相模原高等学校 > 令和7年2月
更新日:2025年2月19日
ここから本文です。
マンドリン部がアズハイムテラス相模原で依頼演奏をしました。楽器の説明なども取り入れながら会場が一体となるよう工夫した演奏をしました。1曲ごとに大きな拍手が送られていました。最後には会場全体で「埴輪の宿」「ふるさと」の合唱を行いました。マンドリン部のみなさんは、自分たちの練習やコンクール参加の他、地域貢献にも力を入れています。部員は全員、高校入学後にマンドリンやギターを始めています。皆さんも県相に入って、先輩と一緒にマンドリンやギターで室内楽を楽しみませんか。お待ちしています。
令和7年1月24日(金曜日)横山台こども園で科学研究部が子どもたちに科学実験ショーを開催しました。科学研究部は、他でも科学実験ショーの依頼を受けて実施しています(「県相だより」8月に掲載)。実験ショーの内容はすべて生徒たちが考えています。科学研究部は、自分たちの活動の他に、地域への貢献にも力を入れています。みなさんも県相に入って先輩たちと一緒に地域の方との交流を深めませんか。
水と油が混ざらないという性質を利用して、発砲の入浴剤を入れると、きれいで不思議な現象が起こります。子どもたちにも実験に加わってもらい、一緒に楽しみました。
液体の水を入れた缶を熱し、その後、水の中に入れて冷却すると、缶の中の水蒸気が凝縮により液体になり、缶が音を立てて潰れる実験を、生徒が考えて子どもたちに披露しました。
上記の表彰がありました。県相からは個人・団体で18の表彰がありました。県相生の日々の活躍ぶりが感じられる表彰です。詳細は下記HPにも掲載さ入れています。
県相からの受賞者・団体
〇2年生女子 大谷翔平&ECC共同プロジェクトSHOW YOUR DREAM2024に参加した。
「県相だより」7月と9月に掲載
〇1年生男子 フロアーボールのクラブチームの活動と学校内の部活動を両立させた。
「県相だより」10月に掲載
〇英語ディベート部 日々の練習に取り組み、英語ディベート世界交流大会で準優勝した。
〇軽音楽部 せんとらる 日々の練習に励みながら関東大会グランプリ、世界大会で優秀賞を受賞した。
「県相だより」8月に動画掲載 9月に掲載
〇女子バスケットボール部、女子バレーボール部、卓球部、男子バスケットボール部、男子バレーボール部、バドミントン部
「県相だより」7月、8月に掲載
体育館改修工事で10か月、体育館が使えない中、練習場所、練習方法を工夫して部活動に励んだ。
〇ビスマス研究チーム SSH全国大会で本校代表として課題研究発表を行った。
「県相だより」8月に掲載
〇応援団部 応援団部の演技をとおして地域の方々と交流を深めた。
「県相だより」12月に掲載
〇吹奏楽部 吹奏楽の演奏をとおして、地域の方々と交流を深めた。
「県相だより」8月に掲載
〇ハンドボール部 地域の保育園のプール設置、解体作業を福祉委員会とともに行い、地域との交流を深めた。
〇福祉委員会 地域の保育園のプール設置、解体作業をハンドボール部とともに行い、地域との交流を深めた。
〇2年生女子3名 道で迷っている方を保護し、交番に連れていき、家族が来るまで一緒にいて家族に引き渡した。
令和7年2月10日(月曜日)、1年生が校庭でドッチボール大会を行いました。クラス対抗で行い、トーナメントで優勝クラスを決めていきます。生徒たちは試合をしている生徒はもちろん、応援の生徒の声も大きく、グランド一杯に盛り上がっていました。みなさんも県相に入って、球技大会で盛り上がりませんか。お待ちしています。
試合前にチームで集まって気持ちを高めています
県相は毎年多くの留学生を受け入れています。授業や学校行事、部活動などを一緒にしています。長期、短期の留学生が多くいますが、その取組の中で毎年、留学生のホストファミリーの募集もしています。募集は県相生のご家庭向けものですので、ここで募集をしているものではありませんが、県相の取組を知っていただければと思い掲載しています。みなさんも県相に入ってご家族で留学生と生活をして国際交流を体験してみませんか。
海外からの留学生のためのホストファミリー募集チラシ(本校生徒・保護者向け)(PDF:763KB)
令和7年2月4日(火曜日)、令和6年度課題研究1、2年生合同発表会を行いました。午前中は学校で全員がポスターセッションを、午後は相模原市民会館で代表生徒の発表とSSHの取組(サイエンスツアー、九州大・大阪大・ヤマハ訪問研修、テンプル大学訪問研修)の報告がありました。午前中のポスターセッションでは活発な質疑応答がありました。特に2年生が1年生の発表に多くのアドバイスをしている姿が印象的でした。午後は、代表生徒の発表や研修報告を真剣なまなざしで聞いていました。
当日の時程です。
午前 相模原高校
9時00分 開会式(放送)
9時10分 ポスターセッション 1Term(1年生前半グループ 30分)
9時45分 ポスターセッション 2Term(1年生後半グループ 30分)
10時25分 ポスターセッション 3Term(2年生前半グループ 40分)
11時10分 ポスターセッション 4Term(2年生後半グループ 40分)
午後 相模原市民会館
13時30分 開会
13時35分 2年生代表生徒発表
「こんにゃくの硬さや触感を保持して冷凍する方法の実現」
「時間短縮と粉の飛散量の減少を目指した黒板消しの製作」
サイエンスツアー研修報告
九州大学・大阪大学・ヤマハ訪問研修報告
(休憩)
テンプル大学訪問研修報告
2年生代表生徒発表
「学校での体育座りにかわる座り方の提案」
「スマホを使った効率的な勉強法」
「フレキシブルデバイスの応用に向けたSWCNT導電布の作製、評価」
講評
15時20分 閉会
校内でのポスターセッション
校内でのポスターセッション
市民会館発表「学校での体育座りにかわる座り方の提案」
市民会館発表「時間短縮と粉の飛散量の減少を目指した黒板消しの製作」
サイエンスツー報告(「県相だより」8月に詳細掲載)
九州大・大阪大・ヤマハ訪問研修報告(「県相だより」9月、10月に詳細掲載)
テンプル大学Japan Campus 訪問研修報告(「県相だより」1月に詳細掲載)
令和7年2月3日(月曜日)に1年生の学年行事で「百人一首大会」を体育館で実施しました。クラス対抗戦です。各クラスの同じ出席番号の生徒がグループとなって和歌のかるた取りを競い合いました。冬休み前に国語の授業で行い、休み中に生徒たちは和歌を覚えてきます。クラスごとに取ったかるたの数の平均を出して順位を決めまます。生徒たちは笑顔もあり、クラスの違う人同士交流を深めあいながらも真剣に取り組んでいました。みなさんも県相に入って、1月に百人一首大会をしませんか。お待ちしています。
体育館全部を使っての大会です。学年の先生が交代で読み上げます。
どの札が読まれるか真剣なまなざしで札を見ています。