相模原高等学校 > 令和7年3月

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

令和7年3月相だより

 

ほかの月を見る

書道部が「かながわ書道まつり第14回書道パフォーマンスコンテスト」で準優勝しました。(令和7年3月20日)

横浜のランドマークプラザで開催されている「かながわ書道まつり」中のメインイベント「第14回書道パフォーマンスコンテスト」が令和7年3月20日(木曜日・祝日)に行われました。

参加14校のうち、ビデオによる予選を通過した6校が、書道パフォーマンスを披露しました。

休日ということもあり、多くの観客の中での大会となりました。

普通は紙を下に広げて書きますが、本校だけは紙をベニヤ板に貼り、立てて作品を制作しました。結果は準優勝!頑張りました。

みなさんも県相に入って、先輩と一緒に校外の大会に参加しませんか。お待ちしています。

r0703202

r0703203

r0703204

 2年生 薬物乱用防止教室(令和7年3月17日)

令和7年3月17日(月曜日)1、2時間目を使って薬物乱用防止教室を実施しました。1時間目は体育館で相模原保健所、相模原シティライオンズクラブのそれぞれの講師の方の講演を聞きました。オーバードーズのことを中心に薬物にかかわると依存性が高くなるための怖さなどを話してもらいました。2時間目は教室でワークシートを使っての振り返りと、その共有を行いました。県相だけではなく、すべての人が薬物にかかわることなく過ごしてもらえればと思います。

相模原保健所 山本先生講演

薬物乱用防止教室山本先生講演

相模原シティライオンズクラブ 谷川先生講演

薬物乱用防止教室谷川先生講演

かながわ探究フォーラム(令和7年3月16日)

令和7年3月16日(日曜日)横浜国立大学でかながわ探究フォーラムが開催されました。このフォーラムは県教育委員会が主催し、SSH指定校、理数教育推進校、STEM教育指定校と県外の学校が集まり、ポスターセッションによる発表を行います。今年度は県内外で25校の高校が参加しました。本校からは2年生の生徒さんが、課題探究の授業で行っている研究を発表しました。研究発表のテーマは「砂浜のマイクロプラスチックの簡単かつ効率的な収集方法の考案」と「フレキシブルデバイスへの応用に向けたSWCNT導電布の作製と特性評価」です。発表した生徒さんは3年生でも引き続き課題探究を続けていくので、この日の大学職員の方や他校生からの質問や助言を次年度の研究にいかしてくれるかと思います。みなさんも県相に入ってSSHの課題探究授業で校外で発表に参加してみませんか。お待ちしています。

看板

マイクロプラスチック正面撮影

フレキシブルデバイス発表者

発表風景です。多くの方が集まってきます。

マイクロプラスチック発表風景

発表風景です。たくさんの質問がありました。次につながっていきます。

フレキシブルデバイス発表風景

オーストラリア短期留学(令和7年3月12日)ウエスタンシドニー大学

令和7年3月8日から19日まで16名の生徒がオーストラリア短期留学に参加しています。この日はウエスタンシドニー大学を訪問しました。「世界一の大学」と謳われた大きな看板の出迎えを受けました。

シドニー大学

オーストラリア短期留学(令和7年3月8日(土曜日)から19日(水曜日))

毎年実施しているオーストラリア短期留学(姉妹校交流)が始まりました。今年は16名の生徒が参加し、令和7年3月8日(土曜日)に羽田空港国際線ターミナルからオーストラリアンに出発しました。本校の短期留学は生徒1人ずつで1つのホストファミリー宅の滞在になるので、期間中は日本語を話す機会がありません。悩みながらも、生徒たちは成長して帰国してきます。参加する生徒のみなさんは、体調に気を付けて、たくさんのことを経験してきてください。皆さんも県相に入学して3月のオーストラリア短期留学に参加しませんか。お待ちしています。

2年生対象に年金セミナーを開催しました(令和7年3月13日)

3月13日に2年生対象に「年金セミナー」を開催しました。

日本年金機構横浜中・相模原・厚木の各年金事務所から講師をお招きし、公的年金制度について、国民年金と厚生年金の違い、受け取る年金としての老齢年金と、まさかの時のための障害年金、遺族年金について学びました。

特に学生として20歳を迎える場合は「ガクトク」という猶予の制度があり、申請から10年支払いを待ってくれること、20歳になったら郵便が届くので、加入や「ガクトク」の手続きは自分で行わなければならないことなどの説明を受けました。

途中、クイズに答えたりしながら生徒たちは熱心に話を聞いておりました。年金にかかわる話は自分の症例にかかわること。必要な手続きをしっかりとっていってほしいと思います。

r070313-1

r070313-2

英語ディベート部 「エフエムさがみ」でラジオの収録(令和7年1月15日)

令和7年1月15日(水曜日)、英語ディベート部がPDA高校生即興型英語ディベート全国大会で11位に入賞(「県相だより」1月で紹介)したことを受けて、エフエムさがみの「GOGO県相」でラジオ収録を行いました。

番組では、本校卒業生のアナウンサー平岩夏木さんから普段の練習やディベートの魅力について質問されたり、英語スピーチを披露する場面もありました。

普段は入ることができないラジオ局のスタジオで緊張していた3人の生徒ですが、部長、副部長としての思いや、後輩から見た先輩の凄さについての話をする頃には徐々に笑顔になり、和やかな雰囲気での収録となりました。

みなさんも県相に入って先輩と一緒にスタジオでラジオ収録を目指しませんか。お待ちしています。

エフエムさがみ収録中

放送室から見たスタジオ

エフエムさがみ記念撮影

卒業生のアナウンサー平岩さんと一緒に撮影。