護者の皆様、どうかご覧ください。

20240531

週末の部活動(R6.5.27)

〇陸上競技部
横須賀市陸上競技選手権大会の女子砲丸投げで優勝しました!
最近よく校舎の周辺を走っている姿を見かけます。おめでとうございます。

〇サッカー部
インハイ2次予選の初戦を見事に突破しました。初戦の相手も強豪でした。
何年か前に敗れている相手です。次は2日にシード校に挑みます。

〇男子バスケットボール部
インハイ予選の県大会です。25日の初戦を勝利して、翌日に県ベスト16を決める戦いに挑みました。
接戦でした。どちらが勝ってもおかしくない試合だったと思います。3点及ばず敗退しました。
これまでたくさんの素晴らしいゲームを観させてくれた選手たち、このチームに感謝です。

20240526a

推薦入試の説明会(R6.5.25)

本校では例年この時期、1学期の中間テストの最終日に生徒向けの説明会を、その週末に保護者向けの説明会を行っています。主に指定校推薦の実施方法、公募制推薦や総合型選抜との関係など、校内のルールをご理解いただいています。
25日の土曜日には保護者対象の説明会を実施しました。奨学金の話を含めてお話をさせていただきました。保護者の皆様には教室にいていただき、オンラインでスライドを見ていただきながらの説明会でした。ご出席ありがとうございました。
また本校の進路状況を知っていただくために、今年の春に卒業した第1期生の進路状況をこのHPに掲載しています。ご覧ください。

20240525

中間テストです(R6.5.21)

21日(火)から24日(金)までが1学期の中間テストになります。本校は3学期制で、1、2学期は中間テストと期末テスト、3学期に学年末テストが行われます。
1年生にとっては最初の定期テストです。いつもより早いバスで登校する1年生が多くいたように思います。廊下にはテストのスケジュールが貼られていました。

20240521

男子バスケ部県大会へ(R6.5.20)

この週末に行われたブロック予選を勝ち抜き、男子バスケ部が県大会進出を決めました。2試合とも100点を超える得点での勝利でした。
関東大会予選は県大会の初戦で悔しい敗退でした。多くの選手が強い思いで県大会に臨むことと思います。
日曜日の試合は、最後に両チームが笑顔でゲーム終了を迎えられる素敵な試合でした。よい場面を見学できました。県大会頑張りましょう!

20240520

総合的な探究の時間(R6.5.17)

今日の3、4校時には各学年ごとの取組みを行いました。
3年生は上級学校を招いての進路学習会でした。自身の進路を考えた分野別の説明を2ジャンルずつ聞きました。全体では20を超える分野の上級学校にお越しいただきました。お越しいただいた皆様に感謝いたします。

20240517a

少人数に分かれて各学校の話を聞くことができました。3年生のこの時期に設定しているのは、進路への意識を早く固めてもらうためです。真剣に耳を傾ける姿がありました。

2年生はこれから始める探究学習のテーマ、課題を発見するための時間でした。
教室でオンラインでの説明を聞き、次の時間には体育館に集まりグループ分けを行っていました。無理にグループを作るのではなく、自身の探究テーマを大切にしながら進めていました。

1年生は体育館で講師を招いて講話を聞きました。コミュニケーションの基本、挨拶などの大切さをあらためて学び、あまり話したことのない人との「名刺交換」などを行いました。

20240517b

これから本格的に暑くなると、体育館での集会などは難しくなります。オンラインやタブレットでのワークを取り入れながら、充実した時間としていきたいです。

タブレットを使用した確認テスト(R6.5.14)

2年生「数学Ⅱ」の授業で、タブレットを使用した確認テストを行っていたので見学しました。来週から中間試験となるため、復習の意味もあっての実施でした。
タブレットを全員が開き、準備が整ったところで問題が配信されます。配付された白紙の計算用紙に解いた答えを入力し、送信するとすぐに自身の正答状況が分かり、間違えた問題についてはフォローアップ問題が届き、その新たな課題に取り組みます。全員に「追加課題」も配付され、全問正解の場合はより難易度を上げた問題にチャレンジする仕組みでした。
生徒はよく集中していて、上手に時間を使っていました。個別に取組む課題と向き合いながら、集中を維持できるタブレットの活用はとても有効でした。改善点として、私が見学していたときは問題ありませんでしたが、通信環境が不安定でスムーズに進まないこともあると聞きました。本校では「数学Ⅱ」の授業は多展開で行っており、比較的少ない人数の授業であることは通信環境的にはプラスであったかもしれません。様々な授業形態があってよいと考えていますが、タブレットを有効に活用した授業づくりは研究を進めていきたいところです。

20240514b

20240514a

サッカー部インハイ予選(R6.5.11/5.12)

週末にサッカー部インハイ一次予選ブロック準決勝と決勝が行われました。
11日の準決勝は3-0で勝利して、12日のブロック決勝を迎えました。
チャンスを何度も作りながら、得点を奪えず、じりじりとする展開でしたが、1-0で勝利しました。
昨年度に続いてのブロック予選突破。最後まで集中を切らさず戦った選手たちに拍手です。
今月末から2次予選開始と伺いました。頑張ってほしいです。

20240511

地域清掃を行いました(R6.5.8)

今日は東逗子駅周辺の清掃活動を行いました。
参加生徒約50名、教員も10名弱の参加です。逗子駅の駅長さんにもお越しいただき、駅構内、その周辺を中心に清掃しました。
昨年度から何度か行っていますが、多くのゴミを目の当たりにして、いろいろと考えさせられる時間でした。
放課後であるにも関わらず参加してくれた生徒の皆さんに感謝です。

20240508a

20240508b

サッカー部インハイ予選(R6.5.3)

この時期は部活動の大会が多くあります。今日はサッカー部がインハイ予選の初戦を迎えました。
かなり暑くなってきましたが、集中したよい試合を観戦させていただきました。
4-0の勝利です。素晴らしいゴールを観ることができました。

20240503