更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
令和6年4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/令和7年1月/2月/3月
令和5年4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/令和6年1月/2月/3月
今年もこの季節になりました。バス通りの本日の写真です。
入学式まで桜があるとよいです。
逗子高校で開催されたホームカミングデーに本校吹奏楽部が出演しました。
卒業生バンドとの共演もありました。こんなに大勢のバンドの中に入って、そしてたくさんの観客を前にして逗子葉山高校の吹奏楽部が演奏している様子を見ることができました。
皆様に感謝です。
今日から春季休業期間に入りました。
陸上競技部が校長室にきてくれて話をしました。
グラウンド改修で陸上競技部専用の練習用走路をつくりました。
そこを利用した感想などを聞かせてくれました。
「これまで専用で走ることができる場所がなかったので嬉しい。やる気が出た。」
「固いアスファルトと異なり、適度な反発があって練習しやすくなった。」
顧問からも、この走路のおかげで新たな種目に挑戦することができるようになったと報告がありました。
4月になったら多くの新入部員を加えた陸上競技部の活躍を期待したいと思います。
本日で3学期が終わり、令和6年度の修了式を行いました。
また離退任される先生方の離任式も行い、この3月で本校を離れる先生方からの言葉を聴きました。
生徒たちがしっかりと先生方の言葉を聴いていたことが印象的です。
生徒会執行部の生徒たちと話をしました。
昨年秋に生徒会選挙でこのメンバーが選ばれてから何回か話し合いを重ねています。
今回は4月に行う「部活スタートロード」についてや学校広報のあり方などについてでした。
中学生たちに「逗子葉山高校」を知ってもらうために、生徒会執行部としてできることを考えてくれていて、とてもありがたいと思いました。心強い存在です。
毎年恒例の逗子トモイクフェスティバルに吹奏楽部、合唱同好会が参加しました。
午前中は「なぎさホール」で合唱同好会の演奏を聴きました。聴くごとに素敵なチームに成長しています。
午後は逗子葉山高校と繋がりの深い方々とのコラボで音楽を堪能しました。
吹奏楽部は逗子高校、逗葉高校の卒業生と合同のバンドで演奏、特に三校の校歌はとても印象的でした。合唱同好会も歌唱で参加してくれました。
吹奏楽部、合唱同好会の部員たち、顧問の先生方は一日大活躍でした。
このような機会をいただいたことに感謝です。
トモイクフェスティバルでは、毎年本校の「総合的な探究の時間」の成果発表展示も行っていただいています。今回も地域ワークショップから「まちなみデザイン」の展示をしていただきました。
全校での開催は初めてです。
数か月前に曲を決め、クラスで練習を繰り返してきました。
クラスの個性もあり、あえて難しい曲に挑戦するクラスや一体感のある演奏を聴かせてくれるクラスなど様々な16曲でした。
昨年度、当時の1年生が単独で合唱祭を実施してくれたのが始まりで、学校全体での開催に繋がりました。
初めて行う合唱祭ということで、準備段階では様々な努力がありました。
壇上の『逗子葉山高等学校合唱祭』は書道部の皆さんが隷書体で作成してくれました。
舞台の合唱用の山台は葉山町の木工の専門家の方が、地元の素材で作成してくれたものです。
とてもありがたい作品です。大切に使っていきます。
開会式での全員での校歌合唱もとても声が出ていて正直驚きました。
教員合唱では『未来予想図Ⅱ』を。
学校までお越しいただき、聴いていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今年度からスタートした合唱祭が逗子葉山高校の名物行事になることを期待しています。
ご協力いただいた皆様に感謝です。
野球部がグラウンドで練習をしていました。7月からのグラウンド工事で、長い期間学校外の場所での活動を続けてきました。
久しぶりにバッティングをしている音が聞こえてきました。
春の地区大会もまもなくです。
そして今日は野球部に「旗」を手渡しました。
この旗は夏の大会で勝って、校歌が流れるときに掲揚されるものです。
野球部の希望を受けて本校職員が考案したデザインで、新しい旗が完成しました。
この夏、ぜひ校歌を歌い、この旗が野球場に掲げられますように。
今日は『進路の日』という設定で、校内で自分の進路を考える企画に触れる日です。
いわゆる授業は行わず、上級学校の説明会、社会人講話、先輩からの話、実力テストの振り返りなどを行います。
まず1校時に全員が体育館に集合して、先日卒業した3学年の進路状況報告を進路担当から行いました。大学進学が増加傾向と伝えられました。
続いて今春卒業の生徒の中から、様々な受験形態等を経験した先輩が5名登場して、経験談を話しました。
部活動との両立に悩みながら進路を決定した話や興味のある分野を自身の進路に結び付けた経験など、貴重な話を聞くことができました。
そのあとは1年と2年で分かれて、社会人講話と上級学校の説明会を実施しました。
それぞれ自分が興味を感じている分野に参加する形式で、熱心にメモをとりながら話を聞く姿が印象的でした。
この進路の日は、昨年度からスタートした行事です。年度末の進級する前に、進路についてしっかり考えてもらう機会と考えています。
大変多くの講師の皆様にお越しいただき、開催することができました。感謝申し上げます。
今回聞いた内容を保護者とも共有して、今後の自身の進路活動に繋げてほしいと願っています。
今後の進路関係の動きなどでお尋ねになりたいことがあれば、保護者の皆様からも学校にお問合せください。
先週末で定期試験が終了して、今週からテスト返却が行われています。
放課後の教室で、新入生に向けた部活動の紹介、部活動勧誘のときに使用するプラカードづくりを生徒会執行部が行っていました。新年度の準備が始まっています。
さらに生徒会執行部が活動する際に巻く腕章も完成しました。
昨年7月からの長い期間の工事が完了しました。
暑い時期から寒さ厳しい真冬まで、安全に配慮して工事を丁寧に行っていただいた関係の皆様に感謝です。
設計、計画を含めると3年以上の長期間にわたる改修でした。
先日卒業した3年生には、高校生活最後の時期にグラウンドが使用できないことになり、授業などでも不自由な思いをさせてしまいました。
本日で学年末試験も終了。これからグラウンドで授業、行事、部活動ができます。
感謝の思いを込めて、大切に使用していきます。
卒業式を行いました。
お天気にも恵まれ、逗子葉山高校第2期生を送り出しました。
土曜日の開催ということもあり、大変多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
呼名のときに卒業生たちが大きな声で返事をしてれたこと、立派な歌声を聴かせてくれたことが嬉しかったです。
式場内では吹奏楽部、合唱同好会の在校生が参加し、卒業生とともに歌唱し、演奏をしてくれました。
在校生も一緒に卒業を祝うことができたことを嬉しく思います。
卒業生たちの今後の活躍を期待します。